【縦割り組織】標準化、統一化は喜ばれない

 昔の職場の愚痴になりますが、これからの時代に有効な情報と考えますので書かせて下さい。

みなさん、標準化についてどう思いますか? 今まで多く有った手順や仕様がより少なく整理されるということです。

「今まで10種類あった機械が一つに統一されたので安く買うことできるし、使い方も同じなので使いやすい」

と言った良いことばかり生まれると信じられています。しかし、標準化が本当に良いことなのだろうか?

雪舟_慧可断臂図(1496)

コンピュータの統一化

昔の職場で3種類の装置を販売していました。それぞれには別の制御コンピュータが搭載されています。そのため、開発も在庫管理も面倒という問題が一部で上がっていました。

その後、制御コンピュータが統一されソフトウェアを入れ替えるだけで3種類の装置に対応出来るようになりました。ソフトウェアの開発コストは変わらないが、ハードウェアに関しては一種類だけの開発で済むのでコストは下がったように思われました。

しかし、この後問題が発生しました。取り扱う現場の混乱です。制御コンピュータが一種類だから、部品品番は一つで良いと企画部門が提案したが、現場では

「誰がどのタイミングでソフトをインストールする」

って話になりました。客先から部品の購入が有った場合にその制御コンピュータも発注を掛けることが出来るが、物流から直接出荷されるためソフトウェアのインストールが出来ません。対応策と反論としては

  • 出荷指示があったら客先に問い合わせてソフトのインストールをする
    物流部門ではそんなルーチンは無い。インストールをするサービス部門からは煩雑だから止めて欲しい。
  • 購入者にインストールさせる
    だれがそんな指示を出す。サポート部門から苦情
  • ソフト毎に別の部品番号として倉庫に登録
    今までと逆戻りだろ。当初の共通化の理念に反する
  • 3種類のソフトを入れておき、DIPスイッチやプラグアンドプレイで切り替える
    そんなROM領域は無い。3種類のシステムは別部門で開発されているから統合は難しい

がありました。結局は今までのオペレーションを全く崩さない。ソフト毎に別の部品番号を割り当てる対応に落ち着きました。 今回の統一化の利点は、ハードウェア開発が一つに絞られたことと、ソフト部門の開発キットが一種類になるのでソフトウェアエンジニアの融通が利くことだけになりました。 物流的な部品点数の削減や、現場でのコンピュータの使い回しが出来るといった柔軟性は提供出来ませんでした。

結論として標準化のタイミングは最初だけ

鉄道設備の話を聞いたことがありますが、駅ごとに全くシステムが違うとのことでした。隣の駅で不具合があった場合、そこの予備機を搬入して簡単な設定変更をするだけで使えるものでは有りません。 また、新規開発をする場合、駅ごとに違う仕様で行うことになります。

統一化は?って話を聞いたら。そちらのほうが混乱を生むので今のままのほうが安いとのことでした。

一方JR東海のリニア新幹線の駅は極端な標準化を行うとのことです。ホームの基本部分は全て同じモジュールを使い、高架型と地下型の基礎の二種類で対応するとのことです。そのため、すべての駅の配線の長さや機材が取り付けられるネジ穴の位置まで統一されるので、部品が統一されます。ソフトウェアも駅の識別子を変更することで対応するか、今なら仮想化技術で中央で処理し端末では表示だけという方法かもしれません。

色々書きましたが、リニア新幹線での統一化が出来るのは、最初だからと考えます。

統一化を阻む壁

それを体感する方法として、自宅に置いてあるポットとか食器とかの収納場所を改善すると考えてみて下さい。まず、家族がいた場合改善は出来ないと考えます。一人暮らしなら最初は改善できると思いますが、一週間後は元に戻っていることが予想されます。

そう、人って理屈で指摘されても今の習慣を変えることなど出来ないのです。これが、統一化が出来ない理由です。 あまり良い例えじゃないですが、某昔の独裁者はタバコが嫌いで、健康的な理由で国民にタバコを止めさせようとしましたが無理でした。そのくらい、既存の物事を変更することは難しいと考えます。

