『個人型年金の記録について』を受け取った場合の確認事項

 国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について』が届いた場合はiDeCoを申し込んだ時と現在で情報の相違があると考えられます。以下を確認の上訂正を行って下さい。

  • 細かい入力間違え
    電話番号のハイフン(01-2345-6789 が 012-345-6789)になっている。番地(1番地2が1-2や1番地2号)。見た目が似ている漢字で登録。全角半角、漢数字などです。相違がないことを確認して下さい。
  • 基礎年金番号の間違え
    転職を繰り返し、一人に対して複数の基礎年金番号がある場合があります。この場合は年金事務所で対応が必要です。また、単なる間違えもあります。自分の正しい基礎年金番号とiDeCo登録時の番号に相違がないか確認をして下さい。
  • 会社が年金関連の修正をした
    企業年金や保険の種別が変更されていないか、会社に問い合わせをして下さい。特に半官半民の企業であることみたいです。
  • 二重に厚生年金に加入した時期がある
    前職に残ったまま、新しい会社に入社してすぐに辞めてしまった場合はこの問題が発生します。この事を年金事務所と金融機関を経由して国民年金基金連合会に報告して下さい。

これを修正して申請しても受理されない場合は、個人では対応できないレベルの不具合があります。年金情報の『本体異常』が発生している可能性が考えられますので、年金事務所に問い合わせをお願いします。

私の場合は、二重に厚生年金に加入した時期があり、それが問題でiDeCoの掛金が一時停止しました。これも、正しく年金事務所や金融機関、国民年金基金連合会に報告することで問題は解決しています。特に混乱が多いのが、電話番号のハイフン、番地、会社名、基礎年金番号の間違えとのことです。しっかりと印字して見比べて間違えが無いことを確認して下さい。「ABC株式会社」「ABC㈱」「エービーシー株式会社」「エイビイシイ株式会社」「エー・ビー・シー株式会社」などは全て違うものと認識されます。注意です。



【個人型確定拠出金年金(iDeCo)】令和4年12月26日の掛金引落しが一時停止になることにつきまして(お詫び) 多分原因はSQLのミス

 以前にiDeCoを運営する『国民年金基金連合会』の『確定拠出年金部』から『個人型年金の記録について』という案内が来ました。内容は

不整合が生じましたので、個人型年金規約に基づき、掛金の引落を一時停止させていただく事になりました。という案内です。

ただ、国基連からの案内では「理由:01.個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため」ということで詳細が分かりません。

私のiDeCoを運用している金融機関に問い合わせたところ、「厚生年金に入っていることで申し込んでいるが、現在は厚生年金資格が喪失している」ということでした。もちろん、私は厚生年金資格は継続しています。また、年金事務所に問い合わせをしたところ、厚生年金は継続しているとのことでした。

この状態で考えられるのは、「年金事務所で確認すると、厚生年金は継続している」しかし「国基連で確認すると厚生年金は喪失している」という状態です。同じデータを外部のコンピュータから照会すると違う結果を出力するという意味です。これは非常に怖いです。

次に、国基連にこの事を伝えると、「年金事務所に連絡して「本体異常」を修正して欲しい」と言われました。ちなみに「本体異常」という言葉は内部用語で通じるとのことでした。

最後に、年金事務所に「本体異常」の修正を伝えると意味がわからないとのことでした。ただ、年金事務所と国基連との間で問題があるということは認識され回答待ちということになりました。

その後、金融機関から電話があり、国基連のミスであることの連絡を受けました。とりあえず私個人としての問題はこれで解決したので良かったですが、システム改修の被害を受けてみると非常に怖い事が分かりました。

技術的な考察

実は私の年金情報は一部難がある部分があります。詳細は伏せて説明します。まず、私の年金データのレコードは以下のような形と予想されます。

データ1,会社A,02,05
データ2,会社B,05,null
データ3,会社Z,07,07

この様な形だと予想されます。現在の会社は「会社B」であり、途中で『会社Z』に三週間程度入社したことになっています。このデータでは07年に『会社A』と『会社Z』の厚生年金を重複して入っているということになります。データ2は現在の会社でまだ退社していないので退社日フィールドは無効という意味でnullとしました。

