ゾルグルーブって何?

 ナシーブ・ニコラス・タレブのまぐれと言う本を読んでいると唐突に『ゾルグルーブ』という言葉が出てきます。正確には唐突に固有名詞を説明もなく引用する本でもあります。私が勝手に解釈する意味としては、メイントピックにフォーカスし、枝葉の部分にはフォーカスするなと言う事かもしれません。 ちなみに、ゾルグルーブも良く分からないけど何らかの固有名詞だがメイントピックとは関係ないというスタンスで読めば問題ありません。ちなみに「屋根裏部屋でゾルグルーブが増えていく」と書かれています。決して「ゾルグループ」ではありません。半濁音じゃなく濁音です(Zorglubs Crowding the Attic)。日本語版では72ページ、英語版では46ページ。

ちなみに巻末の索引でも『ゾルグルーブ』があります。と言う事はある程度有名な固有名詞でもありそうです。

Wikipediaで見てみると英語版にはゾルグルーブの項目がありました。意味はベルギーの漫画(コミック)の『Spirou et Fantasio』のキャラクターとのことです。どちらも日本語の説明は無いので、英語圏では常識だが、日本では全く知られていない物だと考えます。

ゾルグルーブでググっても本件にかかわる結果は出てきません。「屋根裏部屋でゾルグルーブが増えていく」と全文でググればタレブのまぐれが検索されます。

私たちがゾルと聞くと、一番思い出されるのは「エアゾール」とか「エアロゾル」だと思います。いわゆるスプレーです。殺虫剤とかペンキ、オイル、クリーナーなどです。ただ、これでもゾルの意味は解りません。 空気の力(エアロ)でゾルを噴射するという意味までは解りますが、ここでもゾルの意味は解りません。

ここで、ゾルをWikipediaで検索したらわかりやすい説明がありました。ゾルとは液体に溶け込んだ細かな固体と言う意味です。これで納得です。塗料も細かい固体が溶剤と言う液体に溶け込んでいます。オイルも液体に成分が溶け込んでいます。ちなみに牛乳もゾルとのことです。

特に意味は無いですが個人的なメモとして書きました。もっと関係ないですが、潤滑油のメーカーであるAZのチェーンクリーナーは『クイックゾル』とか『パワーゾル』と言って販売されています。これも何がゾルなのか分からないです。

固定ギアでスタンディング Rockbikes Rizer MasterPista


 太いタイヤでまったりと走る普段使いの自転車として Rockbikes の Rizer を買いました。ポイントとしては耐久性があり、消耗品が普通な部品で交換できる点です。実は昔にミニベロを乗っていましたが、力強く踏み込んでいたらスプロケットが摩耗しました。その交換に後輪全部を交換しないといけないと言われ、次はフルサイズの自転車と決めていました。

Rizerならスプロケットが摩耗しても一般的に売られているピスト用のコグを交換すれば済んでしまいます。Duraaceの安い物でも3000円、高級なEuro Asiaでも8000円程度です。

チェーンもKMCのS1が2000円程度です。ミニベロはもちろん、ロードバイクの多段変速用チェーンと比べたら半額以下です。

まず、固定ギアで買った自転車はGIOSのStiloです。多分ですが15年くらい前の第一次ピストブームと言われる時代に販売されたものです。これのフリーギアを外し固定ギアを取り付けて乗っていました。ビンディングペダルとサイクルウェアで気合を入れて乗っています。


話は前後しますが、先に買ったミニベロを買い物やまったりとしたサイクリングに使って今志賀が、ちょっとした急坂を踏み込むことでスプロケットを摩耗する感覚が伝わってきました。そう、自転車をいたわって乗らないといけないわけです。これはストレスです。

ここで考えたのが昔から欲しかったロウカラー(ロウフィニッシュ)のRockBikes の Rizer です。ただ、ロウカラーは先行予約で売り切れていたので買えないと思っていた中で、ある店に在庫があるとのことでした。速攻で予約して買いました。ちょっと金銭的には無理しましたがロウカラーの自転車を安く買う機会は二度とないと思って買いました。ちなみにロウカラーの自転車は

  • Focal44のS-Expressは年間世界販売が数百台なので予約が難しい+私には大きすぎる
  • Above Bikeのスチールエラはフレームだけで10万円越えでエンド幅が特殊
  • ブルックリンマシンワークスのギャングスタはすぐに売り切れる+フレームだけで10万円超えと高価
  • ベターバイシクルのホリゾンタルは通販サイトに表示されていない