一般社員と標準化

新人のときから標準化とか再利用って研修で習いますが、真に受けないで下さい。社内で統一されていない事を見つけた場合も放置してその習慣に従うのが良いです。

公式文書で言葉のゆらぎや統一されていないナンバリングを見つけたとしても無視です。

周りがそんなに困っていない。であれば統一化など考えないで下さい。

エンドユーザと標準化

「全てのレジが統一したインタフェースになる」って誰が喜ぶでしょうか? 「転職魔」と「レジオペレータ研修係」「開発サイド」です。 多くのレジを使う人は統一化によって喜ぶのではなく

「また、ソフトが変わって面倒。間違え多いし、エラーの音で恥ずかしいし、朝からヤル気下がるわ」

って感想です。

また、昔の職場の話

例の統一化されたコンピュータについてですが、このコストダウンと言う考えは「トップレベル」を巻き込む話にしないと無理です。簡単に見積もって「経費の半分を節約可能」という試算をトップレベルに見せることが最優先です。トップレベルで方針が決まれば各部署は従うしか無いわけですので。

なので、失敗としてはこの統一化はトップレベルに対して魅力がないカイゼンだったと考えて終わりにします。

Amazonで標準化についての本を探す

【信用力】一番最初に仕事を任せる練習はロボット掃除機です

 仕事に限らず遊びでもリーダーシップ的な力は求められます。しかし、リーダーシップ的な能力を持つ人は限られています。

「まあ、ピラミッドというかヒエラルキーというか、構造として上が小さいのだからそのとおりだろ?」

小村雪岱_邦枝完二<おせん>第31回挿絵(1933)

三角形を分析してみる

正三角形をなにかに書いて欲しい。A4くらいの大きさに大体の物を。繰り返すがだいたいで良い。気持ち悪いと思うが、学生の時の数学の板書を見て欲しい。線分は曲がっているし、「中点P」だって中央に書かれていることはまず無い。そんな感覚で正三角形を書いて欲しい。

正三角形を書く

次に、その三角形を半分の辺の正三角形に分割して欲しい。そうすると4分割される。この場合はリーダーシップを持っている人が四分の一である。確かに上が小さい。ただ、階層的に二層である。例えれば親方と三人である。

半分の辺で分割 底辺3つ、それ以外は1つ

次に小企業で考えてみる。先程の三角形を更に二分割すると、16個になる。そして底辺に接する三角形は7個。それ以外の三角形は9個。この組織だと7人がリーダーシップ不要、9人がリーダーシップが必要である。でも、係長以下20名の組織も見たことがある。

役職以外の区分

単純な会社の役職だけがリーダーシップが必要とされるわけでは有りません。それ以下の小集団や組織ではフラットであっても自然発生したパワーバランスなどで更に細かいリーダーシップが必要とされます。また、社外にまで視点を移すと平社員の営業担当者が外部の組織の社長を事実上の配下にしている場合もあります。なので、皆さんが想像する以上のリーダーシップが求められるのが現状です。

リーダーは少ない

ここまでは求められるリーダーです。役職としてのリーダーもここに含まれます。ただ、最初に言ったとおりリーダーの資質を持つ人は少ないです。この強い理由としては以下の一言で言えます。

「プレイングマネージャーが尊いと思われている」

です。口だけ出す人じゃなく、自らが率先して動く人材をリーダーだと思われています。

ただ、これって冷静に考えるとリーダーじゃなく部下と同じです。

リーダーに求められること

実はリーダーって現場の仕事が上手くなくても良いです。それどころか、部下の方がリーダーより実務が出来て当然だと考えます。実はリーダーには現場の人が見られない引いた視点で物事を見ることが出来る能力が求められます。
担当者が滞りなく業務を遂行できるように機材が調整されている。担当者が仕事を滞りなく出来るように根回ししているなどです。

余談だが、部下にも仕事を覚えてほしいと現場での調整や人間関係の構築、道具の整備、備品の調達などを任せる人がいますが、それではリーダー失格です。 部下には主となる業務だけを行ってもらい、その部下がスムーズに動けるように調整するのがリーダーの役割です。

ロボット掃除機は初めての部下に最適

ロボット掃除機に家の掃除を代行させることは、リーダーシップの練習になります。でも、他の家電でも自動化される物があるからそれでも良いだろ? それは違います。

炊飯器、自動洗濯機も高度な作業を自動化してくれますが、確実に決められた領域での作業であり、操作もボタンを押すだけです。リーダーとして命令すると言う部分はありますが、調整という部分は全く不要です。

