秋葉原とドネルケバブ アキバにドネルケバブのブームは確実にあった

 今日、マツコ・デラックスのテレビで「秋葉原でケバブブームがあったのでは?」という予想をしていました。実はそれって正しかったりします。

残念ながら、昔のネットのサブカル系ってYahoo! Japanのジオシティーズ閉鎖によりバッサリと消えてなくなっています。1990年代ではネット接続契約をするとメールアドレスはもちろん、何故かウェブサイトのスペースも付いてきていました。そして、Yahoo!BBという当時爆速のADSL契約の場合は確かジオシティーズの利用も付いていたと思われます。

今でいうと、TwitterやYouTube、Instagramの感覚で、HTMLを記述し、文章や写真を公開していました。今考えるとこれが、非常にサブカル的でディープな話題の宝庫でした。

グルメ情報、DIY、映画アニメドラマはもちろん、今だったら騒ぎになりそうな金属片を加速させ・・な器具の作り方、ガスタンクの品評サイト、タイヤやウィンドブレーカフェチなどといった何じゃそれ系の情報が有りました。まあ、先述の通り、Yahoo! Japanはそれらをバッサリと削除してしまいました。

そんな情報の中に、当時の秋葉原のドネルケバブについて書かれている記事がありました。それを思い出して書いてみます。

2000年くらいの秋葉原、今だとアニメ、漫画系の街ですが、当時はまだまだ電気街という名前が似合う場所でした。 アマチュア無線、パソコン、オーディオ、自作部品、ジャンク品これらが強かったです。 あとは、何故かバスケのコートが駅前にありました。

そのような中で、外国人が「ドネルケバブ」をキッチンカーで販売していました。どこを見ても必ずドネルケバブのクルマが止まっているという状態です。だから、ドネルケバブで良ければ食事には困らなかったとおぼえています。

ネット掲示板では何故かドネルケバブのクルマは邪魔という書き込みが多かったです。それに加え佐川急便のトラックもドネルケバブのクルマと同じくらい止まっていたりしています。

買い物に来た人が「クルマをいつもの場所に路駐しようとしたら、ケバブや佐川が先に止めていて邪魔」って、半分お互い様のような書き込みもありました。

その後、自主規制なのか、ドネルケバブも佐川急便も店舗を構えて路駐をなくしたとのことです。

もう、記録が無いので私の主観でしか無いのですが、2000年の秋葉原は「ドネルケバブ」のキッチンカーが大量に有ったことは確かです。プラス、同じくらいの佐川急便のトラックもです。

ちなみに、ドネルケバブで強かった店で、今でも有るのは「スターケバブ」という屋号です。

余談だが、キッチンカーの後ろに駐車したセダンのトランクを開けてドネルケバブの肉を取り出して取り付けたのには引きましたけど。ちょっと衛生的にダメじゃないかと考えていました。

ケバブとは関係ないが、ネットへの書き込みは一度入れた入れ墨に例えて「デジタルタトゥー」と言われています。ただ、Yahoo! Japanの一存でジオシティーズを削除できたように、中央の指示で簡単に消去出来るのではと思います。

Twitter,YouTubeも中央集約的なデータ管理ですので、ジオシティーズ同様、入れ墨よりかは簡単に消えると考えます。

天才児は良いと決めつけるのは間違え ギフテッド

 天才児、最近では横文字で「ギフテッド」と呼ばれます。三歳で漢字を書ける。小学生で高等数学や英語を理解できるなどです。 まあ、親御さんだったら誰しも羨ましいと思うし、普通な人なら人生安泰だと思います。

Abbott Handerson Thayer_Girl Arranging Her Hair

標準偏差から外れた人生は苦しい

意外に理解されやすいのは、いわゆる「知恵遅れ系」です。下側に外れた場合はその苦労が実感できます。一方で、天才児など上に外れた人たちは苦労はしないと誤解されています。

その理由としては「大は小を兼ねる」という考えです。天才なら普通を理解できるという考えです。たしかに、学業という意味ではそれは当てはまります。高等数学を理解できる人が簡単な比率などは計算できます。

しかし、「知恵遅れ系」が「普通な人」の行動を理解できないように、「天才児」は同様に「普通な人」の行動を理解できません。この、普通、いわゆる標準偏差から外れた人は上でも下でも同様に苦しみます。