こんないきさつで悩んでいました。

実際にRizerを手に入れた感想は、ロウフィニッシュ最高でした。溶接焼けや鉄の質感がいつでも見て楽しめます。一方で錆もクリア塗装内部で進行していますがひどくなれば定期的に削ってクリア塗装をすれば良いと考えています。あまり神経質にならずに乗ることが出来るのも塗装モデルにはない魅力です。

実はRizerってトリックをするためのモデルです。スピンしたりスキッドしたりするやつです。ただ、私はまったりとトレイルやグラベルから舗装路までをまったり走って、買い物とかお出かけをする自転車として買ったのでトリックはする予定はありません。

と言っても、安全でバランス感覚を養えそうな「スタンディング」だけは練習しています。もしかしたらスキッドはやるかもしれないですが気を付けます。

スタンディングとは自転車を止めてバランスをとるトリックです。理屈としてはハンドルを深めに切ってペダルの前後を左右に変換してバランスを取ります。口で言うのは簡単ですがいろいろと難しいところがあります。

一番難しいのは、後ろを踏むことです。これが理屈で分かっていても出来ないのです。理由は人生で自転車を後ろに走らせることなど無いためです。実際に後ろにペダルを踏むのは恐怖です。少しでも自転車がバックすると怖いのです。ただ、何日か練習していると少し後ろに漕ぐのは怖くなくなります。20センチ程度なら安心です。これで、ペダルで左右のバランスをとることが出来ます。

私は鈍いですが、一週間程度の練習で一分程度のスタンディングが出来るようになりました。非常に不安定ですがもう少しの練習で安定すると思われます。

皆さんも固定ギアの自転車を買ったら是非、スタンディングで遊んでみて下さい。







ミニベロや折り畳み自転車を常用する注意点 リアスプロケットの摩耗と低コストな交換


Dahonやルノーなどの折り畳み自転車やミニベロは良く設計されており高性能です。ミドルグレード以上であればギア比やポジションが適切であり普通に走ることが出来ます。体力が付けばロードバイクで行くような峠も踏み込めば制覇出来ます。また、100キロ程度のツーリングも出来るようになります。そう、高性能なミニベロは体力とテクニックで普通の自転車と同じような走行が出来てしまうのです。

だったら、収納が楽な折り畳み自転車を常用すれば良いと言われそうです。駐輪場での盗難もないし、家の中で保管できるので雨風から大切な自転車を守ることが出来ます。

でも、罠があります。それはパーツの摩耗が激しい事です。私はDahon Dove Plus と言う14インチ折り畳みを乗っていました。タイヤを太くカスタマイズして峠から軽いダートまで幅広く行動していました。 純正タイヤでも走破性は高かったですが、バルーンタイヤと呼ばれる太いタイヤにしたらさらに行動範囲が増えました。 それにより自転車の摩耗が進行するわけです。

一番摩耗するパーツはリアのスプロケットです。小型の小径車はギア比を過剰に上げるためにリアスプロケットの歯数を極端に少なくしています。Dove Plusでは9Tと呼ばれる非常に小型の物を使っています。だから、激しく乗ると1000キロくらいで摩耗を感じられます。

チェーンも非常に伸びます。Dove Plusでは純正で KMC Z と言う強化されたチェーンが採用されていますがそれでも伸びが激しいです。

そして、小径車の多くは特殊部品を多く採用しています。今回のスプロケットも特殊部品です。取り寄せに時間がかかり、多少高いというくらいなら我慢できます。しかし、Dove Plusのリアスプロケットは後輪全体での販売しかありません。そう、3000キロで後輪を交換する必要がある自転車です。

もしかしたら、チェーンインジケータを使って伸びを注意していればもう少し寿命は長くなったと思われますが正直分かりません。

今の小径車は速く乗ることが出来ます。でも寿命は短いです。もし、小径車を考えている人は以下を気にしてください。

  • 観光地の駐車場から目的地まで行く足として使う。
  • 平地のゆっくりとしたポタリング
  • 心拍を上げないことを意識した走行
  • チェーンは毎回のライド後にチェーンインジケーターで伸びを確認する
  • チェーンへの注油は神経質になる
  • 踏み込むようなライドはしない
  • 急坂は降りて押す。特に脚力がある人は自制する
  • 生活の足として常用する場合は、平坦で片道5キロ程度を考える
  • サイクルウェアでは絶対に乗らない。速く走れるので摩耗します
  • ビンディングペダルやトークリップ、ストラップは付けないこと

