サイクリングを快適にするにはビブショーツ レリック アトラス reric Atlas Bib Shorts

 自転車はサイクルウェアで乗るのが快適で楽しく、パフォーマンスも出ます。GCN Japan(Global Cycling Network Japan)では、プロ選手(だと思われる、または相当な技能を持っている人)が下り坂をサイクルウェアとカジュアルウェアで比較したところ、タイムは一分以上差が付き、投入した力(自転車のパワーメーターで計測)も相当差があったと出ています。

もちろん、実験としては突っ込みどころはありますが、GCNの動画での結論として「サイクルウェアで走ったほうが楽しい」とのことでした。 そんな上級者の人もそうであれば、初心者はさらに大きな差が出ると思います。

では、サイクルウェアを買えばいいと思っても、一流ブランドの物は非常に高価です。上下で3万円位します。一方で通販で売っている知らないブランドの物は上下で1万円です。三分の一は大きいです。

私は当初は知らないブランドのレーシングパンツを使っていました。もちろん、それでも快適ですがレビューを見ると「有名ブランド品と比べるとパッドがずれている」とか「長時間乗ると痛くなる」などの評価もあります。 私は特に感じていなかったですが、逆に考えれば「有名ブランドのパンツは相当快適」とも予想で出来ます。

そこで、鉄板ブランドである「パールイズミ」の製品をチェックすると1万7千円でした。時々セールで安くなっていますが、残念ながら希望のサイズが売り切れています。

ここで、偶然見つけた『レリック』(reric)というブランドのサイクルウェアでした。私は知らなかったのですが、日本のブランドで評価もそれなりに高い感じです。値段も通常はパールイズミと同じくらいですが、時々セールを行い半額になるとのことです。

と言うことでチェックしたら、大手自転車販売店で半額で売られていました。 在庫処分品なので速攻で買いました。

買ったものはAtlas Bib Short(アトラス ビブショーツ)です。


サイズ感は非常にタイトです。最初はきつすぎると感じましたが、自転車に乗るとその感覚は無くなりました。

パッドも乗車前は違和感がありましたが、乗ると今までの無い快適さでした。25キロメートルの軽い峠を往復した後も全く痛さがありません。 もちろん、ずれたり途中で直すということもありません。

あと意外な結果としては、同じ経路で550キロカロリーの消費が500キロカロリーに減っていました。偶然かもしれませんが、ビブショーツだけでパフォーマンスが向上するかもしれません。 と言う事は長距離ライドのイベントやレースでも大きなパフォーマンスアップを狙えるかもしれません。

ビブショーツが良いかレーシングパンツが良いかと言う話がありますが、慣れていない人はビブショーツをお勧めします。非常に快適で、構造上絶対にズレ落ちたりしません。欠点としては値段が高いのと、種類が少ないのでデザインを選べない点、上下セットの設定が無いなどがあります。 種類が少ないのは体が出来上がるのを待ってからでも遅くないと思います。 とりあえず、快適なビブショーツで体を作って、そのあとで安くてデザインが豊富なレーシングパンツを選べばよいと考えます。

予算があれば、上下とも良いものを手にするのが良いですが、予算が限られる場合はとりあえず「ビブショーツ」だけでも良い物を買って、ジャージは中古品やアウトレット品、アリエクとかで売っている激安商品で良いと考えます。私はそうしています。

あと、古いデザインが良いと思って、10年前のビブショーツも買いましたが、今回買ったビブショーツと比べると生地の強さに明らかな違いがあります。ググったところ、ポリウレタンを使っている「スパンデックス」は3年程度で劣化して伸縮性が失われるとのことでした。 どうしてそんな最悪な材料を使っているのかと言うと、スパンデックスに変わる高性能な生地がまだ無いからと言う事です。 つまり、3年周期で交換することを前提にしたウェアと言う事です。