絶対音感の苦悩

ドレミファソラシドという音階を絶対的に感じられる人がいます。音楽的な感性が高いといわれています。これも世間的には良い傾向だと思われますが、本人は苦悩します。

まず、普通の人は「この音階がドだ!」と言われればそれがドに感じられます。カラオケでキーを変更した時は変化を感じられますが、その後は普通に音楽を楽しめます。

一方で絶対音感を持った人は、キーを変えられたら原曲と違うものと感じてしまいます。カラオケなどの元のキーでは歌いにくいから下げている場合や、普通な人が実装した音楽が流れる電子機器からの音楽が全ておかしく聞こえます。

普通の人にはオリジナルと変わらない音楽としか聞こえないものが、絶対音感を持った人は狂った曲に聞こえるわけです。

街中でキーや調律が違うと感じるものが流れていたら気になって仕方ないと考えます。

職業病

特に娯楽産業に従事している人は、携わっている娯楽を100%楽しめません。ゲームクリエイターならどうやってこの効果を実装したのか?と感じます。

映画のVFXに詳しい人なら、人気の映画もストーリーではなくこれはブルーバックだとか、マッチムーブ上手だって考えになります。

これって、よりゲームや映画の理解を深め楽しめるだろうと誤解しますが、実はこういうことを全く知らないほうが娯楽を楽しめたりします。

昔の特撮で飛行機を吊っている糸が見えると、話が楽しめないというのと同じです。余談だが、特撮の円谷氏は上下反転し、下から糸で吊ったと言われています。皆さん、飛行機の上を気にするという理由からです。

ギフテッド対策は飛び級

知恵遅れ系は「特殊学級」という受け入れ体制があります。どこの学校でも聞いたことが有ると思います。一方で、ギフテッドの方々は普通学級で授業を受けます。これって、ある意味おかしいと思います。

この場合、学力的に十分なら飛び級として上の学年にしてしまうのが平和かもしれません。ただ、それでも同年齢と一緒に物事を体験するということは犠牲になりますけど。

聞いたことが有るギフテッド

  • 数学、科学系が得意な幼児
  • 漢字を早期学習
  • 音楽
  • 絵がうまい
  • プログラミングが出来る

など。

神谷宗幣氏とひろゆき氏の噛み合わない議論 参政党

 参政党が議席を獲得しました。快挙だと言われている一方で、掲げている方針も

「根拠がない」「査読された論文などの情報源がない」「知り合いが言っていたという程度の情報」「無農薬農業を失敗している事実を無視している」「陰謀論者、無知な人を騙している」などといった反対意見が出ています。

このエントリーでは私の意見を書いていきます。

狩野元信 細川澄元像(1507)

事実として参政党は国民の賛同を得ている

定められた選挙というシステムを使い民衆によって選ばれたわけですので、選ばれたことに対して問題はありません。学校や企業など小さいシステムでは、参政党のような例外が選ばれた場合、「謎の修正」が入り、無かったことになることは往々にしてありますけど。

ただ、反論としては最初に書いたとおりに「根拠に乏しい」という部分があります。

選挙活動に根拠は不要

じつは、選挙活動での発言や公約には根拠が必要だという規則はありません。査読された論文や適切な実験記録等になどによる裏付けは不要です。

「私は宇宙人の知恵を政治に活用する」

これで、国民が賛同した場合は全く問題ありません。

アベマTVでの討論

元2ちゃんねるの創立者のひろゆき氏と参政党の神谷宗幣氏がAbemaTVで討論しました。案の定ですが、そのときに、ひろゆき氏は神谷氏の発言には根拠がないと指摘しています。

それに対して神谷氏は、「査読された論文は必要なのですか?」と言っています。

ひろゆき氏は呆れた感じで笑ってはいました。もちろん、私も話をするには「査読された論文」「堅い引用元」「精密に記録された実験結果」などは必要だと思っていました。

ただ、今回の話で、それらは物事をすすめる上で必須ではないのではという疑問も出てきました。

単に大学やジャーナルの規則

私も勘違いしており、ひろゆき氏も必須だと考えている、人前で発言したり主張する場合は「査読論文からの引用」「大学や著名なジャーナルからの引用」「正しい実験記録」「誰が行ったか」などの話は、単に大学の論文や論文を発行しているジャーナルの規則だと考えます。

大学の卒業条件や、ジャーナルへの記載条件としてそれらが有るだけで、一般生活や政治、営業活動には必ずしも必要ではありません。 野球やサッカーのルールはその競技では必ず守らないといけないものです。しかし、競技を離れた部分では守ることは必須ではないのと同じです。