予測されるバグは、現在の加入状況を確認するために、最新のレコードの喪失日フィールドがnullであれば厚生年金加入中で、そうでなければ構成献金資格喪失という判断をしていると考えられます。

これって、システム屋がよく行うミスの一つです。本来であれば少なくとも1つのレコードの喪失日のフィールドがnullであれば資格は継続中だと判断するべきだと考えます。

あと、この問題は誰にあったかも不明です。誰というのは「どこがデータを見てTrueかFalseを出したかです。年金事務所が解釈して国基連に結果を投げているのであれば年金側が悪く、年金側はテーブルを公開しているだけで、その解釈が国基連であればそちらが悪いということです。

別の観点では、ねんきん定期便やねんきんネットで検索できる履歴では今回の『会社Z』は表示されません。だから、ねんきんネットや定期便をどれだけチェックしても今回の問題はわからないと考えます。

SQLとかDBとかという観点で考えると面白いトピックですが、食らった私にとっては全く面白くありません。

国のシステムのバグ対応

まず、このようなことが起こった場合は一人が苦情を入れても全く対応はされません。それぞれの部門の担当者はマニュアル通り正しいことをやっている訳だから誰も間違っていないという認識です。

自社システムなら、詳細なバグレポートでも書けば調査されます。しかし、国レベルのシステムに対してバグの報告などしても誰も聞いてくれません。

だから、とりあえず問題があることを関係ありそうな窓口に報告して結果を待つしかありません。

群集心理と言うか数の原理で多くの不具合報告がされれば、今回のように自然に対応されて問題は解決するのではと考えます。




AmazonでiDeco


国民年金基金連合会 が誤った文書を送付 個人型年金の記録について #個人型年金の記録について #誤送付


以前のエントリで国民基金連合会から「個人型年金の記録について」手紙が届き、iDeCo申請時と現在とで年金の状態が異なるため、拠出金の引落を一時停止をするという事を説明しました。

詳細は以前のエントリを見ていただきたいのですが、iDeCo加入時も現在も「厚生年金」に加入しており何も変化は無いが、今回の案内が来ていたとのことです。

状態としては、私のデータを「年金事務所」が検索すると「厚生年金加入中」とされるが「国民年金基金連合会」が検索すると「厚生年金喪失」となるということです。

私としては非常に深い問題になると感じていましたが、本日金融機関経由で国民年金基金連合会から「誤った処理であった」と連絡が来ました。

拠出金の一時停止は解除し、今回拠出できなかった物は4月に拠出されるとのことです。

問題は解決したようで安心していますが、怖いところでもあります。

組織間でのデータリンクの不整合

実際に同じデータか、何らかの方法で同期したデータかは不明ですが、ユーザから見たら一つの年金情報だと考えます。それが、年金事務所と国民年金基金連合会との間で解釈が異なっていたわけです。これは非常に怖いです。

今後、組織の分割や統廃合、一部の民営化でよりデータリンクは複雑になることが予想されます。そうなると今回の問題はより複雑になると考えます。

当事者?

今回の問題の当事者は誰でしょうか? 私が問い合わせた話ですと国民年金基金連合会は年金事務所のデータが不整合を起こしている(「本体異常」という用語があるとしている)としていました。年金事務所は「厚生年金を継続している」から問題がないということでした。

当たり前ですが、お互いは「正しい仕事」をしているわけです。どこかでロジックが不整合を発生しているという事実はありますが、それぞれの担当者レベルでは「正しい」わけです。

といっても、私のようなエンドユーザが問題を報告する窓口は無いのも事実です。

多人数の訴え

当初は国民基金連合会は問題は無いとしていました。しかし、二週間後には「問題ある」としています。これは、私個人が訴えたというわけではなく、各方面からの問い合わせが多く来たことだと考えます。

だから、解決策は「理屈」ではなく「群衆心理」による方法だと考えます。

技術的な考察

多分と言うか絶対にSQL文書き方(クエリ)が変だったと考えます。実は私は厚生年金を三週間くらい重複して加入している時期がありました。予想されるデータとしてはこんな感じです。

