カルカソンヌが一人で遊べる公式ルール カルカソンヌ・ソロ・ヴァリアント

 ボードゲームのカルカソンヌと言ったらストイックな二人対戦という印象は大きいです。皆で和気あいあいとパーティーゲームってアプローチもありますが、両立は出来ないという印象が大きいです。

そんな中で、カルカソンヌを一人で遊ぶ公式ルールが公開されました。このルールは協力プレイも可能です。これなら、ストイックにプレイする人も和気あいあいとプレイする人も同時に楽しめると考えます。


追加ルールは簡単

殆どのルールは標準的な対戦と同じです。順番に大きく違う部分から説明していきます。

草原ルールがない

そのとおりです。ソロルールでは草原に寝そべることを忘れて下さい。

ミープルは必ず置かないと置けない

通常ルールでは置きたくなければミープルを置かなくても良いですが、ソロルールでは必ず置くことになっています。もし置けない場合はゲーム終了です。


初期配置

赤、緑、黄色のミープルを5つずつ準備します。スコアボードに赤は1,緑は2,黄色は3と置きます。

タイルは赤は24枚、緑も24枚、黄色は23枚と分けます。ただし、伏せたままですので、分けなくても良さそうですけど。

修道院長(アボット)の黒を、現在のターンの目印とします。

ゲーム開始

赤、緑、黄色の順番でプレイします。繰り返しになりますが、タイルを置いた後に必ずミープルは配置して下さい。

得点

スコアボード上で一番点数が少ないミープルと相乗りしたミープルのみ得点できます。得点の方法は通常ルールと同じです。

ゲーム終了後の得点

一番点数が少ないミープルのタイルの枚数を2倍したものが得点です。最終的には、3つのミープルの中で一番少ない点数がゲーム全体のスコアになります。

感想

正直難しいです。皆で和気あいあいとできる事は事実ですが、目の前の問題が難しいからそのうち真剣になってくると思います。 ただし、協力プレイなのでゲームに疲れるという人は休みながらプレイできます。

対戦ゲームで相手が手を抜かれたら面白くないですが、協力ゲームなら休みたければ休んでほしいっていうだけです。

皆でカルカソンヌをやりたい場合に、競技志向の人だと相手とともに都市を成長させていくと言う部分にストレスを感じると思われます。 なので、このソロルールをおすすめします。

動画


公式ルール1


公式ルール2


バイオリズムはまだまだ現役 宗教と科学

 「バイオリズム」を知っていますか?誕生日を基準にして「身体」「感情」「知性」が周期的に上下すると言うものです。それを応用して、全ての周期が上にあるときに物事を行えば能率が上がるという考えもあります。

パソコンの黎明期にはバイオリズムを計算するアプリが付属していたり、実用プログラムの一環としてバイオリズムの計算方法が書かれていたりします。


何の根拠もない

アンドリュー・アルグレン(ミネソタ大学)はバイオリズムを使って売られるものには科学的根拠が無いとしています。また、バイオリズム自体は否定していませんが、非常に複雑ですべての人に当てはまる一般的な物は無いとしています。


バイオリズムはよりどころ?

理屈で考えたく、自分は100%理屈で行動し、理屈で行動しない他人を馬鹿にするのが人です。 よくあることだが、理詰めで話していた人が話の中で現れた特定のことに関して急に感情的になりスピリチャルトークに変わってしまうことと同じです。

どんなに理詰めで考えている人も、スピリチャルな面はあるし、感情的に話している人も理屈で行動したいという願望はあるものです。

そんな中で科学的なことと精神世界を同時に満たす「バイオリズム」は人気のある考え方なのではと考えます。

社員教育にも採用

バイオリズムを推進している団体は日本にも多くあります。そして、一部の団体は企業に対してバイオリズムをベースにした社員教育を提供しています。 具体的には社員のバイオリズムに合わせてシフトを調整することなどです。

やばい会社だろ? ってツッコミもありそうだが、バイオリズムを信じる会社というのは

地鎮祭とか神棚を置く会社 と カルトにハマった会社

のスペクトルの間に入っているだけだと考えます。 そう、すべての人が何らかの神秘を信じたいと言うことだと考えます。



動画を見る


アストロプロダクツでマイク用品を買う マイク買いたい病の克服

 動画配信をしていると欲しくなるものの一つとして良いマイクです。私も少し前まで「BlueMic」の製品がものすごく欲しかった。ただ、そこそこ高い、ICレコーダーや接続ケーブル、マイクスタンドまで含めると5~6万円の出費になる。 もちろんその程度のお金はあるのだがこんな感じで欲しいと思うものを買っていたら貯金ができない。