参政党支持と査読論文

参政党が支持された理由は、ひろゆき氏が指摘した通り、根拠有る内容からではありません。神谷氏の熱いメッセージが伝わったからです。

これが意味するところは、国民の一部は、査読論文や根拠を求めていないということです。今回なら

「無農薬で安全な農作物を国民に届ける」

というこの内容が国民に突き刺さったということです。そして、実際に議席を確保したわけですので方法としては間違っていません。

そもそも査読論文

大学での受理やジャーナルに掲載される論文は「査読」というものがあります。ざっくり言うと、それなりに権威が有る誰かが読んで問題が無いことを確認することです。

まず、「私がこう思う」は一切認められません。「無作為に100人調査し、9割の人が買う思いました。」は認められるということです。

他の文書を引用する場合も、当然出典が求められます。ちなみにウィキペディアは引用元として不安定だと言われているので推奨されていません。(と言っても、ウィキペディアで調べて、最終的に伝統的な百科事典で引けば良い話ですけど)

ある意味、査読論文引用の方が怖い

じつは、今回の神谷氏の発言って、信用は出来るのではとも感じてします。理由としては「出典怪しいが、確実に神谷氏の意見」と世間が認識しているからです。

仮に、無農薬農業が失敗したでしょ? と後で突っ込まれた場合は「ごめんなさい」と責任を負うしかありません。

一方で、査読論文や大学の論文を引用した行動が失敗した場合「ごめんなさい」とは言わないと考えます。

「いや、私は正しいのだが、論文は机上論ですね。」「私も○○大学の論文だから、○○ジャーナルの論文だから信用していたのですけど、騙されましたね。私は悪くないですけど」

とソース側の非難に走って責任は取らないのでは無いでしょうか?

熱く語り、根拠は隠す

今回の場合、神谷氏は「後ろでは完璧なデータや査読論文」を持っておくべきだと考えました。熱く語ることと言ったことは全て私が思いついた発言だと言いつつ、査読された論文、正しい方法で集計した実験データは持っておくべきです。

そして、神谷氏はジャーナルへの投稿を目的としているわけでは無いので、いわゆるアカデミックな討論会で議論をするのは止めるべきです。理由としては熱く語るという方向性では無いわけですから。

今回のひろゆき氏みたいに根拠が求められた場合は、確実に提示すれば言いわけです。ジャーナルへの投稿は無理だとしても、実験データや論文を前もって作っておくことは重要です。

神谷氏の間違え→前もってデータを準備しなかったところ。
ひろゆき氏の間違え→大学やジャーナル以外でもそのルールが適用されるとおもっているところ。

オーガニックの現状

  • 日本の研究ではりんごは無農薬では育てるのが出来ないとされた。
  • 神谷氏は無農薬でも十分生産できるとしている
  • 現状出回っている農作物は農薬を使ってるから安い
  • オーガニック野菜は高い、高級品扱い

ダイソー CLラック ホムセン販売率高いが、検索が難しい

 ホームセンターのDIYコーナーに置いてある『ダイソー』のスチールラックは家庭用品コーナーに置いてあるものと比べて非常に安いです。また、幅180センチ(1800ミリ)という幅広のスパンの棚は家庭用品としては売っていません。

競技ミニマリストじゃないのでものは多めです

ただ、買ったあとで詳細を知りたい場合、ネット検索をしても非常に難しいです。ちなみに私はググることも失敗し、グーグル画像検索でもヒットさせることは出来ませんでした。

また、私が買ったホームセンターの通販サイトの写真をじっくり見ても同じ商品を確認することは出来ませんでした。

だったら、どうしてこの記事が書けるのか? と突っ込まれそうだが、実は買ったホームセンターに型番を調べに行ったということです。

正確なシリーズ名は 『ダイソー CLラック』(100kgタイプ)で、幅の違いで 『CL-1』『CL-2』『CL-3』『CL-4』とあります。色はどう見てもクリーム色やアイボリーなのだが、メーカーは『テクノホワイト』と言っています。カッコいいです。

パーツ販売なし

ただ、残念なのはパーツ個別を販売していないということです。ネジや特殊パーツ、ゴム足やキャスターなど別売りしていても良さそうですが、有りませんでした。

残念ながら、ゴム足を修復したいという場合や、後からキャスター式にしたいという場合も対応できません。

ということで、組み立てて余った部品は今後のために保管しておくことをおすすめします。

ネジは強く締める

通販サイトのレビューを見ると

「剛性がなく、まともに自立しない」

という酷評がありますが、単に組み立てミスです。ネジが強くしまっていない事が剛性不足の原因です。 と言っても完全にユーザーの責任にするのも悪いと思います。

理由は、付属している工具では強く締め付けられない!ということです。

私はKTCの10mmコンビネーションレンチを使いしっかりと締めました。と言っても、電動工具などのパワーツールを使うと無理やり締め込んでパーツを壊してしまう可能性が有るので避けてください。