週末だけロングライドをしたい人は、ロードバイクやクロスバイク、ピストバイクなどを検討してください。前後のホイールを外し、輪行バッグに入れれば押し入れで十分保管できます。

キヤノンのギガタンク プリンタで特定の色が出ない場合の対応 サポート番号5200 G6030


キヤノンのギガタンクプリンタは非常にランニングコストが安いと言われます。プリンタの本体価格4万円程度で、白黒コピーや印字なら一枚1円以下で印刷が出来ます。 それほど紙を出力しない事業所であればプリンタに同梱されるインクセットで2年程度使えると思われます。

ウチはフルカラーでの写真印字が多く、大体一年くらいでインク1セットです。費用にして6千円程度なので今までのプリンタと比べると安いです。

しかし、一年くらい使っていると特定の色が出なくなるトラブルが発生します。この場合にクリーニングを行うと『プリンタトラブル発生』、『サポート番号5200』と言うエラーが発生します。この解決方法を紹介します。これで、特定の色が出ない問題を解決できます。

  1. ノズルクリーニングを行ってみる。エラーが出たら電源を切り、コンセントからコードを抜き、再び電源を投入する。そして、ノズルクリーニングを行う
  2. ノズルチェックを行い、出ていない色を確認する。
  3. インクシステムリフレッシュで、出ていない色だけを実行する

これで問題が解決されると思われます。ただ、インクリフレッシュは大量のインクを消費します。非常にもったいないので注意してください。問題がある色だけ行ってください。

ノズルのチェック印字で黒だけ出ていないことを確認

カラーコピーを行うと異常が分かります。この場合、黒が出ていません。

復帰して、正常にコピーが出来ました。

コピー機能付きの複合機は単体でトラブルシューティング出来る利点があります。パソコンやスマホで出力して問題がある場合は、問題の切り分けが難しいです。でも、コピーならプリンタや複合機の問題なので確実にプリンタに問題があります。 特にコピーやスキャンに興味が無くても問題解決と言う意味では役立ちます。 ITが苦手な家庭や職場にはプリンタ専用機ではなく複合機をお勧めします。

サポート番号5200 プリンタートラブル発生 キヤノン G6030 ギガタンク - YouTube

自転車の清掃で役立つのは5-56 特に固定ギアのピスト

 自転車やバイクなどの本格的なDIY整備メカニックから見ると『Kure 5-56』はあまり良い目で見られません。それどころか積極的に5-56を排除する流れもあります。そう、5-56は良く分からない素人が使うケミカルと言う認識です。

確かに5-56のオイルをチェーンに使うとすぐに油膜切れを起こします。雨にも弱く、封入されているベアリングのグリスを洗い流してしまう欠点もあります。しかし、それは単に間違って使っているだけです。

チェーンに関して言えば、オートバイのようにグリスがシールされたチェーンに使うのは悪いです。また、低排気量のシールされていないオートバイに使った場合も高速回転で5-56のオイルが飛ばされて潤滑不足を起こします。だから、オートバイのチェーンに関しては使えないという事です。

自転車の場合は基本的に使えます。ロングツーリングをせずに近場を通勤で使っている人には5-56は最適です。一週間に一度、5-56をチェーンに噴射して、流れ出た油をふき取ってください。

大雑把に5-56が使える場所は、グリスが封入されていない軸受けなどです。日常で使う自転車、ドアのヒンジ、低速で動くきれいな環境の歯車などです。他には、電気の接点や後でグリスを封入することを前提にした清掃などです。

固定ギアのピストには5-56が役立ちます。チェーンとチェーンリング、そしてコグ(スプロケット)の汚れは5-56できれいにできます。

パーツクリーナーを使うという方法もありますが、パーツクリーナーだけだと最終仕上げに不満があります。どれだけふき取っても黒く残ってしまいます。5-56を使うと最後にふき取ればきれいな金属の面が出ます。

一週間程度乗ると軽くチェーンの油汚れがスプロケットやハブに付着します。この場合に「パーツクリーナー」を使うと総合的にきれいにはなりますが、うっすらと黒い感じが残ります。