だから、どうにかしてこの「買いたい病」を克服するか考えてみました。

今の機材を見直す

なにかものが欲しくなるときは、今あるものが見えていないところがあります。そんなときはまず、今欲しいと思っている物から離れて下さい。店なら買わずに出る、ネットならページやアプリを閉じるなどです。


次に自宅にある機材を全部出します。そして、それを買ったときのことを思い浮かべます。多分というか絶対に今の衝動と変わらないのでは。

更に、先程欲しいと思ったものと既に持っているものを比較してみます。ここで考えるのはスペック上の差ではなく、実際に自分で使ってみたときの差です。この場合も大体は以下のようになるのでは?

  • スペックは2倍だが、今の作業で困ってはいないし、時間の節約も数分程度
  • 正直スペックは変わらないが、憧れのブランドである

こんなことだと思います。これを冷静に考えると「要らないだろ」になります。自分へのご褒美って考えもありますが、今年で何回の褒美だったのでしょうか? 何を達成した褒美でしょうか? この線で褒美という言い訳も消えます。

今ある機材を使ってみる

改めて今持っている機材を使ってみます。大体は不満は無いと考えます。仮に故障していれば既に買って言えると思うし、明らかに性能不足であれば「必要だから買う」という意思があるので悩まないと考えます。

実際に所有している機材を使って再認識をすることで、類似した新しいものを買うことを控えるということになり、買いたい病を克服できます。

私のマイクの話

結果、私は高価なマイクを買うことをやめることができました。第一の理由は最初の説明通り「今ある機材で十分」という判断ができたところです。ただ、多少の不満は有ったので工具の「アストロプロダクツ」で長いグースネックのスマホスタンドを買いました。

そのスマホスタンドにICレコーダーを取り付けてトーク収録がしやすいようにできました。これは特価品で800円。

最後に、これは必要か? と突っ込まれそうだが、ちょっと高級な感じを演出したいという自己満足でハードケースを購入。 ブルーマイクは木製ケースだが、このハードケースに手持ちのICレコーダーを入れることで所有する喜びを多少上げたのではと考えます。 あとは、Amazon Basicのイヤホン延長ケーブルです。


マイクを買ったら5万程度ですが、今回の買い物は4000円程度です。十分の一程度の出費で無駄な買い物を回避できたと考えています。

動画を見る

United City Bikes The One MiniZag Ultra-Revolutionary Folding eBike Jaunty Bike CFD

 クラウドファンディングが登場した時は、先進的な商品が安く購入できると興奮していました。しかし、実際は既にある商品のOEMだったりします。 大手業販サイトのアリババでは、発注者のブランドを商品やパッケージに入れて販売するサービスが多くあります。今回私が買った折りたたみ電動アシスト自転車の The One も同様だと言われています。


スイスの自転車メーカーが開発した?

United City Bikes の The One (ジ・ワン)はクラウドファンディングでスイスの企業が今回のために特別に設計した自転車であると発表されています。多くの特許技術で先進の自転車とされていました。 しかし、ネット上では全く同じデザインの自転車が Jaunty Bike社から販売されていると言う情報もあります。しかも今回のクラファンの半分以下の価格でです。


UCB社は中国メーカーに国内販売を許可した?

その事をUnited City Bikes社(UCB)に問い合わせた人のSNSによると、Jaunty Bike社と共同で設計開発を行い、その見返りとして中国国内での販売許可を与えたとの説明が有ったとのことです。 ただ、Jaunty Bike社の説明を見ると

「追加料金を払うことで、独自のロゴやパッケージにすることができます」

とあります。こうなってくるとUCBの言い分が苦しいです。

クラファンビジネスはOEMを探すこと?

その後ググったら、クラファンで稼ぐ方法みたいな情報商材が有りました。その説明には

「アリババで魅力的な商品を見つけ、新しいブランドでOEMしてもらう」

とあります。そして、クラファンの運営もOEM商品の販売を禁じていることも無いとの説明です。 もちろん、全てこのパターンでは有りませんが、多くは知らない安い製品を自社のブランドでOEMしてもらい、クラファンで新商品として発表することで収益を出しているのでは無いでしょうか?