データ1 会社A 03 05
データ2 会社B 05 null
データ3 会社Z 07 07

こんな感じで収納されていると考えます。フィールドの並びは データID、会社名、資格開始年、資格喪失年 とします。

このデータですと、私は 会社Bに05年から現在まで入っていることになっていると解釈できます。 その間で 会社Zに07年に入りすぐに辞めたということです。

これを、一番最後のレコードだけを検索し、その失効年フィールドに数字が入っていれば厚生年金が失効しているというロジックであったら大きな問題であると考えます。

これは単に私の考察に過ぎませんが、開始終了を持つレコードの解釈でのミスは非常に多いので考えられます。

具体的な対応

今回の問題に関しては、以下の問い合わせを行い記録をつけておくことです。

  • 年金事務所に現在の状態を問い合わせる。住所氏名、年金番号の重複など全て
  • 金融機関に問題報告と問い合わせ。年金事務所の内容も添えて
  • 国民年金基金連合会に問題報告と問い合わせ

ここまで記録を作っておけば問題が解決された上で私のように金融機関から連絡が来ると考えます。

職歴が複雑で、退職手続きが不安定な状態で別の会社に転職するなどすると、私の年金データのように入り組んだ物になって問題が発生しやすいと考えます。

そういう人は今回の問題には注意して下さい。

AmazonでiDeCo

個人型年金の記録について が来たが全く心当たりが見つからない人は? iDeCo #誤送付



『国民年金基金連合会』から「個人型年金の記録について」という手紙が来ました。内容は「iDeCoの申込時と現在の年金が異なるから、拠出金を停止する」というような内容でした。まあ、申し込んだときと年金の状態に違いがあるということです。

しかし、私は会社も辞めていないし、iDeCoを申し込んだときと今とで違いもありません。ただ、拠出金の入金は止まります。これでは問題があるので問い合わせを開始しました。

まずは、私がiDeCoを行っている金融機関です。まあ、電話は繋がりません。気長に半日粘ってやっと繋がりました。

ここでの話は、「iDeCoを申し込んだときの年金番号に間違えがあるのではないか? 住所氏名など間違えがあるのではないか?」ということです。突っ込みたいことろもあるが、年金事務所に問い合わせます。案の定、年金番号も住所氏名も間違え有りません。

二回目の電話です。ここで、金融機関は「国民年金基金連合会」に問い合わせをしてくれました。結果は、「私は厚生年金の資格が無い」ということでした。 えっ!と思いました。今の会社は10年以上務めており、厚生年金の資格が無いなどありません。

その事を金融機関に説明しても。もう、私達が出来ることは無いから、『国民年金基金連合会』に問い合わせてほしいとのことでした。

ここからは、電話の内容だけを書いていきます。

国民年金基金連合会へ問い合わせると、私の年金データが「本体異常」を起こしているとのことでした。それを年金事務所に連絡してから再度、再開の手続きをして欲しいとのことでした。「本体異常」という言葉は年金事務所で通じるからそのまま伝えて欲しいとのことでした。

年金事務所に、「本体異常」を修正してほしいと連絡をしました。残念ながら、本体以上という言葉は通じませんが、より上位の調査部(詳細名称伏せます)につなげてくれました。

ここで、私のデータに問題があることが判明しました。ざっくり言うと、現在の会社に在職中に、別に会社に3週間入社していました。その、厚生年金の記録が今の会社と重複して入っているから問題を起こしているとのことでした。

現在は、年金事務所からの連絡待ちですが、問題としては

私は年金事務所としては「厚生年金」に入っているということになっているが、「国民年金基金連合会」が私の年金記録を照会すると「厚生年金喪失」ということになっています。

これは怖いです。データを照会する組織によって私の保険加入状況が変わってしまうという状況です。

現在はiDeCoだけですが、これから組織の統廃合が行われた場合、私の年金番号で照会すると組織によって違う状態が出力されるということになります。

多分と言うか、絶対に私みたいに困っている人は多いと考えます。 厚生年金に入っているのに、iDeCoでは厚生年金の資格喪失ということになるわけです。

これは困った状態になったと考えます。

厚生年金に入っている人が「個人型年金の記録について」を受け取った場合

まずは、自分の金融機関に連絡し、「理由:01.個人型年金へ申請した被保険者種別、又は企業年金加入状況が相違しているため」の詳細を聞いて下さい。多分、「厚生年金の資格喪失」と言われます。

そうしたら、その旨を年金事務所に話して下さい。当然、年金事務所は「厚生年金の資格はある」と言います。 これ以上は担当者レベルでは解決ができないので、上の分かる人に取り次いでもらうようにして下さい。

私は現在、この状態で連絡待ちの状態です。 正直、何が悪いかわからないので気長に冷静に対応しています。

AmazonでiDeCo

#国民年金基金連合会 #日本年金機構 #年金事務所 #本体異常 #個人型年金の記録について #個人型年金へ申請した被保険者種別又は企業年金加入状況が相違しているため

【ネタ】銀河鉄道999 ってタバコの「ステート・エクスプレス555」からではないか?