最後に、rericは時々セールを行います。余裕をもってセールが来たらお得に更新する計画を立てれば賢く高性能なウェアを使うことが出来ると考えます。

Amazonでレリックを探す


reric公式サイト


細かい情報
Elastic Interface エラスティックインタフェース
Elastic Interface Technology (EIT)
The original elastic pad used by the best cycling for the most comfortable cycling shorts ever. エラスティックインタフェースというパッドが使われています
洗い方には注意が必要とのことです https://www.elasticinterface.com/washing/

HUADAO 乾電池

 日本では珍しい電池だと思います。ガジェットの中に入っていたので撮影しました。




太い方が良いぜ バルーンタイヤでまったりと走る事の勧め

Big Apple と Dove Plus

自転車趣味と言うとロードバイクやクロスバイクに代表される、そこそこ速く走るというものです。細いタイヤを高圧にして乗るというものです。 確かに速く風を感じながら走ることが出来ます。ただ、自転車ってこれだけが楽しみではありません。

かといって、細い高圧タイヤでまったり走るのも気分がノリません。そう、タイヤが走りをタイトにするわけです。

ここでお勧めなのが『シュワルベ・ビッグアップル』に代表されるバルーンタイヤです。50ミリと言う考えられない太さのタイヤに30psi程度の低い空気圧で乗るわけです。

わくわくする道です。バルーンタイヤでゆっくりです

確かに抵抗は高まりますが、道の段差は気にしなくてもよくなります。グレーチングの上も、舗装の裂け目も、小石や草、木の根っこ、砂利も気にせずに突っ込めます。

トレイルと言われる、自動車が通れる程度の未舗装路もゆっくりなら走破できます。もちろんマウンテンバイク(MTB)ではないのでスピードを出したり、障害物に前輪をぶつけてクリアすることはフレームやフォークのためにやめてください。

細い高圧タイヤでは嫌な道もゆっくりならクリアできます

ただ、バルーンタイヤを履いたらそんな走行ではなく、ゆっくりと景色を楽しみながら走行してください。 決して、ロードバイクのトレーニング中やシングルスピードやピストバイクでの走行中には見えない何かを発見できると思います。

水分補給のために水筒とPro Discover ボトルポーチ ハンドルは マスターピストのバットバー クロモリで衝撃が吸収されます

バルーンタイヤを楽しむには、ギアを高めにしてケイデンスを上げないようにします。体重をペダルに乗せてゆっくりと加速するイメージです。舗装路の下り坂はブレーキを掛けずに疾走してください。意外にバルーンタイヤは高速での安定性は高いです。トレイルは多少神経を使いながらゆっくりと走行してください。絶対に他のMTBはシクロクロスとは張り合わないでください。今は、バルーンタイヤ状態だからゆっくりです。 坂道はバルーンタイヤを大義名分にして自転車から降りてください。この場合は降りたものが勝ちです。



まったりとドリンクを楽しむためにはシマノプロのディスカバー ボトルポーチがお勧めです。どんな自転車にも取り付けられ、手持ちの水筒を活用できます。(ボトルバッグと表記されているサイトもあります)


バルーンタイヤのシュワルベビッグアップルです。タイヤ幅は50ミリです。ロードバイクのタイヤが23ミリなので倍以上の太さです。低めの空気圧で今まで行けなかった場所もゆっくりと行けます。決してMTBやシクロクロスのように速く走ってはいけません。バルーンタイヤはまったり、ゆっくり、心拍や筋肉のストレスを上げないでください(上記リンクは14インチ用ですが、ほとんどの自転車のサイズ用が出ています。ただし、取り付けられるかは自転車店で聞いてください)。


BigApple以外にはVEE Speedsterというタイヤもあります。私は未体験ですが、ビッグアップルより安くさらに太いとのことです。




屋内保管で毎日自転車をメンテナンス出来る人向けのコスパ高いチェーンオイル


ロードバイクとかクロスバイクなどのチェーンオイルの論争は昔から絶えません。新しいオイルも開発されるので自転車店の見解も変わります。ただ、油脂などのケミカル類はたいして違いが無いのにプロモーションとかマーケティングで新しい物に誘導される事実もあります。

