ボンゴの大きい方の叩き方 打ち放つのではなく軽くミュートが良いみたい

 


ボンゴなど有名だと思われますが、世間としてはマイナーな扱いです。ギターやピアノと違い「正しい」とされるメソッドみたいな物はあるかもしれませんが、出回っていません。

他にも楽器って「反クラシック」みたいなところがあり「基礎なんて無いから好きな通り演奏すれば良い」と言われることが多いです。 と言っても、上手い人はカッコいいし、下手な人はダサいわけです。もちろん、カッコよくてもダサくても自由だと言われれば返す言葉もないですけど。

今日は軽く教えてもらったボンゴの大きい太鼓の叩き方です。私も何か違和感があった大きなボンゴの「ボーン」という伸びるような音です。小さい方のシャープな音に比べて大きい方は伸びます。ドラムスのバスドラムみたいに毛布とか詰めたり、パッチでも張ってミュートする事も出来そうですが、そんな物はみたことがありません。

で、教えてもらった方法ですが、単に大きい太鼓を叩くときは打ち放たずに残したままにするということです。こうすることで音が過剰に響かずに「ボン!」とシャープで豊かな低音が鳴らせます。

ボンゴの大きい側(エンブラ)が小さい側(マチョ)とくらべて「ボーン」と響く感じがあれば試して下さい。

Amazonでボンゴ

灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。