 銀河鉄道999って英語だと Galaxy Express 999 です。これって、日本では売られていないタバコの State Express 555 から影響を受けたのでは無いでしょうか? とりあえずググってもその様な記事もないし、ファンサイトのブログもヒットしません。

アクセントも似たところにあり、最後の数字も三桁ゾロ目で999か555の違いでしかありません。 555というタバコ自体が日本では売られていないので突っ込まれるところは少ないと思いますが、今だったら誰かがそういう考察とかしても良いのではと考えてしまいます。

実際どうなのでしょうか?

タバコのCMを露骨に張るのも嫌なので、同ブランドがスポンサーのクルマの動画をクリップします。

ドラムセットやパーカッション、打楽器のハードウェア、スタンドのカバーにガンソックスが便利です


実銃やエアソフトガン、モデルガンなどを収納する「ガンソックス」(Gun socks)というカバーがあります。凹凸が多い銃に簡単に脱着できる靴下のようなカバーです。

このガンソックスをドラムセットやパーカッションのスタンドなどに使うとスムーズにカバーができます。 拳銃(ハンドガン)用など色々な長さが売っていますので選んで買ってみて下さい。

まとめてハードウェアを一つのバッグやコンテナーに入れる人もより大切にしたいハードウェアだけをガンソックスでカバーすれば摩耗から防止することも可能です。

楽器だけを取り外し、スタンドを置いたままにする人もそのままガンソックスでカバーも可能です。 マイクスタンドの場合はケーブルやマイクを取り付けた状態でガンソックスでカバーできます。 コンデンサマイクなどの神経質なものにはオススメできませんが、手軽に使っているダイナミックマイクならおすすめできます。

是非、ガンソックスをハードウェアのカバーに使ってみて下さい。

Amazonでガンソックス

研究 持ち家は二人住まい程度が最適です

 憧れのマイホームと言うと大所帯の家を考えます。しかし、多くの意味で欠点しかありません。そのため、マイホームを取得するとしたら2人がストレスなしに暮らせる家が良いと考えます。

人生で多人数で暮らすことは少ない

人生で多人数で暮らすのは、一番上の子供が生まれてから一番下の人が独立するまでの間です。高校を卒業したら出ていくと考え2人と考えた場合、25年程度だと考えます。

そのため、それに合わせた住宅を手に入れるのは無駄だと考えます。その時は割高でも子供が生まれたら学校に近い広い物件を借りて下さい。

また、私みたいに独身の人も大きな家は無駄です。

夫婦二人で生活できる物件を買うのが良い

家を買う場合は、若いときの一人暮らしと、子供が出ていってからの夫婦二人での生活が出来る程度の家が良いと考えます。 途中、子供が生まれた場合は一時的に賃貸に出して自分たちは大きな家に住めばよいわけです。

こうすれば、少ない費用で家を買うことが出来て、老後もそこに住み続けることができます。

物件の場所は公共の交通機関や商店などのアクセスが良い場所が理想的です。

まとめ

家を立てる最大の目的は老後の暮らしのためです。子供が増えたときは一時的に賃貸物件に引っ越して下さい。

これなら、老後に家が広すぎるからリフォームとかバリアフリーなどの費用も不要です。更にやすいのでローンもはやく終わります。良いことが多いです。

Amazonで老後の家

人生で一番意味不明な商品名 アムウェイズーム Amwayzoom

 昔から気になっていたのですが、『アムウェイズーム』(Amwayzoom)って商品の名前が意味不明です。「アムウェイ」の「ズーム」ではありません。「アムウェイ」の「アムウェイズーム」です。

商品名に社名が入っているくらいだからいわゆる「謹製」と言える商品だと思われます。いわゆるメーカーの七光りです。アムウェイ社内でも「アムウェイズーム」部門は栄転先であることは間違えありません。