あと、パーツを壊してしまった場合は別売りが無いので慎重に取り扱ってください。できるだけ手締めして、最後だけ工具を使うという方法が堅いです。

組み立てには高さ✕幅の床が必要

家庭用品として売っている棚の優秀なところは、立てた状態で組み立てられるところです。そう、奥行きと幅だけの床面積があれば組みたれられます。『ルミナス』や『エレクタ』と言った家庭用ラックは、立てた状態での組み立てが可能です。

しかし、CLラックは寝かせた状態での組み立てしか出来ません。

まずは、寝かした状態で組み立てます。ネジは手で軽く締める程度にしてください。

そして、慎重に立てます。ただ、ネジが締まっていないのでまともに自立しないので手で支えてください。まあ、助けてくれる人を確保するのが無難です。

立てた状態で上からネジを締めていきます。慎重に対角線のネジを締めていくことをおすすめします。

全てのネジを締めて、立体物としての剛性をチェックしてください。正しく組み上がっていれば部屋の中央でも全く問題なく使える強度はありますのでそれを基準にしてください。

最大の欠点は棚の変更が出来ない点

エレクタやルミナスは使っている途中で店の位置を移動できます。高い本に合わせる。折りたたみ自転車が小さくなったから棚を下げたいなどの臨機対応がそれらなら可能です。

しかし、CLラックは出来ません。なので完全にバラして、再び希望の棚の位置で組み立てる必要があります。正直面倒です。

という私も一年くらい調整せずに使っていましたが、昨日決心して再組み立てしました。うーん、面倒。

その中で一番面倒なのは、分解するために床に高さと幅の面積を確保するというところです。だから、棚の中のものを全て棚を使わずに綺麗に部屋に積み上げる必要があります。また、他の机や椅子などの家具は作業スペースの確保のために部屋の外に出す必要があります。

これが、「最大の欠点」と言えます。

これら、欠点を考えても安い棚が欲しいという人は是非『ダイソー スチールラック CLシリーズ』を考えてみてください。

余談だが、『ダイソー』で検索すると当然、100円ショップの大創産業が検索されます。そして、紛らわしいことにそちらのダイソーでもスチールラックの取り扱いがあるので検索時は間違えないでください。ちなみにググるときは ダイソーネクスト ダイソーネキスト Daiso-Next とするとヒット率が上がります。

ダイソー
CL-1

CL-2

CL-3

CL-4









【業務のデジタル化】お店のネット対応 どうしたら良いでしょうか? 不要と思うのなら必要最低限だけで良い

 あまりこの意味でデジタルと使うのは嫌なのですが、世間はデジタル化に乗り遅れたくないという風潮があります。本来の意味でのデジタルは「整数」のように数えられる数字という意味であり、決してハイテクという意味は無いのですけど、そういう意味で使われています。

デジタル化に乗り遅れないという考え方は、飲食店や商店に多くあります。テレビや新聞で、デジタル化に乗り遅れた店は潰れるみたいなあおりもあります。


デジタル化は本質でない

今現在、何もデジタル化していなくてもお客さんはいる。そして、宣伝広告を特にしなくても売上は充分あるという状態なら何もしないで良いと考えます。理由は、デジタル化がその店の本質では無いからです。

ただ、これからの若者は店を見つけるのもグーグル検索という事も否定できません。だから、デジタル空間上に店の情報が有ることは必須です。といっても、路上看板やチラシと同じで、そんなに商売の必須事項ではありません。


悩まない

デジタル化に関して悩まないでください。そう、デジタル化に意識や労力を過剰に向けることは止めてください。やることは、単に「デジタル上にあなたの店の情報が有るか」です。

店の名前と地名でググって、あなたの店の情報が検索されれば、誰もがググることができるので問題ありません。 ただ、公式情報では無いのでお客さんは不安になります。

1ページだけのサイト

公式情報は1ページだけのサイトで十分です。店の外観、店内写真、店のイメージやコンセプトが伝わる内容と電話番号、そして後で説明するインスタグラムやツイッターのリンク程度で十分です。これだけでも、公式情報としてお客さんは安心します。

10年間更新しないページ

作るページは路上看板と同じで10年間更新無しで使えることを考えてください。そうすると、その後の労力は全く不要です。

インスタやツイッター

ただ、完全に更新しないのも情報が少ないので、簡単なSNSで毎日投稿してください。文字を書くのが得意ならツイッター、文字が苦手な人はインスタグラムをおすすめします。毎日、一分くらい時間をかける程度です。 開店しました、今日はこんなものが入荷しました、お客さん情報など何でも構いません。