一方、ロボット掃除機に掃除を任せる場合は、部下に仕事を任せるのと同じくらいの根回しが必要です。 挙げてみると

  • 床の物はどかしておく必要がある
  • はまり込まない通路の確保と気配り
  • 消耗品の管理
  • 掃除できているかの効果測定

です。それにプラスして完全にロボット掃除機に任せる権限移譲の力も必要です。なので、会社でリーダーシップを必要とされる前に、自宅のロボット掃除機でリーダーシップの練習をすることをおすすめします。

最後に

衝撃的ですがこれだけを言って終わりにします。ロボット掃除機はあなたより丁寧に掃除をします。1時間黙々と漏れもなく家の中を掃除することは人には無理です。それを確実にこなします。

ウチの話ですが、自分で掃除するよりルンバで掃除するほうが綺麗です。

あと、最初はいろいろなところで問題が発生してストレスになりましたが、今だと間違うポイントを理解していますので途中で止まっているということは有りません。

ロボット側のソフトのバージョンアップや機械学習の成果も考えられますが、それよりリーダーとして指示を出す私にリーダーとしての資質が備わってきたと言うことかもしれません。

Amazonでルンバを探す


【新卒】就職したときの住環境

 学校を卒業して就職する人、いわゆる新卒の人がこれからの出発のために住む家を探します。とのときに絶対にやったほうが良いことと、やってはいけないことを説明します。

La veuve du ma_tre de chapelle (1859)

狭くても勤務先に近い場所に住む

極論を言うと、社宅や寮があれば入って下さい。金もかからないし、これから守るべきことが強制的に守られたりします。
勤務先に近い場所に住む理由は、通勤時間って無駄だからです。通勤時間は往復一時間以内の場所で探して下さい。あと、実家から通勤する場合も通勤時間を往復一時間程度を考えて下さい。例外なしです。

物を持たない

すぐに引っ越しが出来るように物は持たないで下さい。これが趣味だ! と絶対に言えるものがあれば良いですが、単に周りが持っているからという物は入手しないで下さい。仮にもらえてももらわないで下さい。以下は持ってはいけないものです

  • 過剰な衣服
    仕事着三着、普段着は二着か三着程度にしましょう。
  • 大型テレビやオーディオシステム
    対外的にオーディオマニアとか映画マニアって言えるのであるのなら例外ですが、みんなが持っているからと言う理由で持たないで下さい。
  • クルマ、オートバイ
    通勤で必要なければ持たないで下さい。維持費もかかるし、それによって住居選びが制限されますから。
  • パソコン、ネット回線、固定電話
    個人用としては要らないはずです。業務で必要なら会社から支給されるので。ネット回線とか固定電話も不要です。
  • ギガパケット契約
    時々ググったり、生活のアプリを使う、テキストメッセージを送る程度なら大容量パケット契約は不要です
  • 冷蔵庫とか生活家電
    自炊する暇って有りません。食事は会社の食堂や途中の安い店で済ませましょう。弁当店で買うのも良いです。ただし、コンビニ弁当は高価なので手を出さないで下さい。
  • コレクションの類
    音楽や本は少量のものを集めてじっくりと楽しみましょう。一度読んだ本は何度も読むと意外な発見があります。
  • 家具類
    ベッドじゃなく布団にしましょう。省スペースです。タンスは不要です、少ないものを部屋の収納に収めましょう。
  • 生命保険など
    独り身だとお金の無駄です。日本って月額10万円以上の医療費は保証されます。つまり大きな病気をしてもその月に最大10万円です。私は20年間大きな病気をしていないので不要だったが、仮に10年に一回大きな病気にかかるという場合でもその月に10万円、生命保険に一年間入ったつもりで貯金した金額で間に合います。

必要なもの

以下の物が必要だと考えます。良いものを買って下さい

  • 洗濯機
    服は洗う必要があるので必須です。乾燥機付きの物を買うと時間節約です。無意味に大容量は不要です。
  • 布団一式
    寝るために必要です
  • 衣服
    下着、仕事着、普段着と最低限です
  • 洗剤類
    食器洗剤、汎用の住宅クリーナー、窓拭き、シャンプー、リンス、石鹸やボディソープ、洗顔
  • ドライヤー、男性ならシェーバーやひげ剃り
  • 1G程度のパケット契約のスマホ
    ハイスペックじゃないスマホを生活のために契約して下さい

