アーティストの古い作品と新しい作品の葛藤

ジャズがどうして流行しないのか?という話で面白い物があったので紹介します。大雑把に理由としては、アーティストが定番の演奏に飽きるというところです。

リスナーは特にジャズが嫌いなわけではなく、いつもの定番の音楽を聞きたいと思っているのだが、先程のアーティストの「飽きる」という理由で難解な即興演奏になり求めているものと違うということで聞く気が無くなるということでらしいです。

ジャズではないが、80年代に流行した某アイドル系歌手が、「客は古い音楽を求めているが、聞かせたいのは最新の音楽」と言っていたことを思い出します。まあ、提供するスタントすとしては、リスナーが求めるものじゃなく、自分が聞かせたいものという感じです。

マーケティングの話としては「強烈なプロダクトアウト」ということで許されない感じもします。ただ、昔のポラロイドの話では、「どれだけお客さんに欲しい物を聞いても、インスタントカメラがほしいとは言わない。だから、お客さんが求めているだろうという物を先回りして出す」と言っています。

アーティストの自分が演奏したい曲を優先するという意味では、ポラロイドがやった方法は正しい方法であるとも考えます。

ただ、こういう話って「成功したら美談、失敗したらセオリー通りやっていなかっただけ」と言われるだけだとも考えます。

以下は某アーティストの新しいレコードに対する批判の記事を大幅に変えて引用?しています。

某アーティストは、私が昔、最も衝撃を受けたパーカッショニストで、一番好きなパーカッショニストでもある。

「正確なリズム」の技術ももちろんだが、アフリカ風の独特のポリリズム、荒っぽさなど全てが、衝撃的で、ストレートに「グルーブ」に来た。

雅楽とのコラボレーションは、最初に見たライヴの中で、私も好きな演奏だが、こういうストレートな荘厳な演奏もあれば、激しい演奏もある。

さらに、次のライブ『雅楽ボンゴ』では、雅楽との強力なコラボが見れ、初演のとき以上の、大きな衝撃を受けた。

ところが、その後、彼の音楽アイデア自体廃れて来たことも影響してか、ある時期から、某アーティストは、迷走してしまう。ラテン風の全くつまらない演奏しか出せなくなる。

が、割と最近になって、やはり雅楽風の演奏スタイルに帰り、これまでやってきことの総決算のような、しかし、より成熟した演奏をやり始めて、復活した。

ライヴパフォーマンスも、ボンゴやコンガにスパイスのかかった雅楽風の作品も出る仕掛けをして、コンサートの中で、ラテンと邦楽のパーカッションを使い分けるということをしている。

某アーティストの多彩な面が、音楽に集中して表現できる、よいアイデアと思う。

私も、最近聞くのは、この最近の音楽の方である。

 まあ、こんな感じで、古いものをやればマンネリ、新しい曲を演奏すれば古いものを演奏して欲しいと文句を言うのがお客さんだと考えます。

https://amzn.to/3Rdy8Yw←Amazonで批判的思考

コンサートでバスドラムが演奏に合わせて光る理由


疑問に思う人がいるが質問しても意味がわからないと言われる事は多いです。質問の方法が間違っているとも言われますが、多くは認識が違いすぎるところがあります。

質問として

「コンサートでバスドラムが演奏に合わせて光っているのはなぜ?」

というものがあります。質問者は上記の添付の動画のような現象を知りたかったのに答えが聴けなかったということです。

まず、この現象はバスドラムのキックによってドラムの皮(ヘッド)が振動し、光の反射する方向が変わることによって発生します。バスドラムをキックした時の光の反射がちょうどよくどこかのスポットライトから目になれば非常に強い光を感じられます。

この場合、見る人にとってはバスドラムをキックするたびにヘッドが強烈にピカピカ光ります。もちろん、バスドラムは音楽に合わせて演奏されているのでその光は音楽にあったものになります。

まあ、これが質問者が感じていた疑問なのですが、「光るドラム」質問するとこの回答は得られません。

多くは、ドラムに電球やLEDなどのクリスマスツリーのようなライトが仕込まれているものやアクリル製のドラムシェルの中に光を演出したものを想像されます。

また、振動によってヘッドが反射すること自体が特別なことではなく当たり前すぎることとして意識できていない可能性があります。

ただ、今だと動画を撮影できるので、ライブ中に光るドラムを見たら撮影して質問すれば、必要な回答は得られると考えます。

こういう意味で手軽に動画撮影できるスマホがある便利な時代になったと考えます。

https://amzn.to/3kWCHdO←Amazonで質問術

パンデイロのシェルが割れたらバイスプライヤーと木工用ボンドで修理


パンデイロを使っていると木の合わせ目(プライ)の部分が剥がれてきます。放置しておくとより剥がれが広がり破損する可能性があります。このときに木工用ボンドを剥がれた部分に充填して、バイスプライヤーで挟んでおくと一晩で接着されます。