ところで、私はこの製品名を人生で一番意味不明な名前だと思っています。誰もが思うのは「ズーム」って何なんだです。辞書を引くと

  • 写真テクで被写体とレンズの間の距離を変えずに拡大縮小すること。転じて単なる拡大縮小。
  • 動画で撮影しながら拡大縮小すること。
  • クルマなどのエンジン音、ブーンという音。
  • 飛行機の急上昇
  • うるさい低ピッチの音を発しながら移動する

です。この中にアムウェイズームが該当する項目はありません。

というか、アムウェイズームって何者か説明すると、油汚れを落とす洗剤です。日本製品での類似のものでは「マジックリン」です。マジックリンもお互い様な名前っぽいですが、魔法のようにクリーンするという意味で通じそうです。

アムウェイズームは果たして何にズームをしているのでしょうか? 汚れにズームする。ブーンと音がなるように汚れが落ちる、汚れが急上昇するって意味なのでしょうか?

ちなみにウチを探したら倉庫に使われていないアムウェイズームが出てきました。20年以上前販売されていた「アムウェイ・スーパーコンク」(Amway Super Concentrate)と呼ばれる超濃縮タイプのシリーズです。残念ながら紛失してしまったダイヤル式のスプレーボトルを使うと好きな濃度で水と混合される便利なものでした。


関係ないですが、コンクって言うとどうしても濃縮飲料を思い出します。昔のフリードリンクといえば今のドリンクバーみたいなまともなものじゃなく、100%化学合成なジュース風飲料ばかりでした。

最後に、残念ながら『アムウェイズーム』及び『アムウェイスーパーコンク』は今では売られていません。アムウェイって画期的な物を作る会社ですが、すぐに廃盤にする会社です。

あと、マルチ商法(MLM)の会社で販売員がすぐに飽きるのも悪い点です。私も昔は何種類かアムウェイ製品を愛用していましたが、欲しいときには廃盤になっていたり、知っている人が販売員を止めていたりします。

Amazonでアムウェイ商品を買う



ウドゥのスタンドはドラム椅子が使えます 専用のものはとりあえず買わないで下さい


パーカッションに興味がある人はいつかは『ウドゥ』を買うかもしれません。民族楽器のような音やドーンという低音に魅了される積極的な理由もありますが、非常に静かという特長で買う人もいます。

ほぼすべてのパーカッションと言うか打楽器は騒音です。絶対に深夜には演奏できません。昼間でも非常に神経を使って演奏する必要があります。防音室でも作れば良いですが、非常にお金がかかるので誰でも出来ることではありません。

そんな騒音問題を解決できる楽器がウドゥです。深夜に演奏しても部屋の外にはもれない低音量な楽器です。

しかし、ウドゥには欠点があります。それは演奏するスタンドが高価ということです。専用品は2万円します。スネアスタンドを使う方法もありますが、既にスネアで使っているので取替がめんどくさいです。

こんな悩みも簡単な方法で解決です。それはドラム椅子に乗せて演奏するという方法です。ドラムスローンです。高さ調整も出来るし、ただ乗せるだけなので調整とか面倒ではありません。ドラム椅子の上にウドゥに付属している枕と言うかクッションを乗せれば安定します。

仮にドラムスローンを持っていなくても、ウドゥスタンドを買うより安く買えるので良いです。

ウドゥドラム、イボドラムを買ってみたがスタンドが無いと悩んでいる人は是非、ドラム椅子を代わりに使ってみて下さい。

Amazonでドラムスローン

高速道路が奇形動物を生む理由 (日経サイエンス 2022 09 p65)

 

なんだかキャッチーで扇動するようなタイトルですが事実です。日経サイエンス 2022年9月号の65ページ『孤立したピューマたちを救え』という記事で紹介されています。

ざっくりとした内容としては、LA近郊で尾尻が不自然に曲がったピューマが多く発見され、その原因が近親交配だったとの事です。なぜ、近親交配になったかというと高速道路により分断されピューマの行動が近場に制限されたからだとしています。

対策については元記事に書かれているので参考にして下さい。

私の考察ですが、道路などあまり環境に悪影響を与えないと思われていることが危ないのでは考えます。廃棄物や二酸化炭素の放出など明らかな問題には反応しますが、今回の「ピューマの奇形→近親交配→行動制限→高速道路建設」という風が吹けば桶屋が系の話は世間は問題だと感じません。

一部の科学者が問題定義しますが、一般の人は「何が問題なんだ」となってしまうと考えます。これこそが危ない状況です。

「知らない人からお菓子やおもちゃをくれると言われてもついていってはいけない」と言う親御さんも「長期的に見た未来の得より、現在の一時金」の方を選択するのでは無いでしょうか?