残るは娯楽

人だから何か息抜きはあると思います。ただ、ちょっと好きになったことにてを出しまくると、自宅の場所とお金が減っていきます。だから、本当に好きなものを見つけるまで程々に付き合って下さい。

映画やスポーツを家で観戦したいと思ったら、初めてテレビを買って下さい。

自転車はいろいろな媒体で買うように煽られますが、普段載っているママチャリを自然と乗らないってことであれば、どんなによいスポーツバイクを買ってもゴミになります。自然と外に出かけない人であれば更に不要です。

会社の付き合いでやるレジャーはお試し程度にして下さい。とりあえずはレンタルや周りから借りて楽しんで下さい。それで、自然に楽しいと思えるのであればそのときに道具を揃えて下さい。

あと、特に趣味が無いなと感じても無理やり見つけないで下さい。自然と向く場所が適した趣味です。 ずっと家で音楽を聞いていたなら、より音質が良いオーディオシステムを買ってみる。 スマホでネトフリをよく見てたのなら、大画面を買ってみる。 雑誌を買ってよく読んでいるのなら次の休みに図書館に行ってみる。 外が好きなら遠くではなく近場を歩いてみるなどです。

決してやってはいけないのは、やったことが無いことに大金をつぎ込むことです。大金を注ぎ込んで良いのは、確実なアップグレードだけです。

先程の例だと、小さな画面で長くネトフリを見ているのであれば、大画面のアップグレードする。 音楽をスマホで聞いているのなら、それが聞けるネットワークオーディオ機器を買う。 会社でのスノボがすごく面白いから、自分のギアを買う。 全て知っていることへのアップグレードです。

最後にこの生活を続けるためには、周りからの雑音を気にしないことです。大体は趣味がないって言われますので、そのときは、堂々と 読書、映画鑑賞、音楽を聞いている、地元を開拓しているなどと言って下さい。

Amazonでシンプルライフについての本を探す

【知力】知らないことは微塵も引用しないこと

 トップレベルの話で「ドラクエで点数を競って遊ぶ……」と間に入れていたことを思い出します。周りは「主題ではない些細な間違え」だから問題ないといいます。しかし、私は大問題だと考えます。

尾形光琳_紅白梅図屏風(18世紀 江戸時代)

重箱の隅か、氷山の一角か?

細かい問題が現れた場合、それを「重箱の隅」と考えてしまう人は多いです。ちなみに最初のドラクエの話ですが、ドラゴンクエストはロールプレイングというジャンルのゲームで、普通は点数を競って遊ぶゲームでは有りません。そのトップレベルの人はゲームは全てハイスコアランキング的なものだと思ったのでは無いでしょうか?

話戻して、細かな問題を重箱の隅とするのは、普段は完璧なのだが今回はやってしまったという考えです。ドラクエ問題もたまたま、知らないジャンルを引用して間違った話をしてしまったと考える方法です。

ただ、一方でそれを氷山の一角と捉える方法もあります。実はそのトップレベルの人は、知らないことを調べもせずに言う傾向にあるということです。昨日は自動車に関して間違った知識を披露していたかもしれません。

ここで、安全という意味では人が細かい部分で間違った発言をした場合は、氷山の一角という考えをすることをおすすめします。

人の話って、少々脇道に逸れたところが面白く、主題より記憶に残ります。なので、脱線した部分の知識が毎回間違っている人の話を聞き続けることが問題になります。

もし、ドラクエ以外の話題で間違っていたら

私が危ないと気がつけたのは「ドラクエ」という特性を知っている話題だったからです。もし、これは未知の分野であれば感心して話を聞いていたと思います。これって非常に危ないです。

薄い知識が予防に

薄い知識って言うと悪いことだと思われますが、勘違いです。確かに、薄い知識で饒舌に語ることは間違えですが、自分の意思決定のためだけに薄い知識を知っておくことは重要です。ドラクエの場合も

「ロールプレイングというジャンルのゲームで、ハイスコアランキングのゲームではない。類似品としてファイナルファンタジーとかある」

みたいな知識があれば、間違えに気がつけます。

なので、少しだけ知ることは重要ですが、それだけで話をすることは間違えです。タイトルの通り

「知らないことは微塵も引用しない」

これに限ります。

Amazonでスピーチについての本を探す

【老害】ネガティブケイパビリティが低い人は老害かも?