注意点としては瞬間接着剤や速乾性の接着剤を使うことです。接着力も弱いし、樹脂で盛り上がり見た目がよく有りません。 木工用ボンドとクランプを使えば不要な樹脂は外に押し出されますので盛り上がる心配はありません。

手順としては

  1. 割れ目に木工用ボンドを充填する。
  2. 濡れた布で表面のボンドを拭き取る
  3. バイスプライヤーで挟み込む
  4. しみ出たボンドを拭き取る
  5. 一晩から一日放置する

です。これで剥がれた部分が修理できます。パンデイロ以外にもフレームドラムやタンバリン、タンボリン、小さいドラムのシェルなどの修理もできます。

ただし、素人修理ですので、高級品の場合は購入した楽器店に相談して下さい。

木工用ボンドはホームセンターで売っている白いもの(酢酸エマルジョン樹脂)なら問題が無いです。速乾性やゴムを接着するようなボンドは使用しないで下さい。

Amazonでバイスプライヤー





香りが華やかに開くエナジードリンク サンガリア ミラクルエナジーV


エナジードリンクと言えば一本200円程度と非常に高価なドリンクですが、安売り大手?のブランドでは100円以下で販売されています。また、ドラッグストアやディスカウントストアのプライベートブランドとしても安く販売されています。

今回は大手ですが安いドリンクを昔から提供している『サンガリア』の『ミラクルエナジーV』(Miracle Enargy V)を飲んでみました。

まあ、味の系統はレッドブルなのですが、刺激は少なく感じました。甘みはレッドブルより高めです。

意外なのは余韻のマイルドさと高級感がレッドブルより高かったところです。エナジードリンクというと冷えているときに全て飲まないと嫌味な甘さという感じですが、ミラクルエナジーVは香りが開いて上品な感じになります。

これは嬉しいです。今回はハイボール用タンブラーで飲みましたが、もしかしたらワイングラスのような口広のグラスで楽しむとより開いた香りが楽しめたかも知れません。

レッドブルは高いから仕方なくこれ! ではなく、開いた上品な香りを楽しみたい人はこちらを積極的に選んでみて下さい。



カホニート用ケース Case for Cajonito Schlagwerk シュラグヴェルク キクタニ DPB-1 4515515820327


小型で楽しいカホンの『カホニート』は手軽ですが、専用ケースがありません。普通サイズのカホン用ケースは大きすぎです。 この場合に、キクタニのシングルペダルケースを使えば少し余裕で入ります。

バッグの作りもしっかりしており、そのまま持ち歩いても悪くは感じません。下手にブランドロゴとか入っていないので何を持ち歩いているかわからないのもポイントは高いと考えます。

カホニートを持ち歩いたり、自宅で保管するときにケースが欲しいと思っている人は是非どうぞ。あと、楽器をケースに入れていると所有する喜びも高まります。おすすめです。

Amazonでカホニートのバッグ








バルカーが半導体を製造 未来のIntelやAMD,nVidia,Armになるかもです。

私の地元、新城市に大きな工場があった『バルカー』は今では多くが市外に出ていきました。今では子会社の『バルカーメタルテクノロジー』という会社だけが新城市に残っています。

新城や豊川市に住んでいる人はバルカーはそこそこ認知度が高く、未だに工場が新城に残っているという感覚です。

一方で、何を作っている会社かは知らない人が多いです。知っている人でも「なんとなくパッキンを作っている会社」ってイメージです。 社会科見学ではなぜかパッキンではなくベローズの製造を見せていたので、バルカーといえば金属の蛇腹の部品であるベローズを想像する人も多いです。

株式に詳しい人は、バルカーといえば手堅い株という印象があります。配管を接続するのにベローズやパッキン(ガスケット)は今後も無くならないので株価も伸び続けるだろうと言われています。また、配当金も高めです。

こんな良い会社ですが、悪い言い方をすると「ローテク」な会社であることも事実です。現在のデジタル社会とか考えると華がないと言うか地味でもあります。

そんなバルカーを最近ググったら、半導体関係の動きがあるようです。大きく2つがあり、

『コネクテックジャパン』という半導体企業への資本投入

子会社の『バルカーメタルテクノロジー』が愛知県内の田原市に半導体の工場を作るために経験者を募集

とありました。 ここから感じることは、バルカーもローテク分野から半導体というハイテク分野に進出するということです。

ここからは私の勝手な予想ですが、今半導体に参入していわゆる「汎用半導体」を作るとは思えません。CPUなどデジタル社会に必要な高度な半導体を作るのではと考えています。