さらに、クラファンは10~20%という高利貸しより高い手数料を成功しても失敗しても受け取ることができます。

運良く私の個体は調子良い

国内クラファンも安心できない

実はこの自転車の募集は日本とアメリカのクラファンで募集されていました。私は日本のほうがいざというときに窓口になってくれたりと安心と考え、そちらから応募しました。

しかし、問い合わせをしても、「ウチは仲介しているだけだから直接やり取りして欲しい」

と言われます。更に金銭の振込先を聞いたところ、「プライバシーの問題があるから教えられない」とのことでした

ということは、クラファンで詐欺にあった場合も、相手の詳細を知ることもできないし、教えてももらえないと言う状態になります。

この件の結論としては

  • クラファン運営は何も助けてくれない。国内サイトの優位性は無い
  • 相手の個人情報は聞き出せない
  • 問題があったら当事者で解決して欲しい

です。 何度も言いますが、国内クラファンだと言っても問題は何も解決してくれないということです。

クラファンに出資する場合は本当にそのお金を焚き火に入れる覚悟で行って下さい。普通な人なら数千円で本や小物がもらえると言う程度のリターンのファンドが良いのではと考えます。

繰り返すと、クラウドファンディングの業者は証券会社に似ていますが、責任という意味では全く違うということを考えて下さい。 クラファンはリスク大、リターンがやや得ですが、証券の場合はそれほどのリスクは有りません。 勘違いしないで下さい。

その後

匿名掲示板では、乗り続けているという人、既に売ったりあげたり手放した人、DIYでモーターコントローラーなどを交換している人がいる一方で、

届かない、すぐに壊れた、サポートと連絡取れないって苦情もあります。 私は、自分で整備するためのサービスマニュアルを要求しましたが、何度連絡してもユーザマニュアルが届くという繰り返しでした。正直、酷すぎです。

更に全く同じデザインのMiniZag Ultra-Revolutionary Folding eBikeという自転車がクラファンで募集されていました。まあ、この自転車自体がクラファン詐欺のプラットフォームとして使われているようです。

動画を見る


ローカル愛、地元愛って結構怪しい。大手モールの出店には反対するが便利に利用しているそういう方々

 地元愛、ローカル愛って素晴らしい。地元の商店街を盛り上げたり、地方の産業を活性化する。 服や帽子、バッジなどを作ってしまって、「愛しています地元」みたいなノリです。

しかし、私が見てきた地元愛とかローカル愛って何か排他的な部分があって気持ち悪さを感じています。今回はそれらを書いてみます。


偽地元愛その1 近くの店を使わない

ある飲食店店主の話です。「ローカル」と書かれたバッジをいつも胸につけて、地元食材をふんだんに使っていると自慢しています。しかし、隣の店との交流について話したら衝撃的な事実が

「えっ、隣の店っておじさんの経営だし、ウチのファッションとは明らかに空気が違うし、ダサいし、〇〇(大手通販)使ったほうが安いし。まあ、これからも話すことは無いと思うけど」

って発言。 言葉のノリも軽いし、地元愛と言いながら、全国流通している地元食材や飲料を使っているだけで全く近隣との交流は無いという事実。


偽地元愛その2 大手反対だけど

地元に大型ショッピングモールが出来ると発表があったときに、地元愛バリバリの人が反対発言をしました。 地元の名手が大型モールを呼んできたことに対して腹を立てているみたい。

そんな人があるときに贈り物が欲しいと言う話になった。当然私は、地元愛なのだから、昔から経営している贈答品の店に相談でもしていると思った。 しかし、その人は隣町にある大手モールの中のギフト店でセレクトしたとのこと。 笑い話だが、地元に進出する大手モールと同じ系列である。 バカバカしいでしょ?

地元愛はファッション

そういうことに対して目くじらを立てると、精神が持ちません。だから、感覚としては色々なブランドでコーデしたファッションを身に着けているというくらいの考えで良いのでは。本人が納得しているわけだし、それ以上にそういう行動をしていることを尊重したほうが良いと考える。

その1の店主もローカル発言に関しては難ありでも、料理が美味しく、それ以外のトークで面白ければいけばよい。大手ショッピングモールに反対する人も、それ以外の面で面白ければ付き合えば良いわけですから。

動画を見る

灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。