 老害、名前から年配者による悪影響だけを示す言葉だと思われている。しかし、老害は若年者にもある。まあ、昔あった成人病みたいなもので、比較的発生しやすいグループから命名することって勘違いを生む傾向にある。
成人病が生活習慣病に変わったのと同じで、老害もそろそろ別の言葉に置き換えたほうが良いのではないかと思う。
話を戻して、老害は「ネガティブケイパビリティ」が低い人に発生しやすいと考えます。

狩野元信_細川澄元像(1507)

老害の定義

この話に限らないが、話をする前に使われる用語の定義は明確にしておいたほうが良い。だから、老害って言葉に関して定義してみる。

「老害とは年配者の行動による害」

こうしてみると分かりやすいが、痴呆症や肉体的な衰えなども含まれるので広すぎる。それと、世間は「ボケた老人の行動」や「レジでもたもたしている年配者」のことは老害とは言っていない。では、世間的に何が老害なのか?それは

「上から目線の求められていない意見」

だと考えます。

ネガティブ・ケイパビリティとは

ネガティブ・ケイパビリティとは「不完全な状態を許容できる能力」です。もっと具体的にすると

「交流関係の間違っているが実害のない知識を許容できるか」

です。極端な例を作ってみると

「カーリングはカーだから自動車競技」

「バンドネオンはネオン(管)だから鮮やかに光る」

みたいな発言を許容出来るかが、ネガティブ・ケイパビリティです。

老害は自分に関係ない批判をしたがること

話を老害に戻すと、自分に対して特に害はないことに対して批判をする人です。よくある例が

「芸能人の不倫、有名人の不祥事、権威がある人が薬物を使っていたなどの話題に対する過剰反応をしてしまうことです。

あなたの周りでも、「ウザい老人だ」と思う人はこの傾向にあるのではと考えます。そして、こういう行動は「年齢は関係ない」ということも分かるのでは無いでしょうか?

そして、先程の「自分に関係ない間違ったことを放置、許容出来る人」である「ネガティブ・ケイパビリティ」の高い人ほど老害とは遠い存在なのでは無いでしょうか。

自分が老害?を意識することで生活が楽になる

老害の人は自分に関係ないことに関して批判します。だから、それをやめれば無駄な行動が極端に減るために生活は確実に楽になります。

隣の家が汚れていることが事実でも、特に影響がなければその話題に触れないことです。コテコテのハイブランドファッションも触れる必要は有りません。

自分に害がない周りの行動を気にしないことによって、自分自身の反応の選択肢は確実に減るわけなので確実に労力が減るわけです。

なので、あなた自身の「ネガティブ・ケイパビリティ」を向上させて下さい。

情報を閉ざすのは間違え

あっ、ネガティブ・ケイパビリティを高める、老害を防止するって情報を閉ざすことなのか? それはネガティブ・ケイパビリティを高めたことにはなりません。

「知識は得る。でも関係なければ利用しない」

この考えです。

「雑学を知ることは確実に良いことですが、相手が不要な雑学を披露することは老害」

です。セブンイレブンのロゴは最後のnは小文字です。SEVEN ELEVEn って書いてあります。この事を知らないのは観察力が足りないことですが、この話題を無意味に披露するのは老害に近づくことになります。

最後に老害って何か? SEVEN ELEVEn の最後のnが小文字であることをドヤる!

で話を終わります。

ネガティブ・ケイパビリティに関してAmazonでチェックする

【外野の戯言】「オワコン」というセリフは怪しい

高橋松亭_飛騨の津り橋(1909-1923)

 「オワコン」って言葉を聞かないでしょうか? あのバンドはもう終わった! Appleはもう終わった! テレビはオワコン! こんな話です。

聞くと一瞬納得してしまいますが、実はそのオワコン的な発言こそが終わっていると考えます。そこで、過去のオワコン系を紹介します。

石油は○○年後に枯渇する

私が子供の時から聞いています。石油資源はなくなるからこれからは新エネルギーになるって話が。でも、あれから30年経っているが、石油はなくなるどころか使われまくっています。化石燃料を使うクルマなどの道具が無くなる気配は有りません。これも、オワコンじゃないオワコン系のネタだと考えます。