可能かなぎりパーツを分解して、5-56を吹き付けます。そのあと、ウエスなどの布で拭きあげてください。



コグ(スプロケット)にも5-56を吹き付けて、拭いてください。注意点としてはハブのベアリングに5-56が入らないように気を付けてください。 フリーギアの場合もフリーの内部に入らないように注意してください。



これで、チェーン周りがきれいになります。チェーンはライド後に5-56をしみこませたウエスでチェーン表面を拭きあげてください。強力に洗浄する場合は5-56をチェーンのコマに吹きかけて中の汚れを溶かしだしてください。そのあと5-56でも十分チェーンオイルとして使えますが、より高性能なものを使っている人はそれをチェーンに注油してください。何度か行えば5-56は洗い流されると考えます。

最後に5-56はホームセンターやスーパーなどで安く売っているので大量に使っても経済的です。冒頭でも言いましたが、DIYの意識高い系からは嫌われるケミカルですが、理解して使えばここまで良い物は無いと考えます。自転車の清掃や力のかからない部分への注油は十分と考えます。





Dahon Dove Plus オーナーはチェーンインジケーターを買ってください

DahonのDovePlusと言う14インチの自転車は非常に高性能です。脚力があればそこそこの峠も移動できます。100キロ程度のロングツーリングも可能です。ロードバイクなどで慣れた人はDove Plusで300キロを走行するとも聞いています。一時的な急坂も立ちこぎで踏ん張れば登れます。

重量も7キロ未満と高級ロード並みの軽さです。だから、そこそこ楽に走行できるわけです。

しかし、大きな罠があります。それはリアのスプロケットが早く摩耗することです。よくあるアドバイスの「チェーンは3000キロで交換」と言う言葉を信じているとすぐにチェーンが伸びてスプロケットを攻撃します。

こまめなチェーンへの給油や清掃も悪くは無いですが、最優先事項ではありません。とにかくチェーンの伸びに対して神経質になってください。

そのために必要なのが、チェーンインジケーターです。シマノやパークツールが販売しているものです。本来は自転車店や自転車メカニックが持つものですが、Dove Plusなどのスプロケットが小さい小径車を持っているユーザーも必要です。

特に峠や長距離ツーリングをする人はチェーンの伸びは確認してください。ちなみにDove Plusのリアスプロケットは最悪で、交換する場合はホイール全体を購入する必要があります。3000キロごとに一万円越えのランニングコストは最悪です。

だから、チェーンが伸びる前に速攻でチェーンを交換してください。チェーンは1500円程度で買えるので躊躇なく交換してください。

これがチェーンインジケーターです

新品チェーンだと上に乗るだけです

摩耗していると中に入ります

最強の自転車盗難対策は防犯登録ステッカーを目立つ位置に張ることです

自転車の防犯登録ステッカーをスポーツバイクに張り付ける場合は、目立たない位置に張り付けることがセオリーとされています。良く張られるのがボトムブラケットの後ろやシートチューブの根元、トップチューブやダウンチューブの下側です。そう、ステッカーを目立たせたくないから出来るだけ隠すわけです。

この、一般的にダサいと言われる防犯登録ステッカーをシートチューブの上部など目立つ位置に張り付けることで再販しにくくなると考えます。また、足代わりに盗む人も誰かから突っ込まれる可能性が高いので盗む対象から除外されると考えます。

そう、防犯登録シールを目立つ位置に張り付けることで盗む側の面倒を高めるわけです。自転車を一生物として乗りつぶす考えを持っている人はこの方法は効果的だと考えます。

普通はダサいと言われる位置に貼り付けました

ちなみに防犯登録ステッカーは非常にはがしにくいです。下手にはがすと塗装も傷ついてしまいます。 ドレスアップを装ってその位置にテープを巻くという方法も周りから怪しまれるし、常に他人の防犯登録された自転車を乗っているストレスもあると考えます。

結構赤が目立ちますね


自転車を盗まれるのが怖いと思っている人は、良い鍵と防犯登録のステッカーを目立つ位置に張り付けることです。鍵はU字ロックやチェーンロックが最高ですが、重たいのでBORDO LITE MINI 6055Cなどの小型軽量のプレート式ロックをお勧めします。これなら、ツーリング中のジャージのポケットや工具入れ、カジュアルな服のポケットにも収納できる大きさです。