もちろん、企業努力で良い物を作っているのは事実ですが、倍の値段の新商品が倍のパフォーマンスを発揮できることは無いと考えます。

ここで私の持論ですが、屋内保管で毎日自転車をメンテナンス出来る人であれば、エーゼット(AZ)の『CKM-001 超極圧・水置換オイル』をお勧めします。一番の理由は「極圧性能と水置換性」を持っているオイルで安いからです。

チェーンを空転させながら軽く噴射してください

極圧性能とはチェーンのように高い圧力で物体同士がこすれあう部分に対しての潤滑性能です。昔から高級チェーンオイルでは配合されていました。 水置換性は水分が含まれている場合は、それと油を置き換える性能です。 雨天などチェーンに水がかかった場合に使えば、自動的に水が排出されます。

車種問わず快適に使えます

ただし、粘度が低いので長期間の耐久性は悪いと考えます。塗って半年放置という利用方法には向きません。 だから、最初に言った通り「屋内保管で毎日自転車をケアできる人」向けなわけです。

スポーツ自転車を毎日乗る場合は、自転車を乗った後にチェーンを布で拭きます。汚れを落とした後に、本品を軽くスプレーします。これでスムーズな回転になります。

シングルスピードや固定ギアなど自転車に使うと、チェーンの音がほとんどなくなります。聞こえるのはホイールと自分の風切り音だけです。まるで、自分が風になったような感覚です。

雨天や長時間のレース、ツーリングの場合は耐久性が高い専用のオイルを兼用することをお勧めしますが、逆転の発想として本品のミニスプレーや液体の製品を小分けにして携帯しても良いと考えます。

デザインはそそられませんが、自転車ショップで売っている物の4倍の量で、半額です。ざっくりコスパ8倍

シティサイクルなど普段使いの自転車でも、週に一度くらい本品でケアすれば快適な乗り心地を長期間維持できると考えます。

余談ですが、高級チェーンもレースなどで限界を出す必要が無ければ不要だと考えます。標準グレードのチェーンを使い、CKM-001 でメンテナンスすれば十分快適に使えると考えます。 私はKMC HV410を使っています。一番安いと思われるチェーンですが特に問題が無く快適に使えています。レースや決戦用じゃ無ければ、安い物を速いペースで交換する方が良いのではと考えています。

毎日自転車を軽く手入れできる人は是非、CKM-001を使ってみて下さい。

Dahon Dove Plus に定番の Big Appleを装着 不整地が楽に バットバー

 Dahon Dove Plus(ダホン・ダヴ・プラス)の定番チューンとしてシュワルベのビッグアップルにするというものがあります。 ただ、私の固定観念として自転車は細いタイヤで高圧で走るのが快適と言うのがありました。

しかし、それは時代遅れでもあります。今はロードバイクでも太いタイヤに低めの空気圧で乗るとのことです。28cと言う昔では太めのタイヤがディスクブレーキ時代の主流と言われています。

方法論としてはタイヤの空気が多ければ低い圧力でも転がり抵抗を低く出来るというものです。そうすると空気が多いのでクッション性も高いわけです。昔の23cですと、大型貨物自動車並みの空気圧を入れて転がり抵抗を低くします。その代わり、乗り心地は最悪です。

もちろん、高圧タイヤのタイトな感覚も好きです。サイクルウェアとビンディングシューズで乗るような場合はこちらの方が上がるかもしれません。

でも、Dove Plus のような自転車では普段着でまったり行きたいです。

定番すぎるから必要なものを買うだけです

これが装着したところです。幅は50ミリです。23cと比べると倍以上です。

ビッグアップル人気があるので、交換周期になったら注文しておくことをお勧めします。でも、タイヤは使わなくても経年劣化するのでまとめ買いは厳禁です。

シュワルベビッグアップル Big Apple 50-254 14x2.00 11100682 4026495709743
https://amzn.to/3Ok3eOk Amazonマーケットプレイスのジテンシャデポで買いました