Appleは終わった

WindowsがOS戦争で勝利して、Macなど一部のプロフェッショナルが細々と使う製品である。そんな会社の株など今が頭打ちで買っても無意味という意見があった。その後、Appleは携帯電話を販売し売上構成の多くをそれで示すようになり株価も上昇している。

ここからは余談だが、Apple社ってまだまだ評価が低い会社であると考えます。一般の人に何の会社? って唐突に聞いても

「コンピュータとかITとか難しいことをやっている会社じゃないの」

と答えるはず。そんな方々の胸ポケットを確認するとiPhoneが入っていたりします。技術の恩恵を受けているはずの人もAppleは何者か答えられない会社でもあります。

ちなみに世界的はiPhoneのシェアは10%程度。まだまだ、伸びしろはあります。あと、AppleはGAFAM(Google,Apple,Facebook,Amazon,Microsoft)という連合の中で強くモノづくりに特化した会社であるのは特異な部分です。 あと、他のGAFAMが積極的に欲しがっている顧客のデータには「興味がない」としています。

Apple社が取り扱う、ユーザのストレージや通信データはエンドポイントで暗号化され、Appleすら分からないという発表をしています。データは預かるが分析はしないと言うか出来ない。

更にアメリカ政府から、シギント活動のための抜け穴を作って欲しいと言われたときに、そもそもAppleでは客のデータを見ることが出来ないとしています。

ということで、Appleは極まともに物を作って販売している、昔からある普通なことで儲けている会社です。

ちなみに一番情報魔法度が高いのがFacebookであり、次にGoogle、Amazonは物理的資源、Microsoftはソフトウェアというプロダクトが有り、Appleはハードウェアを売っている。私は、Facebook,Googleがいわゆる情報の巨人であり、残りは古典的な商法であると考えます。

どうでも良い話だが、GAFAMは社名変更している会社があるのでAAMAMにしたほうが良いのではないか? (Alphabet,Apple,Meta,Amazon,Microsoft)。

テレビ、雑誌はオワコン

いや、終わってない。ブログやYouTube、SNSの記事の殆どが「昨日のテレビ」「昨日の雑誌」「今日の新聞」である。

皆さん、テレビや雑誌、新聞は直接はチェックしないが、それが要約されたブログやSNS、YouTubeはチェックしていると思う。バカバカしいが、それって間接的にオワコンと片付けているメディアをチェックしているということ。

私もある居酒屋で漫画を見たときに、その漫画が流行していることを自分の足で得たと勘違いしていた。しかし、その居酒屋の店主が昨日テレビを見て本棚から引っ張り出してきたものだった。

正直、これは自分の足なんかじゃない。私自身も間接的にテレビに影響されているということである。

Amazonは当時馬鹿にされていた

インターネット時代のビジネスと言えば、コンテンツは全てデータで送られる。そんなときに、電子的に新聞が配信される端末や低解像度のビデオオンデマンドシステムで参入した業者はもてはやされた。

その一方で、オーダーはネットを使うが、本など物理的な物を配送するAmazonやDVDを送付するネットフリックスは相当馬鹿にされたいた。

ただ、初期の電子配信の業者は倒産し、物を送付していたAmazonやネットフリックスが成長した。 まあ、その後で実用的な解像度と配信速度の目処が経ってから、Amazonやネットフリックスは電子配信を始めたけど。

実は本当のオワコンは皆さん知らない

テレビアンテナに接続して配信される新聞サービスが有ったのをご存知でしょうか?20年前に発表されたはずですが、今はないので失敗しています。PHSやポケベルを覚えていますか? FMステレオやラジオの文字放送、MDとははどうでしょうか? 全て廃れていますが、そういうものに対してオワコンと騒ぐ人はいません。

皆さん、本当のオワコンを知らずに、オワコンじゃない物をオワコンだと騒ぐ傾向にあると考えます。まあ、そう騒がれるのは知名度がそれなりにある訳なので。

Amazonでオワコンをチェックする


【言葉の定義】アメイジング・スパイダーマンがそんなにアメイジングじゃないってツッコミ

 タイトルのアメイジングスパイダーマンの下りを読んでどう思うでしょうか? 願望としては「バカバカしい戯言だ」とツッコんでほしい。
しかし、意外にそんな戯言が世間には溢れているのでそれを紹介します。

xxx_Conversion_on_the_Way_to_Damascus-Caravaggio_(c.1600-1)_1080x1080

ジャイアントパンダってそんなに大したこと無い

あっ、ジャイアントパンダって別に大きいとか、偉大という意味ではなく単にあのパンダを定義しているだけ。「あのパンダ」とは、「パンダと言えば上野動物園」という方の動物。
熊ぐらいの大きさで白黒のやつ。