そうならないためにも、まずは通俗科学の簡単な本から読んで、その後は少し読むことが難しいアカデミックな内容の本を読んで見ることをおすすめします。


ボンゴの大きい方の叩き方 打ち放つのではなく軽くミュートが良いみたい

 


ボンゴなど有名だと思われますが、世間としてはマイナーな扱いです。ギターやピアノと違い「正しい」とされるメソッドみたいな物はあるかもしれませんが、出回っていません。

他にも楽器って「反クラシック」みたいなところがあり「基礎なんて無いから好きな通り演奏すれば良い」と言われることが多いです。 と言っても、上手い人はカッコいいし、下手な人はダサいわけです。もちろん、カッコよくてもダサくても自由だと言われれば返す言葉もないですけど。

今日は軽く教えてもらったボンゴの大きい太鼓の叩き方です。私も何か違和感があった大きなボンゴの「ボーン」という伸びるような音です。小さい方のシャープな音に比べて大きい方は伸びます。ドラムスのバスドラムみたいに毛布とか詰めたり、パッチでも張ってミュートする事も出来そうですが、そんな物はみたことがありません。

で、教えてもらった方法ですが、単に大きい太鼓を叩くときは打ち放たずに残したままにするということです。こうすることで音が過剰に響かずに「ボン!」とシャープで豊かな低音が鳴らせます。

ボンゴの大きい側(エンブラ)が小さい側(マチョ)とくらべて「ボーン」と響く感じがあれば試して下さい。

Amazonでボンゴ

最も騒音が無い打楽器は ウドゥ ドラムです イボドラム ボンゴ、カホン、ウクレレ比較


夜に打楽器を叩きたい時にオススメなのが「ウドゥ」です。別名では「イボドラム」です。英語では udu drum や ibo drum と呼ばれます。ウドゥはアフリカの言葉で血管、イボは民族の名前とのことです。

このウドゥドラムは非常に音が小さいです。ただ、ミュートしているようなストレスのある音ではなく、豊かな音で小さく響きます。 強めに叩いても隣の家への騒音はありません。

上記動画では、ボンゴ、カホン二種、ウクレレとウドゥを叩いて比較しています。前半は同じ部屋でマイクレベルを一定にして録音しています。すべての楽器の比較が可能です。後半では隣の家にマイクを置いて録音しています。無理やりノイズリダクションで不要なノイズを消していますので音質は変ですが、音量の目安にはなると考えています。

ウドゥドラムと同じくらい静かなのがウクレレです。強めにストロークしても隣の家にはかすかに聞こえる程度です。そのため、ウクレレも自宅や深夜での練習楽器として向いています。

これがボンゴです。思いっきり叩くと確実に隣の家に聞こえます。理解が得られなければ昼間でも苦情が来そうです。

これはまたに挟める「カホニート」というカホンです。普通サイズのカホンより音量は小さいですが、これでも隣の家には確実に聞こえます。深夜の練習は厳しいです。

これはソナーの『カホンパッド』です。音量は小さめですがこれでも隣の家には聞こえます。深夜の演奏は無理だと考えて下さい。

ウクレレは深夜の練習に向いています。アコースティックで音階を楽しみたい人にオススメです。結構中古流通しており、リサイクルショップでは1000円程度で買えます。高級品も3万円程度と他の楽器と比べたら安いです。

これがウドゥ(イボドラム)です。壺ですが壁面にもう一つの穴が空いています。素焼きの陶器にペンキで色が塗ってあるだけなのでザラザラします。 穴を叩くように塞ぐと超低域のドーンという音がします。指で叩くと「カーン」という音が、擦ると「サーサー」音がします。叩く音と擦る音は非常に小さく隣の家どころかドアの向こうにも聞こえません。 どーんと言う音は隣の家に聞こえますが、超低域なので知覚できないので苦情になりません、

