神谷宗幣氏とひろゆき氏の噛み合わない議論 参政党

 参政党が議席を獲得しました。快挙だと言われている一方で、掲げている方針も

「根拠がない」「査読された論文などの情報源がない」「知り合いが言っていたという程度の情報」「無農薬農業を失敗している事実を無視している」「陰謀論者、無知な人を騙している」などといった反対意見が出ています。

このエントリーでは私の意見を書いていきます。

狩野元信 細川澄元像(1507)

事実として参政党は国民の賛同を得ている

定められた選挙というシステムを使い民衆によって選ばれたわけですので、選ばれたことに対して問題はありません。学校や企業など小さいシステムでは、参政党のような例外が選ばれた場合、「謎の修正」が入り、無かったことになることは往々にしてありますけど。

ただ、反論としては最初に書いたとおりに「根拠に乏しい」という部分があります。

選挙活動に根拠は不要

じつは、選挙活動での発言や公約には根拠が必要だという規則はありません。査読された論文や適切な実験記録等になどによる裏付けは不要です。

「私は宇宙人の知恵を政治に活用する」

これで、国民が賛同した場合は全く問題ありません。

アベマTVでの討論

元2ちゃんねるの創立者のひろゆき氏と参政党の神谷宗幣氏がAbemaTVで討論しました。案の定ですが、そのときに、ひろゆき氏は神谷氏の発言には根拠がないと指摘しています。

それに対して神谷氏は、「査読された論文は必要なのですか?」と言っています。

ひろゆき氏は呆れた感じで笑ってはいました。もちろん、私も話をするには「査読された論文」「堅い引用元」「精密に記録された実験結果」などは必要だと思っていました。

ただ、今回の話で、それらは物事をすすめる上で必須ではないのではという疑問も出てきました。

単に大学やジャーナルの規則

私も勘違いしており、ひろゆき氏も必須だと考えている、人前で発言したり主張する場合は「査読論文からの引用」「大学や著名なジャーナルからの引用」「正しい実験記録」「誰が行ったか」などの話は、単に大学の論文や論文を発行しているジャーナルの規則だと考えます。

大学の卒業条件や、ジャーナルへの記載条件としてそれらが有るだけで、一般生活や政治、営業活動には必ずしも必要ではありません。 野球やサッカーのルールはその競技では必ず守らないといけないものです。しかし、競技を離れた部分では守ることは必須ではないのと同じです。

参政党支持と査読論文

参政党が支持された理由は、ひろゆき氏が指摘した通り、根拠有る内容からではありません。神谷氏の熱いメッセージが伝わったからです。

これが意味するところは、国民の一部は、査読論文や根拠を求めていないということです。今回なら

「無農薬で安全な農作物を国民に届ける」

というこの内容が国民に突き刺さったということです。そして、実際に議席を確保したわけですので方法としては間違っていません。

そもそも査読論文

大学での受理やジャーナルに掲載される論文は「査読」というものがあります。ざっくり言うと、それなりに権威が有る誰かが読んで問題が無いことを確認することです。

まず、「私がこう思う」は一切認められません。「無作為に100人調査し、9割の人が買う思いました。」は認められるということです。

他の文書を引用する場合も、当然出典が求められます。ちなみにウィキペディアは引用元として不安定だと言われているので推奨されていません。(と言っても、ウィキペディアで調べて、最終的に伝統的な百科事典で引けば良い話ですけど)

ある意味、査読論文引用の方が怖い

じつは、今回の神谷氏の発言って、信用は出来るのではとも感じてします。理由としては「出典怪しいが、確実に神谷氏の意見」と世間が認識しているからです。

仮に、無農薬農業が失敗したでしょ? と後で突っ込まれた場合は「ごめんなさい」と責任を負うしかありません。

一方で、査読論文や大学の論文を引用した行動が失敗した場合「ごめんなさい」とは言わないと考えます。

「いや、私は正しいのだが、論文は机上論ですね。」「私も○○大学の論文だから、○○ジャーナルの論文だから信用していたのですけど、騙されましたね。私は悪くないですけど」

とソース側の非難に走って責任は取らないのでは無いでしょうか?

熱く語り、根拠は隠す

今回の場合、神谷氏は「後ろでは完璧なデータや査読論文」を持っておくべきだと考えました。熱く語ることと言ったことは全て私が思いついた発言だと言いつつ、査読された論文、正しい方法で集計した実験データは持っておくべきです。

そして、神谷氏はジャーナルへの投稿を目的としているわけでは無いので、いわゆるアカデミックな討論会で議論をするのは止めるべきです。理由としては熱く語るという方向性では無いわけですから。

今回のひろゆき氏みたいに根拠が求められた場合は、確実に提示すれば言いわけです。ジャーナルへの投稿は無理だとしても、実験データや論文を前もって作っておくことは重要です。

神谷氏の間違え→前もってデータを準備しなかったところ。
ひろゆき氏の間違え→大学やジャーナル以外でもそのルールが適用されるとおもっているところ。

オーガニックの現状

  • 日本の研究ではりんごは無農薬では育てるのが出来ないとされた。
  • 神谷氏は無農薬でも十分生産できるとしている
  • 現状出回っている農作物は農薬を使ってるから安い
  • オーガニック野菜は高い、高級品扱い

灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。