このパンダの話は悩ましく。もともと、「パンダ」と呼ばれる別の動物がいたが、ジャイアントパンダのほうが有名になりそちらがパンダなった。もともと、パンダと呼ばれていた方は「レッサーパンダ」って呼ばれている。ちなみにレッサーとは劣等とかって意味だから不名誉だろと感じる。

だから、ジャイアントパンダはパンダと呼ばれるようになったため、あえてジャイアントパンダと正式名称で呼ぶと、何が「ジャイアント」何だ? とか、「えっ、パンダとは違う特別なパンダなの」っておかしな方向での議論が展開されるって訳。

自動車メーカーの「ホンダ」は誰でも知っているが、「本田技研」って言うとナニソレになるのと同じ。「ココ・シャネル」も同様。シャネルと何が違うのって話になる。

最初の『アメイジング・スパイダーマン』はそもそもの正式名称。日本ではそれを単に「スパイダーマン」と言う名称で紹介されたため、最近では正式名称で言われると唐突感があるということ。

今、『アメイジング・スパイダーマン』って言う人は映画、コミック、グラフィックノベルのファンが多く、普通な客層は単に「スパイダーマン」で通じている。 まあ、これに関しては昔の邦題の付け方に問題があるので配給会社や出版社の担当者の責任だが。

Amazonでグラフィックノベルに関してチェックする

【生命保険】本当に必要なのだろうか?

 生命保険は不要! 有名人や節約術を書いている本などでよく言われています。日本では国民健康保険で医療は手厚く保証されているから不要というのが根拠です。その理屈での説明は多いのでここでは私が感じた生命保険についての書きます。

伊藤若冲_紫陽花双鶏図(18世紀 江戸時代)

加入した理由は皆入っているから

生命保険のセールスとのエンカウントは会社です。大体の会社ではいろいろな商品の営業が昼休みに訪問します。ヤクルトや弁当の販売業者が多いですが、次に目立つのが生命保険です。

そこでターゲットになるのは悪い言い方だと「ケツの青い」若者です。世間に対して無菌状態であるから非常に営業がしやすいです。でも、先輩もいるから守ってくれるだろ? いや、その先輩たちも過去に同じ方法で生命保険に入っているから、守ってくれるわけないです。

そんな形で私も生命保険に加入しました。

貯金が良い

生命保険の掛け金は月額15000円程度。加入すると、ガンなど治療費が高い病気の保証、入院費から死亡したときの一時金などを受けることが出来ます。ただ、それらは可能性があるというだけで絶対に発生するというわけでは有りません。それに加え、日本って一ヶ月あたり10万円以上の医療費は控除されます。だから、万が一の場合は月額10万円程度の治療費を払える能力さえあれば良いわけです。

ちなみに私の場合は20年間の間で、高額な医療を受けた事は有りません。仮に20年間で一回大きな病気をしたとすると、その月ではらう金額は10万です。それ以上は保証されます。仮に保険に入らずに20年間掛け金を貯金した場合

15000☓12☓20 = 360万円

うーん、余裕で貯金で医療費をはらうことが出来ます。しかも、そのお金の一部をリスクの低い投資に回せばより多くの資金を作り出せます。同じ金額を年利3%で運用した場合は

4,924,530円

です。金融庁のサイトで計算できてしまいます。だから、生命保険よりリスクの低い金融商品への積立がお得です。

私は最近解約した

私は20年間、生命保険に入っていましたが今にして契約を止めました。掛け金18000円を20年間。うーん、痛い。もっと先に知っておけばよかったです。

なぜ、皆さん生命保険に?

私の若い時と同じです。親も先輩も上司も全て若いときに「生命保険は必要」と洗脳されているからです。そして、その洗脳を次の世代に引き継いて行きます。ただ、それだけです。

さらに、みんな持っているから持たないといけないという考えで保険以外の物を買ってしまいます。

  • 自動車
  • テレビ
  • 電話、スマホ、パソコン、インターネット契約
  • 新聞
  • レジャー

どうですか? ほしいと言うよりみんなが持っているからって理由で所有していないでしょうか? であれば止めてみましょう。通勤に自動車を使っていなければ要らないし、必要な場合でも安い軽自動車で十分じゃないでしょうか?