コンピュータのCPU、自動運転やロボット用の画像処理用プロセッサー、人工知能のチップ、IOT用のモジュールなどが予想されます。

コモディティーと呼ばれる安物汎用ロジックではなく、最新デジタルに対応した高価で高度な半導体を提供する会社になるのではと考えます。

最初に書いた通り、今のバルカーはパッキンとかガスケット、ベローズなどのローテクなイメージしか無いですが、半導体への進出でキラキラした会社になるのではと予想します。

今でも優良な株ですが、半導体部門への進出とこれからのデジタル化やスマホ・タブレットの高性能化で伸びていくのではと考えます。

また、現在ではIntelやAMD,nVidiaなどの米企業のチップがコンピュータに搭載されていますが、10年後にはバルカーのチップが搭載されているかも知れません。

IntelもAMD、nVidiaも株価は急上昇しています。だから、バルカーも今買って良いことがあるかも知れません。 今のバルカーの株価は2700円程度です。100株27万円で買っておけば10年後は100倍の2700万円になっているかも知れません。

(あくまでも私の勝手な予測です。ただ、元々手堅い会社なのでリスクは低いのではと考えます。買うのは投資家自身の判断でお願いします。)

4Kでも処理時間一瞬 撮って出し動画の音声と開始終了のトリミングを行う方法


講演会や自撮りなどトークに自信があり基本的に編集が不要という人は多いです。しかし、そんな人でも最初と最後だけをカットしたり、音声を明瞭にすることをするだけで動画編集ソフトを使う必要があります。

開始と終了をリモコンを使えば良いですが、それも面倒です。また、声を良くするために外付けマイクを使う場合は接触不良や認識不良で音が全く入っていないという悲劇があります。

今回は、それを回避する方法を説明します。

必要なソフトウェア

まず、AVIDEMUXというフリーの動画編集ソフトです。次にFFMPEGというメディアファイル変換ソフトです。どちらもフリーです。

音声の修正に関しては手持ちの動画編集ソフトや波形編集ソフトを使って下さい。

ワークフロー

最初に行うのは動画の先頭と後部の不要な部分を削除することです。これはAVIDEMUXを使えば4K動画でもほぼ一瞬で処理できます。ここでコツとしては「キーフレーム」で削除することです。

方法としては、任意のフレームをAVIDEMUXで選択したあと、2つ矢印のボタンを押して付近のキーフレームを選びます。

その後にソフトの中の「A」ボタン又は「B」ボタンをクリックします。これで不要な部分が選択されるのでDELキーで削除します。

その後、Video及びAudio OutputがCopy、Output FormatがMP4になっていることを確認して書き出しを行います。

これで不要な部分が取り除かれた動画ファイルが出来上がります。

次に、その動画ファイルをFFMPEGを使い音声ファイルだけを取り出してコピーします。

ffmpeg -i hoge.mp4 piyo.wav

このコマンドを実行します。hoge.mp4 は先程出力した不要な部分を削除した動画です。これで piyo.wav という音声ファイルができます。

これで、piyo.wavを波形編集ソフトでBGMを加えたり、ノイズを除去したり、音声の音量を上げたりして保存します。

そして、AVIDEMUXを開き、先程の不要な部分を取り除いた動画ファイルをドロップします。その後、audioメニューからselect track を選び、piyo.wavなど音声ファイルを選びます。

Video はCopy AudioはAAC(FDK)、Output FormatはMP4 になっていることを確認して動画を書き出します。

ポイント

このワークフローでは動画に関しては一切のエンコードの処理はしていません。単に先頭と後部をカットしてデッドコピーしているだけです。だから、待ち時間はほとんどなしで処理されます。また、低スペックのパソコンでも十分処理できます。

スムーズにトークができ動画の編集が全く不要だと言う人が、仕方なく先頭と後部の削除、音声にBGMを加えたりノイズを除去するために動画編集ソフトを使っている人には嬉しい方法です。

また、単に待ち時間が嫌で動画の解像度を低くしている人も最高の解像度で公開することも短時間でできます。 ぜひ、AVIDEMUXやFFMPEGを使ってみて下さい。

あと、リモコンも不要なので持ち物も少なくなります。また、不具合で録画できていないという事もありません。


灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。