ただ、子供が生まれたとか、自転車を買ったとか、営業に関係ないことは書かないでください。あまり、店に興味がある人はオーナーの私生活には興味有りません。また、もともと面倒であればそんな労力は使わないでください。

動画やブログは避ける

動画やブログは非常に手間がかかるメディアです。このブログのエントリー程度でも1時間は必要です。また、貼り付けてある動画も見た目は簡単ですが、撮影や編集、企画に一日使っています。 そう、動画やブログは面倒です。

そんな時間があれば、本業に注力してください。8時間をネットに費やすのか、仕事の準備や休憩に回すのかと考えれば分かりやすいと思います。

更新のないブログには廃墟感が

それでもブログや動画をやりたいという人は、地元の中堅どころの店や会社のページを見てください。そして、ブログやYouTubeチャンネルなどを探してください。 ただ、大体は更新が数年前で止まっています。

これを見ると、豪華な店構えの廃墟、ボロボロの10年前に気合を入れて作った看板、関係ないもので溢れた特設コーナーなどを思い出します。正直、昔頑張ろうとしていたけど、今は忘れてしまった感が強いです。

だから、面倒なブログや動画は止めてください。

お客さんに投稿

実は、店の固定客ってネットに情報を公開したがります。店で食べたものを何も言わなくても喜んで公開してくれます。

これって、ただで自分の店を宣伝してくれているということです。だから、この心理を利用して店を宣伝してもらいましょう。

店内に

「インスタ投稿大歓迎」

とでも書いておけば今なら喜んで投稿してくれます。あと、地味ですがGoogle Mapへの写真投稿も宣伝効果が高いです。

デジタル化に乗り遅れてはいけないと思っている人は、こんな簡単な方法で労力をかけずに対応できてしまいます。

コツですが、できるだけ労力をかけないというところです。 正直、ブログを書いていない人がブログを継続するのは無理です。動画も編集が大変です。だから、そんなことは止めて、インスタグラムに毎日写真を一枚程度公開したり、短文をツイッターに書くことをおすすめします。


動画


Amazon
で販促

収納のためのスタンドとして クラムシェル用を買う アルミ製

 ノートパソコンを自宅で使うときに「クラムシェル」という使い方をすることがあります。ノートパソコンを閉じた状態で配線を接続し、外部モニターとキーボード、マウスで操作します。このときに、閉じた状態でパソコンを置いておくスタンドのことやその使い方を「クラムシェル」といいます。

ちなみにクラムシェルとは「貝殻」という意味です。ノートパソコンが閉じた状態で立っているのを貝に見立てた名前だと思います。


私は単に保管用として

私はノートパソコンを自宅でも普通に使っています。理由としては使わないときにしまって置けることです。 その収納時に立てて保管するために「クラムシェル」のスタンドを使っています。

今までは棚に置いていましたが、正直無駄に面積を食っていました。これが、スタンドを使うことで効率よくしかもオシャレにノートパソコンを保管できます。

ちなみに買った製品は『ノートパソコン スタンド 縦置き ノート PC スタンド 収納 ホルダー幅調節可能 スペース節約 アルミ合金素材 Vertical Laptop Stand Designed for MacBook Pro Air Mini Clamshell Mode & All Notepc (Silver)』です。うーん、輸入品なのかAmazonの商品表記が長すぎです。

質感は良い

仕上げは非常によく、アルミボディの高級ノートパソコンと合わせても違和感はありません。パソコンと当たる部分はクッションが入っているので傷の防止になります。

底部のネジで幅の調整が出来ます。タブレットから、MacBookのような薄いモデル、昔のパワーノートと呼ばれた厚いものまで対応できます。もし、将来的にノートパソコンを買い替えても使い続けることができると考えます。手持ちの HP Spectre 15は調整不要で使えました。

調整は六角レンチ(アーレンキー)で行います。もちろん付属します。






輸入車のメンテナンス費用は高い オイル交換2万円

 昔にミニクーパーに乗っていました。輸入車って無駄だとは言われますが、正直無駄です。でも、国産車にはない体験はできることは確かです。今でも思い出すのは、四年間乗っていたのに「毎日が新車」という感覚でした。