ただ、この音がウドゥのものだと知られると気になるので、隣人にはこういう楽器の存在を隠しておくのが無難です。

陶器で割れやすいので、壺のように大切に保管して下さい。安いと思われて興味本位で扱われて壊される可能性もあるので大切に保管しておくことをおすすめします。早めにキャリングケースを買ってしまうことをおすすめします。

Amazonでウドゥを買う

投資術の地味な現実

 投資に興味を持つ人の多くは悲しいですが「今、お金がない」状態の人ばかりです。反対に「今、お金がある人」って投資に全く興味がなかったりします。金が無い人程投資を熱く語り、金のある人は冷静に考えるのが投資術です。

投資術本の現実

今売れている投資の本と言えば『厚切りジェイソン』氏と『リベラルアーツ大学』の本です。書店に行けば平積みコーナーに必ず置いてあります。

ただ、どちらの本も「いまお金がない人」が読んでもいまいち面白くない本です。何が面白くないかというと内容の半分が「節約術」に関することだからです。

どうして節約が投資なのか?

毎年1000円もらえると考えます。「子供のお年玉か?」と突っ込まれそうですがそのとおりです。では、その子供のお年玉の1000円をいわゆる投資で稼ぐとしたらこれだけ必要です。

  • 年利5%位あると言われる投資信託では2万円。
  • 年利0.1%の定期預金では100万円

これだけの資産が必要です。だから、今お金がない人はいわゆる投資は効果が少なすぎます。

ここで、1000円の節約を考えてみます。

  • 1000円のランチを300円のファストフードにすると700円。二回で1400円。
  • コンビニスイーツを3回我慢すればだいたい1000円の節約。
  • 観ていない動画サブスク契約解除で1000円。

どうでしょうか?1000円を投資で儲けるのは難しいが、1000円の節約は簡単です。資産が減るのを防止するのも、資産を増やすのも同じ事なのでリターンは同じです。

投資は何百万という原資が必要で困難だが、節約は誰でも今すぐできます。そういう意味で、投資の入門として「節約」があります。

節約術の価値を計算?

年利5%の金融商品だと考えると節約は以下の式で価値計算ができます。

節約価値=節約金額÷0.05

です。例えば観ていない映画サブスクの契約1000円を止めた場合は

(1000円✕12ヶ月)÷0.05=24万円

です。この節約に24万円の価値があるということです。このように考えると節約は重要な投資だと考えることができます。

では私は?

ここで、私がやった節約術を紹介します。

  • 携帯電話は格安SIMで月1000円。以前はAUで7000円。
  • Amazonプライム解約 月400円。今はまとめて注文したり、早めに注文しています。
  • 生命保険をやめて、その分をiDeCoに積み立て。実質節約ゼロだが、資産にはなっている。
  • クルマを処分 非常に乗る機会が少なかったから手放しました。月にして5万円。
  • 本は一ヶ月に5冊を年に5冊にした。一冊千円とすると55000円の節約。
  • その代わりに、オーディオブック契約 これは出費で月1500円。
  • 出先の昼食を千円を超える特別なものから、300~400円にした。
  • コンビニでお菓子やスイーツ、ドリンクを買わない。月に5千円程度の節約。
  • 飲み物は水筒持参。自動販売機では買わない。月に2000円程度の節約。

です。はっきり言って地味ですが、これだけで確実に貯金は出来ています。

繰り返しますが、投資術の本は前半半分は「地味な節約術」についての解説です。

これが現実だと思って、お金がない人はとにかくお金を使わないようにして下さい。

でも、これでは生活が楽しくない? いや、節約できる娯楽は多いです。スポーツの対戦、ビデオゲーム、ボードゲーム、散歩、友人を招いて話をするなど物が無くても楽しめます。

楽器演奏も高いと言われますが、高いのは楽器を買う一時金だけです。40万円の電子楽器やギターは高いと思われそうですが、一生使えると考えれば非常に安いと考えます。

大好きな作家の全集や愛蔵版を揃えるのも、一時金は高いですが長く楽しめます。ちょっと余談ですが、長いシリーズ本は読み続けるのが難しそうな印象がありますが、実はラクだったりします。理由は覚えきれないから飽きないというところです。

灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。