関係ないですが、車名が『マスター』で登録されました。Master Pista マスターピストがメーカーになったみたいでカッコいいです。


チェーンインジケーターで早めのチェーン交換で自転車を長持ち

 ロードバイクやクロスバイク、ピストバイク、シングルスピードなどのスポーツバイクのチェーンをケアする人は多いです。毎日のふき取りや注油、定期的な洗浄などです。ただ、チェーンの伸びについては意識しない人が多いです。一年間チェーンを清掃するが、伸びの確認は一度もしていないという感じです。

実は私もこれで失敗していました。過去に小径車に乗っているときにチェーンの注油と清掃はまめにしていました。また、一か月に一度はチェーンを丸ごと洗っていました。しかし、伸びの確認を怠っていたので、スプロケットがチェーンの伸びで摩耗していました。こうなると、チェーンを変えても余計に異音がするだけです。

もし、定期的にチェーンの伸びを確認して交換していれば、小径車のスプロケットも摩耗していなかったと考えます。ちなみに、14インチの小径車はスプロケットだけ交換が出来ません。ハブやホイール毎交換する必要があります。非常に高くつきます。

では、どのようにチェーンの伸びを確認するかと言うと専用の工具があります。色々なメーカーが製造していますが、私は値段の割に信頼できる『パークツール』の『CC-3.2』をお勧めします。

この定規のようなものをチェーンにひっかけます。もし完全に引っかけることが出来ればチェーンは既に摩耗しています。摩耗していない場合は片方は上に乗るだけで引っかかりません。これを定期的に行って引っかからないことを確認します。可能なら毎日ライド後に行ってください。

使い方としてはまず、根元の丸い部分をチェーンにひっかけます。


そして、先端部をチェーンに落とします。下の写真では確実にインジケーターが入っています。これは完全に摩耗している証拠です。速攻でチェーンを交換してください。


伸びていないチェーンですと、下の写真のようにインジケーターはチェーンの上に乗ったままです。これが正常です。


このように愛車のチェーンを毎日確認してください。チェーンは予備をもって置き、伸びていると思ったら速攻で交換してください。

あと、チェーンは高価なもの程、長持ちします。安い物はすぐに伸びます。ただ、コスパとしては中間位のグレードのチェーンを使うのが良いと考えます。安すぎるものは異常に早く伸びます。かといって高級品は値段の割に耐久性は無いと考えます。これは、色々なグレードを使ってみてライドの距離数と値段で割ってみて下さい。数値が大きければコスパが良いという事です。



動画




ストラップを使う場合はペダルの突起は全て取り去るのが良いです シングルスピード


シングルスピード自転車、特にピストバイクでは新車に廉価なストラップが付いていることがあります。私が買ったシングルスピードの自転車にもストラップが付いていました。

これに関してはピストショップなどが「素晴らしい物ではないが、最初の練習用としては良い物である」と言っています。しかし私は、悪い品質のストラップは初心者には厳しいのではと考えます。最初からMKSの良いペダルとチネリやホールドファストなどの高級品を使ったほうがはめやすいのではと考えます。ただ、高いです。

ここで考えることは、ペダルに足を簡単にねじ込める工夫をすることです。初心者だから、高等なトリックはしないと考えられるので多少足が抜けやすくても良いです。

足を入れやすくする方法は、ストラップが付いている面のペダルのスパイクをニッパーなどで切断することです。単純に引っかかりを無くします。これだけでストラップに通しやすくなります。


スパイクが無ければペダルに足を入れてもストラップが完全にはまっていなくても、前後左右に動かして足だけでストラップを後ろに引き込むことが出来ます。

自転車にストラップが付属しているが、上手くストラップを掛けることが出来ない場合は、ペダルのスパイクを切断してみて下さい。もったいない感じがしますが、最初に付属しているペダルは安物なので安心してください。 仮に失敗したと思っても1000円程度で同程度の物を買えます。

裏面のスパイクは残してください。ストラップ無しで踏むときに滑り止めになります。

と言うか、多分次に買うのは高級ペダルと高級ストラップであるのでこの悩みも無かったことになると考えます(余計に悩むかもしれませんが)。


シングルスピード、ピスト界隈で人気のMKSペダルです。


ストラップの高級品+元祖と言われるホールドファスト(高いが最初からこれでも問題はないとのことです)

最後にストラップの調性ですが、クランクから外した状態で行うと楽です。ペダルを外すことが出来る人は是非試してください。




灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。