そう、理屈では言い表せない高揚感が輸入車にはあります。ただ、再び国産車の乗ってみると改めて輸入車のメンテナンス費用は高いということが実感できます。


オイル交換2万円

ミニのオイル交換は一回で2万円です。まあ、フィルタ(エレメント)も交換しますので、オイル代としては1万5千円程度かもしれませんけど。

一方、今の国産車ではオイル交換は三千円程度です。うーん安いと言うかこれが普通だと思いますが。

と言っても、輸入車が決してダメだと言うわけではありません。先程話した、高揚感や毎日が新車という気持ちは国産車では無理だと考えます。



刺激が欲しい人は輸入車を

お金に余裕があり、何か刺激が欲しいと感じている人は輸入車がが面白いと考えます。確実に生活は楽しくなります。

単なる移動が、楽しい移動に変わることは確かです。 周りからもちょっと特別な感じで見られます。

あと、ディーラーやブランドがオーナーイベントを開催します。これも特別感があります。同じクルマ体験を共有する人同士の話も盛り上がります。

私は知らないですが、フェラーリとかランボルギーニみたいなエキゾチックカーですと、また違う体験が出来たかもしれません。買うことは絶対に無理ですけど。

そうだ、余談になるが、ボロアパートでフェラーリオーナーって記事を何処かで読んだことがあります。当然、周りからは意味ないだろ? と揶揄されていました。

でも、私がミニで体験したイベントでは特にプライベートな事は聞かれなかったので、そのフェラーリのオーナーもイベントでは他の富裕層とともに同じ時間を共有出来ていたのではと予想します。

肝心な費用は?

私の乗っていたミニクーパーは、購入時に10万円でメンテナンスパッケージというものを付けることが出来ます。このパッケージを付けると車検を除く三年間の消耗品以外のメンテナンスが無料になります。

タイヤ、ブレーキなど消耗品は対象外ですが、オイル、プラグ、エアフィルタ、ワイパーブレードなどの部品交換が無料になります。

このパッケージにより、車検までの追加費用はかかりません。また、車検自体は国産コンパクトカーと変わらない程度の費用で受けられます。

しかし、4年目の点検ではもう、メンテナンスパッケージが無いため、点検費用やオイル交換の費用がかかります。











まず、オイル交換は2万円、そして、一年点検が2万円です。うーん、高い。そして、ディーラーは近いうちに交換したほうが良い部品の案内をします。

タイヤ15万円、バッテリー7万円、エアコンフィルター1万円、ワイパーブレード1万円など、結構高いです。

輸入車の覚悟

部品代は三倍から五倍だと考えていてください。比較的安価なミニでもこれですので、BMWやベンツ、アウディなどの高級輸入車だったら更に高くなることだと思います。十分に収入があり、お金の心配をしない事ができれば、更に輸入車の醍醐味を味わえると考えます。

『クシクシガルバ』って何 わからない言葉は検索より検索候補です

 昔に聞いた言葉で思い出せない!今なら、スマホでググれば一発解決です。でも、間違って覚えているとググっても効力はありません。まあ、そりゃそうでしょ?

今、『クシクシカルバ』とぐぐってみたが、悲しいがヒット件数はゼロです。ググってゼロ! これも結構なレア体験ですが目的を果たせないので他の手を考えてみます。

このキャラは何?

検索候補が優秀

こんなときはGoogleの検索候補が役立ちます。検索の文字を入力し、確定しないと色々と候補が出ます。今回はクシカルバと入れたら、『クシティガルバ』と表示されました。

あっ、あの話か、オウム真理教関連だったんだと思い出しました。ただ、言葉だけで『クシティガルバ』が何を意味しているかは思い出せません。まあ、ここでググればいいのだが特に不要な情報なのでここまでにしておきます。




SJ30 昔乗っていたジムニー

 昔に乗っていたジムニー SJ30 の写真です。 点火系をいじって、冬でも一発始動出来ていました。















【オカルト 宗教】どうしてヘアサロンは大量に街中に有るのか? なぜ潰れないのか?

 皆さん、街中のヘアサロンの数を数えたことは有るでしょうか? まあ、古風な言い方だと理髪店、美容室など髪を切ったりパーマを掛けたりすることをサービスしている店のことです。実際に数えてみると、古いものから新しいものまで結構な店が見つかると思います。

さらに、パーマ店とか理容店とかと看板に書かれた本当に古い店が通りから離れた場所にあったりします。

Abbott Handerson Thayer My Children (Mary Gerald and Gladys Thayer)

何故ヘアサロンは多いのか?