これがビッグアップルです。非常に大きいです。断面だけを見るとマウンテンのブロックタイヤと同じくらいの大きさです。

適合チューブ パナレーサー 0TH14-15F-NP H/E 14×1.5~1.75 4931253101595 http://g-style.ne.jp/

チューブはパナレーサー製です。ただ、ビッグアップルのサイズより若干小さめです。でも、これがビッグアップルユーザーが使っている物だと言われています。

リムテープは純正装着品のYAGUAN 14×18です。これもAmazonで買えます。ただ、海外発送なので到着に時間がかかります。今回は、タイヤとチューブが先に届きましたので、とりあえず自転車に装着されていたチューブを使いました。

細いタイヤのチューブのため無理がありますが、一応走れました。完全に自己責任ですが、チューブが手に入らない場合は是非試してください。

あと、ロングツーリングでのパンク修理用として、もともとの細いチューブは捨てずに保管して置いてください。 パンク現場ではパンク修理はせずに、チューブ交換で済ませると非常に楽です。 パッチ修理のテクニックも、ゴムのりやパッチも不要です。

パンクして帰宅したら、新しいチューブを手配して、パンクしたチューブは自宅でパッチ修理をしてパンク用として保管してください。 リッチな人なら、トラブル用として新品を買っても良いかもです。

実走は快適でした

走るときにマウンテンバイクのようなゴーと言う音が若干します。これは高圧のスリック系タイヤには無いノイズです。ただ、異音ではないので慣れれば不快ではありません。

こんな荒れた舗装路も快適です

今まではよけていた小さな石もそのまま走れます。ただし、MTBではないので無理は厳禁です

草の上もゆっくり走れば快適です。やや力が必要です

舗装路の坂道はきついです。理由はタイヤの外周が長くなったのでギヤ比が実質高くなったためです。









改めて近くから見ると迫力ある太さです。 BIG APPLEは20インチや700Cのサイズもあります。 太いタイヤを体験したい人は是非自転車店に適合するか聞いてみて下さい。

タイヤクリアランスが広く、装着できれば是非体験してください。

DovePlusにビッグアップルを装着してよかったと感じます。 不整地、ダート、草むら、道路の割れ目や石も避けずにそのまま突っ込めます。

クッション性も高いので、まったりと走るには快適です。普段は細いタイヤでロードやクロスに乗っている人も、休みの日は太いタイヤでまったりしてください。

サーリーと言う自転車メーカーの社是なのか分からないですが FFF Fatties Fit Fine というものがあります。 太い方が良い!という意味です。

そう、自転車をまったりと生活道具として楽しむには、高圧な細タイヤより、ビッグアップルのような太いタイヤの方が良いと感じます。



 タイヤでは無いですがマスターピスト(Master Pista) ロックバイクス(Rock Bikes)のバットバーもお勧めです。 クロモリで非常にしなるので乗り心地が良いです。

ライザーハンドルなので本来はライズを上向きにしますが、DovePlusではライズを前方にすることで、長いステムを付けたようになります。 完全なる用途外使用なので自己責任で使ってみて下さい。 ただ、トリック車用なので設計上の耐久性はあるのではと考えます。

BATBAR バットバー マスターピスト 4589696540138
https://master-pista.com/products/barbar https://www.rockbikes.jp/item/bat/






Dahon Dove Plus を快適にするハンドルバーは Master Pista の BatBar

 


Dahon Dove Plus(ダホン・ダヴ・プラス)は14インチ折り畳み小径車としては最高の自転車だと考えます。重量は7キロを下回る軽さなので、高級ロードバイクに匹敵します。

