フランクロイドライト展が豊田市美術館で開催されました

 建築家と言うと見た目にこだわる人が多い中で、それ以上に機能性とかコストを考えている建築家は「フランクロイドライト」です。デザイン性ばかり重視して住みにくい家や、某建築家のように「夏暑くて冬寒い」とか「雨漏りする」と言ったことはしなかった人だと言われています。(余談だが、建築費が足りなくなって、無償で修行している弟子に手伝わせたとかって今ならブラックな話もありますが、それは目をつぶります。)

そんなライト氏のドローイングや写真、家具、複製の美術展が「豊田市美術館」で開催されました。

まあ、家具以外は実物を見られるものではないので微妙な展示会ではあるのですが、見どころを抜粋して分かりやすい形で公開してくれるのはうれしいです。実際、把握できていなかった事実が今回の展示会で分かったわけですので。

まず、ライト氏は超高層建築にも興味があったとのことです。そう、広い敷地に建てる平屋だけでは無いわけです。 構想では500メートルを超える今でいう『ブルジュ・ハリファ』のような高層建築の構想をライト氏はしていたわけです。展示はドローイングだけですが『マイル・ハイ・イリノイ』という名前で展示されています。

日本の帝国ホテルもデザインしていますが、その時のコンセプトも今回の展示で説明されています。ホテルは宿泊メインではなく、ダンスや映画、レストランなどのエンターテインメントを提供する場所としてデザインされています。

今でいう、工場で作られた「プレハブ住宅」もライト氏は考えていたとのことです。残念ながら第一次世界大戦の不景気でプロジェクトは中止になってしまいましたが今、プレハブがあるのはライト氏がいたからかもしれません。家をカタログ販売しようとしたのはライト氏と言う事です。

残念と言うか幸運と言うか、写真撮影は一部だけでした。ライト氏が好きな人はもちろん、建築とはどういうものであるかを考えたい人は是非来館してください。



























マスク着用判断の解釈の誤解


厚生労働省からマスクの着用に関して「マスク着用は個人の判断が基本になります」という通達が出ました。これに関して大きな誤解があります。これは良くある not have to と must not の勘違いです。この論理に関して日本語は非常に弱いので強く言う時はなぜか英語が使われます。

マスクの話に戻して、大きな誤解としては「マスクを付けてはいけない」と解釈している人が多い事です。テレビでは一部の人がマスクを着用して出演していますが、これに関して「必要ない」と口を出すことこそが間違えであり、国がやらないでほしいと言っている事です。

まず、この原則を守るのは簡単なルールを覚えれば可能です。それは

「他人のマスク着用に関して何も言及しない」

と言う事です。そして

「マスクの事は特に話題にしない」

と言う事です。たったこれだけで、厚生労働省の通達を理解できると考えます。

結局ドラム練習パッドはヤマハのTS01Sかもです

私がドラム練習パッドを買った時は「ボンゴの教科書」でまずはドラムのルーディメンツを覚えるべきであると書かれていたためです。その時は何にでも高級志向があり、無理してでも良い物を買いたい病みたいなものにかかっていたので、とにかく見た目がよさそうな物を買っていました。

木製で高級感があり、所有する喜びみたいな感覚です。だから、当然 Yamaha TS01S のようなものは眼中に無かったわけです。 電子パッドのような黒いゴム製のパッドと安っぽいハードウェアによるスタンド…当然高級志向であった私は無視したわけです。

しかし、著名なドラマーの動画を見ると、練習パッドはヤマハのTS01Sを使っている物が多いです。それほどこだわりが無いのか? いろいろ選んだうえでの最終的な結論かは分からないですが。

であれば、初心者は最初からTS01Sを買えば失敗は無いのではと考えます。

私は、数種類のパッドを持っていましたが、集めるだけでそれほど練習には熱心でありませんでした。そう、意外に高級だと思って使っていたパッドが使いにくかったわけです。

そこで、最近TS01Sを実際に買ってみました。見た目の感想としては、「まあ、案の定高級感は無い」です。黒いゴムと安っぽいハードウェアは創造の通りでした。しかし、使い勝手と言う意味では最高だと考えています。

まず、意外にコンパクトなところです。練習が終わったら足を折りたためば部屋の隅に片付けることが簡単です。また、部屋がそれほど狭くなければそのまま邪魔にならない位置まで移動させればいいだけです。そう、気分によって練習がすぐに出来るわけです。