正直、ヘアサロンの数はコンビニより多いのでは無いでしょうか? でも、そんなに店があるのにどうして廃業しないのか不思議に思わないでしょうか? でも、潰れない理由があります。


ヘアサロン向け営業から聞いた話

ヘアサロンにシャンプーやトリートメントなどを納入している元業者から聞いた話ですが、あの業界の客は店ではなく人についているとのことです。 そう、「有名ヘアサロンに行く」という考えよりは「あの人に整髪してもらう」という考えです。

新人が有名ヘアサロンで修行するときの賃金は非常に安いと聞きます。でも、何故、有名ヘアサロンで働くのか? それは、自分の固定客を見つけるためです。修行中に固定客を開拓して、独立とともに自分の店に引き入れるということです。 そして、人生の最後まで客と店主の関係が続いていくということです。

だから、言い方が悪いが「潰れそうで、時代遅れっぽい店構えで古い機材の店」には確実に固定客がいるのでそれなりに収入は有るということです。

コスパでヘアサロンを選ぶ客は少ない

いまでは、1000円でカットしてもらえる店が多いです。普通な床屋だと4500円程度なので、大体4倍、美容室だと8000円程度なので8倍の価格差です。普段、スーパーやドラッグストアで激安商品を探している方々も、ヘアサロンに関しては高くても決めた所に行きます。

基本、頭は他人に触られてたくない

ほぼ全ての人に言えることですが、自分の体を他人に触られるのは嫌です。手や足などを着やすく他人に触られるのは不快です。そして、その中で更に気になるのが「顔や頭」です。絶対に他人には触らせないって考えがほとんどです。

ただ、自分では散髪やパーマ、トリートメントなどは難しいので、仕方なく人に任せています。

任せるのは決めた人だけ

人に顔を触られるのは嫌だ、でも自分では散髪できない。ということで、安心して任せられる人を見つけるわけです。大体は今が旬のヘアサロンに行って美容師や理容師を見つけるわけです。

あなたの祖父祖母は近くの「今ではあまりイケてないヘアサロン」に行っていると思いますが、その店は若いときに「当時イケてるヘアサロン」で見つけた美容師、理容師である可能性が非常に高いです。

ちなみに、自分の美容師が遠くに引っ越してしまった場合も、散髪のために引越し先まで旅行してしまうという人も聞いたことがあります。

バイキン遊び

子供のときに、「あいつバイキン」とか「呪われている」って遊びがなかったでしょうか? まあ、今考えれば単なるイジメですけど。 ただ、高学年になるにつれて、幼稚で根拠もないし、人間的に成熟してバカバカしさがわかり消えていくと思います。

一部、高校生でもそういう呪いとかバイキンとか言う人もいますが、どちらかというと「痛いやつ」という認識です。

でも、そのバイキンとか呪いってその考えは大人になっても残っています。口に出さないだけですが、心の中では「あの人バイキン」「あの人呪われている」と思っています。

ここでヘアサロンの話に戻して、激安店だと指名することが出来ません。だから、もしかしたら「バイキンな美容師」「呪われた理容師」にあたってしまう可能性があります。

そんな「バイキン」や「呪われた人」に自分の頭や顔を触れれるのは嫌だというわけです。

だから、真に「バイキンとか呪いなど無い」と思えている大人だけが激安ヘアサロンを使えるのだろうと感じます。

潰れない理由はバイキンとか呪いを信じてるから

昔に大前研一氏が、ヘアサロンの作業の殆どが無駄と言っていました。特にひげそりは、次の日にまた伸びてしまうわけだからヘアサロンではやらないで良いいう考えです。

実際、大前氏が激安ヘアサロンを使っているという話は想像が難しいですけど、皆さんそれが出来ないのは、「バイキンとか呪い」を信じているからだと考えます。

だから、街中にあるヘアサロンは廃業しないのだと思います。正確には、お客さんとともに年を取っていくということです。


動画


Amazon
でヘアサロン

カーチェイス Kircheis ってドイツ人の名字がカッコいい

 キラキラネームなのか、単に英語発音だとそうなるのかは不明ですがドイツ人の Kircheis ってカーチェイスと発音するのだろうか? 意味は無いですがカッコいいです。

カーチェイスさん! 呼んでみたいです。

ただ、Kirって普通な英語の発音だと思っていましたが、結構インテリな人に聞いても発音できないと言われます。 コストコでおなじみの Kirkland はカタカナで書くとカークランドですが、Kirをカーと呼ぶのは変だといいます。

私はどこでKirをカーと発音することを覚えたのかはわかりませんが、たしかに学校の授業では kir なんて発音は出てこなかった気がします。

ちなみに私の友人とコストコに買い物に行き、箱に書かれている Kirkland Signature は発音できなかったです。 キルクランド…、キラキランド…、キラキラランド…ってなるみたいだし、案の定、こんな発音は習っていないといいます。