シングルスピードなので非常に静かにストレスなしに乗ることが出来ます。

しかし、ハンドルに難があります。正確にはハンドルの部品ではなくポジションです。非常に手前すぎるのです。

そのため、坂道で立ちこぎ(ダンシング)すると力が抜けます。フルサイズの自転車では力が入るのに、Dove Plusで立ちこぎをすると半分くらいの力が抜ける感じです。

ここでハンドル周りの改造をググったら、延長ステムを取り付ける方法が紹介されていました。ただ、見た目がごつく悪い感じでした。

ピスト用のバットバー

何か良い物がないかググっていたら、ピストバイク専門店のマスターピスト(Master Pista)のオリジナル商品であるBatBar(バットバー)を見つけました。





どうでしょうか? 私はこのデザインに衝撃を受けました。角ばった無骨なデザインと、鉄と言う素材を見て楽しめるロウフィニッシュ(クリア仕上げ)にです。 溶接の焼けも見ることが出来ます。

将来的にはさびが進行して、クリア塗装内部に見えるとのことですが、それも味として楽しめるわけです。

こういう商品は見つけたらすぐに買わないとチャンスは無いので当然買いました。

運がよい事にDahon Dove Plusとハンドルのクランプ径が同じです。また、グリップやブレーキもそのまま流用出来ました。 そう、バットバーだけを買えばそのまま交換できてしまうわけです。

立ちこぎが楽です

こんな坂道も、立ちこぎで楽勝です。ノーマルハンドルでは力が入りませんでしたが、バットバーだとフルサイズの自転車のように軽快な立ちこぎが出来ました。

良くしなります

バットバーを写真だけで見ると、硬い鉄と言うイメージです。でも、それは良い意味で裏切られます。 実は非常に柔らかいです。 力を入れるとばねのようにしなっているのが分かります。だから、軽いオフロードの衝撃も吸収されます。



こんな道も楽勝で行けます。ただ、当然ですがハンドルを交換しただけで自転車がマウンテンになるわけではありません。 ゆっくりと慎重に走行してください。

折りたためます

バットバーは非常に長いですが、折り畳みに支障はありません。折り畳み幅と折り畳み長さが多少大きくなりますが、特に問題は無いと考えます。


長距離ツーリングも楽になります

ライズを前方にすれば、ステムを長くしたのと同じポジションになります。ロードバイクやクロスバイク、ピストバイクやシングルスピードと同じポジションで乗ることが出来ます。

また、しなりがありますので手への振動は軽減されます。そのため、Dove Plusでのロングツーリングも楽しくなると考えます。

次の自転車にも

耐久性が高く、自転車が壊れても次の車体に取り付けることも出来そうです。だから、バットバーは末永く使えるのではと思います。また、将来にトリック車を買っても活用できるのではと考えます。Rockbikes の Rizer を買えば完全に合うデザインだと考えます。

用途外使用です

確実に安全を保証出来るかと言われたら、分からないとしか言いようがありません。非常に無責任な発言に聞こえますが、こういうものを楽しむのって自己責任が重要だと考えます。

持論ですが、カスタムとか面白いことをする場合は自己責任と言う考えが必要だと考えます。些細なことに神経を使って、ショップとかに苦情を入れるのも面白くは無いと考えます。

当然、バットバーを製造販売する業者も、それを紹介した私も何ら責任は無いと考えます。安全は自分で守ってください。

購入場所

以下のサイトで買うことが出来ます。ただし、Dove Plusに取り付けることは完全なる用途外です。この件に関しては相談しないようにしてください。本来はトリック用のピストのハンドルです。

https://master-pista.com/products/barbar https://master-pista.com/
https://www.rockbikes.jp/item/bat/ https://www.rockbikes.jp/

(私が勝手にDove PIus に取り付けているだけです。上記の『ロックバイクス』及び『マスターピスト』とは無関係です)

https://www.youtube.com/watch?v=cvwvHRx6oeU





灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。