スタンドが付いているのも良い点です。机の上、椅子の上、膝の上、クッションの上などでの練習は手軽そうですが案外と面倒です。それより、スタンドで定位置が決まっているとすぐに練習できます。練習と言うと大げさですが、すぐに叩いて遊ぶことも可能です。

動画のドラマーの受け売りですが、耐久性が高く壊れる気配が無いとのことです。私が実際に製品を見ても、壊れる要素はなさそうです。良くある木製のパッドですと、体重をかけるとパッドとスタンドのねじが折れてしまう不具合がありそうです。でもTS01Sはパッドの中身が鉄板です。そう、人の体重程度では壊れるわけありません。このように非常に頑丈なわけです。

あと、TS01Sは学校の部活動でも推奨されているとも言われています。これも良い点ではと考えます。

携帯性も意外に抜群です。スタンドのシャフトを抜き、パッドを外せば手提げかばんやリュックサックに収納が可能です。通学での利用や職場での休憩時間中の練習、ドラムのワークショップへの参加の時も持ち運べます。 集団レッスンの時に誰かが生ドラムを叩いている待ち時間でも教えてもらったフレーズを復習することも自分のパッドがあれば可能です。


携帯性と言えば、ソプラノサイズのウクレレケースにすべてが入ります。「練習パッド」、「教則本、テキスト、楽譜」、「スティック」、「メトロノーム」、「譜面台」が収納できます。財布やスマホもケースの外ポケットの入るので、ウクレレケースだけでレッスンに参加することも可能です。


ヤマハのTS01Sは正直地味で、ときめくものは感じられませんが、選択肢としては鉄板だと考えます。 だから、打楽器を始めた人はまずは手元に置いてください。

Amazonの送り状が文字化けした時の対処方法 Unicode &#

 Amazonから配送される荷物の送り状が文字化けと言うか 東と言うような文字列になっている場合、当然ですが配送されずにAmazonに送り返されてしまいます。まあ、放置して置けば業者側で問題を解決はしてくれるはずです。

しかし、それでは「今日」荷物を受け取ることはできません。別に待てばよいと言われそうですが、今欲しい物、今使いたいもの、限定品で返品されたら買う機会を失うもの、プレゼント品など送り返されたら二度と手に入らない物の場合は困ります。

この時に活用できるかもしれないのが、以下のUnicode変換フォームです。変になった文字を入力することで元の文字を復活させることが出来ます。

Unicode変換フォーム

このフォームに問題の文字列を入力して、「変換する」ボタンを押すと目的の文字が変換されるはずです。是非試してみて下さい。

付録

業者に動いてもらう場合は非常にややこしいです。運よく情報処理に詳しい人がいれば動いてくれるかもしれませんが絶望的です。でも、粘ってみても良いかもしれません。

まず、最初に運送会社の配送センターに連絡します。そして、追跡番号を伝えます。そうすると、住所の印字がおかしいから保留になっているという返答があるはずです。そうしたら、ダメもとで以下を伝えます。

まず、文字列は&#で始まって、数字が並び、セミコロン(;)で閉じていることを確認します。それが確認出来たら、その&#と;の間の数字が文字を示すコードであることを伝えてください。

次にその数字を16進数に変換してください。変換した後に検索エンジンで

unicode 変換した16進数

で検索します。そうすると文字を調べることが出来ます。例としては

東とあった場合 数値は &#と;に囲まれた 26481です。

この数字を16進数に変換します。 関数電卓を使っても良いし 26481を16進数 でネット検索しても良いです。

そうすると0x6771とか6771とか出ます。先頭の0xは16進数を示す文字なので無視します。

そして unicode 6771 で検索すると「東」と出ます。これをひたすら繰り返します。

ちなみに

山田太郎

100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1

山田太郎

100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1

となります。

ソプラノサイズのウクレレにはソプラノサイズ用を必ず買ってください

 ウクレレは小さいので特にケースに入れなくて良いと思われています。そして、持ち歩く人はコンサートサイズなど大きい物を使っています。だから、楽器店に行っても常時置いてあるケースはコンサートサイズ用です。

別にソプラノサイズをコンサートサイズ用のケースに入れることはできます。しかし、ケースの隙間が大きいので収まりが悪いです。中に入れてもウクレレが動いてしまいます。そう、確実に大きいわけです。

だから、ソプラノサイズのウクレレのケースは、必ず楽器店で注文して買ってください。または通販で確実にソプラノ用を確認してから買ってください。











灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。