という私もこのパターンで知っているのは Kirkland,Kirk船長そしてKircheis氏だけですけど。

燃費を大幅に削減 XtraFuel エクストラフューエル

 昔から人気のあるメディアと言えば、読者や視聴者の希望を煽るグッズの広告です。筋肉ムキムキボディ、痩身術、自転車が速くなる、勉強ができる、聞くだけで難関大学合格、アルファー波、リラクゼーション、モザイク除去装置、ビデオをダビングしても汚くならないケーブルなど、キッズからヤング、アダルトまで期待感を刺激する広告に溢れていました。

私はそういう広告で昔からあるのは「クルマの燃費向上グッズ」です。オイルに混ぜる、燃料に混ぜる、そして最近だとバッテリーに取り付けるなどの物が販売されていました。

私は『モーターアップ』というグッズを自分で買って会社の営業者にこっそり入れて試したことがあります。 何故、自分のクルマ出ないのか? という理由は「自分の車が可愛いから」もとい「会社の営業者はシステムで燃費管理がされている」という理由です。

そう、会社の車に入れれば、モーターアップ前後の燃費が分かるという理由です。残念ながら結果は変わらずで、私の財布から金が出ていったということです。と言っても地元ディスカウントショップで激安で売っていたのでネタとして考えれば楽しめたと思います。

今では、ネットの普及で誰もが怪しい情報を排除できるようになったので安全だと思われています。しかし、それは幻想です。単に少年誌の裏表紙から、ネット広告に詐欺の場所が移動しただけです。

最近だとエクストラフューエル(XTra Fuel)という燃費改善グッズの広告が入ります。取り付けはOBD2と呼ばれるクルマの診断ポートに差し込むだけです。これだけで、クルマの燃費が向上するとのことです。

ただ、怪しいのはこれですべての車に対応してしまうということです。これは、ある程度わかっている人は絶対に怪しいと考えます。

燃費をよくする方法としては、燃料の供給量を制御する燃料マップという物を書き換える必要があります。しかし、必要な燃料って車の大きさ、エンジンの大きさなど異なります。だから、これ一つですべての車に対応するのは不可能だと考えます。

膨大な数の古い車はもちろん、今現在も速いペースでニューモデルが登場しているクルマ全ての対応するのは無理です。

というか、昔からのツッコミですが、本当に燃費を改善する方法論を見つけたのだったら、自動車メーカーに売り込むのが楽です。 本当に1%の燃費を改善する証拠を提示すれば絶対に採用されるはずです。

XTra Fuel を見てみる

自宅のネット遅くないですか? であればNetBooster Proを見てみてください。

Net Booster Proを見る

(注意:魅力的な製品だと思ったら、自己責任で買ってください。)

ワーワー大変 嫌なニオイ メディゾールの歌

 消臭剤が強烈な印象で登場したのは『メディゾール』だと思います。あの便利だが、何にでも使えてしまうというCMが原因で誤用される『5-56』でおなじみの呉工業の製品です。

「ワーワー大変、嫌なニオイ、メディメディメディメディ・メディゾール」

というキャッチーな歌詞で子供心を捉えた宣伝戦略でもあります。

当時小学生の私は

「メディゾールさえあれば、この世の臭いを全滅させることができる」

とくらい勘違いしていました。 靴(特に上履き)、体臭、生ゴミなどはもちろん、老人の加齢臭、排泄物、シンナー、ペンキなど何でも嫌なものに吹きかければ綺麗さっぱりできる製品であると。

まあ、そんな印象を当時のキッズ達に与えていたはずなので、運良く(悪く)手にした子供から「メディゾール攻撃」をされた可愛そうな大人もいるのでは無いでしょうか?

とりあえず当時はライバル社から「ライゾール」という商品も出ていましたが、子供心を捉えたのは絶大なCMの力で『メディゾール』でした。

ちなみに『ライゾール』は映画『バタリアン』とタイアップし、バタリアンの強烈な臭いを劇中で消した(消そうと試みた?)としています。

これがメディゾール


残念ながら『ライゾール』は日本撤退っぽいですが、メディゾールも『消臭元』や『消臭力』と比べると今では知名度は低いです。

メディゾールCM(当時)

ライゾール(小林製薬)

バタリアンでライゾールを使用するシーン

カメムシがクモに襲われる動画

 カメムシが蜘蛛の巣に引っかかると速攻で犠牲になります。



金属製で中のものを経年劣化から守る トラスコ トランク型工具箱

 タイヤチューブなどのゴム製品は光で劣化しやすいです。そのようなものの保管に便利なのが『トラスコ』の『トランク型工具箱』です。

大きさも小さく丁度よいので、棚の上に置いても見た目が良いです。ただし、密閉性は無いので空気(ガス)による劣化を防ぐ場合はジップロックなどの密閉手段が必要です。






Amazonで探す

灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。