テレビも好きな番組が特にあるわけじゃなければ止めても良いです。家からなくせばNHKの契約も不要で節約できます。

電話も格安SIMで安い維持費で運用できます。インターネットもちょっとした買い物であれば格安SIMの通信量で出来るし、連絡程度のメッセージや電話も出来ます。

本当に必要なものと大好きなものだけ手にし、それ以外には手を出さなければお金はたまります。

住宅はどうする

状況に合わせて賃貸契約して下さい。

  • 若いときは勤務先から近い場所に家を借りる
  • 結婚したら家族が暮らせる家を借りる。ここでスケールアップ。
  • 子供が独立したら二人で暮らせる場所にする。スケールダウンする。
  • リタイアしたら生活費が安い場所に引っ越す。

こんなプランが良いです。最も大きい固定費は住宅なので、状況に合わせてスケールアップやダウンをすれば節約できるので、万が一の生命保険に頼る必要も有りません。

マイホームを買う場合は、できるだけコンパクトで維持費がかからない物件を選ぶと良いです。

生命保険を含めて、人って何のためにお金を稼いでいるのかわからないです。なので、生活を豊かにするためには

この支出って本当に必要か?

を常に考えて下さい。

Amazonでお金の貯め方についての本を確認する



【雑記】地下室の豚肉とは何なのか?

 地下室の豚肉(Basementpork)とは何か? 申し訳ないが特に意味はない。何かキャッチーなワードでググっても出てこないものを選んだらこれだった。


皆さん、豚にはどういう印象があるだろうか? 大体はネガティブな意味合いが多いのでは無いか?

  • 豚みたいに太っている
  • 変な顔のことを豚顔
  • 牛肉は高級、豚肉は普及品。仕方ないから今日のカレーは豚肉で……

って感じでは無いだろうか。

でも、豚自体には責任はなにもないはず。それどころか、人間の食事として良い栄養源でもあるだろう。ソーセージだって美味しいし、スペアリブとか豚肉ならではの味わいもあるはず。生ハムだって豚だし。

とは言いつつ、このエントリーでは豚を「仕方ないけどこれを選んだ系」の意味として使っていく。そう、このブログはけったいなものを話題にするという意味で書いていく。

死ぬ気でやり抜けって?

昔に、某有名サービス業の新入社員研修を受けたことがある。そこでは、何もかも「死ぬ気でやり抜け」みたいな事をいっていた。実は私はその研修の内容のことを知っており、それを受ければ自分が変わることが出来ると本気で信じていた。

研修の内容と言ったら、講師は絶対だという事を叩き込まれます。何を言われても「はい」と大声で素早く反応しないといけない。最初はバカバカしい感じだが、それを繰り返していると本当に素晴らしいことだと感じてしまう。講師が言ったこと全てがポジティブで正しいことに感じてしまう。 まあ、会社としてはそれが狙いだと思うが。

次に感じたのは、その会社は同業より素晴らしいし違うという事を繰り返すこと。そして、それを皆が信じてしまっていること。ただ、冷静に考えても同業と同じでありユニークでは無い。私はそれに気がついてしまい、途中から研修がバカバカしく感じて白けていた。

最初の「死ぬ気でやり抜け」って昔の日本軍に似ている感じがする。捕虜になれば助かるって考えは無く、勝てる見込みが無くても死ぬ気で戦わないといけないというところが。

死ななくて良い

バカバカしいが、死ぬ気で何かやれ! と言われた場合は

「死にたくないからやらないです」

って返すくらいが良いです。ただ、新入社員や学生のように狭い組織しか知らない人は、そこが全てだと感じています。だから、その組織の外には絶望しか無いと思ってしまいます。

でも勘違いです。組織の外には別の見えなかった世界が広がっています。だから、死ぬ気でやれと言われたら、死ぬのは嫌だから外に出ますと言えば良いのです。

ということで本日、豚として地下室に閉じ込めることは

「死ぬ気で…」

というたぐいの発言です。そうだ、最近ではグリットって横文字になってこの手の根性論が復活していますが、類似品だと思って近寄らないで下さい。

Amazonでグリットや死ぬ気で……とかという本を探す

灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。