Kirkland って読めない人が多すぎです

 コストコが日本で有名になって長いです。ただ、コストコのプライベートブランドである Kirkland Signature は全く知名度がありません。コストコで買い物をすれば絶対に目にするはずですが、皆さんはコストコの製品と言う程度で全く Kirkland Signature を知らないわけです。

と言うことで、コストコ会員の友人に箱に書かれている Kirkland Signature って何と読む?と聞いてみました。 当然、正しく答えると思いましたが、全く知らないわけです。

そして、Kirをカーと発音することなど教わっていないと言います。 確かに、学校でKirの発音を習った覚えはありません。

私の少ない知恵でKirが含まれる単語を思い出しても少ないわけです。

  • Kirk スタートレックの船長
  • Kirkland アメリカの地名、苗字
  • Kirkland Signature コストコのブランド
  • Kircheis ドイツのカーチェイスさん

 この程度です。そのあと友人と話して Kirklandって、国府とか蒲郡、御津みたいな特殊な発音なのではないのか? という話になったりしました。 ちなみに国府は「こう」、蒲郡は「がまごおり」、御津は「みと」です。

御津に関しては岡山では「ごつ」と読んだりします。不思議なのは御油は「ごゆ」と普通です。

あと、蒲郡を発音できると、競艇ファンやギャンブル好きと誤解される可能性も高いです。そう、蒲郡=競艇なわけです。

Kircheisはかっこいいです。カーチェイスさん。一度呼んでみたいです。

話は変わって、私の地元では政治家に『カークランド陽子』氏がいます。ググったら公式サイトのURLがkirklandだったので、綴りは間違えないと思います。

と言うことで、新城周辺の方々はKirklandを発音できるようにしてください。 決して「キラキランド」や「キラキラランド」じゃありません。また、キルクランドでもありません。




純白のバーテープ

真っ白で飾りっ気がないバーテープを探している人は、BBB(ビービービー) 自転車 ハンドルバーテープ レースリボン BHT-01をお勧めします。本当に純白です。ディンプルや細かい模様などは無いので白や青、赤の自転車に似合うと考えます。

飾りっけが無い白いバーテープです



交換前と交換途中のバーテープです。古いので切れてささくれていました。


GIOS STILOのタイヤ交換 リムテープから全て交換しました

 中古で買ったGIOS STILOのタイヤは見た目はよさそうなものが付いていました。とりあえず100キロくらい近場をツーリングしましたが、それでもいつのタイヤか不安なので交換しました。

とりあえず、タイヤを外してみました。 付いていた銘柄はヴィットリアのゼフィーロプロです。 STILOの純正装着タイヤをググってみるとプロが付かないただのゼフィーロでしたので、途中で交換しただろうと思われます。 チューブはパナレーサーとヴィットリアが入っていたのでパンクでもして交換したのだろうと思われます。

ただ、古いのは不安なので新品と交換してみました。 今回買ったのは『パナレーサー』の『クローザープラス』です。品質と安さで評判みたいなので買ってみました。価格は一本2300円程度です。これで安心を買えると思えば安いと考えます。

もちろん、チューブも交換しますが、一緒に交換することを推奨されているリムテープも買いました。 どちらもパナレーサー製です。

リムテープはもともと付いていたものを実測して15mmの物を選びました。

硬化して劣化していました

実測15mmです

タイヤのために買ったのはこの三点セットです。ちなみにリムテープは人生で初めての交換です。理由は、そもそも存在を知らなかったわけです。


リムテープはある程度伸縮性のある樹脂製のリングです。これを少し伸ばしてリムの内側にひっかけます。ちなみにテープと言っても粘着成分はありません。

今回使用したリムテープです

タイヤ交換の詳細は取り忘れていましたが、細いロード用のタイヤなので工具を使わずに手で簡単にはめることが出来ました。


新しいタイヤです。自転車は古くてもタイヤだけを交換するとうれしいですね。クルマだと非常に高いですが、自転車なら数千円で交換できるのでうれしいです。

中古車を買ってタイヤが不安な人や10年くらいタイヤを交換したことが無い人はぜひ、タイヤとチューブ、リムテープを交換してみて下さい。



6800-LH sealed bearing front hub of the Dahon Dove Plus ダホン・ダヴプラスのフロントハブは6800-LH ベアリング

 ダホンのDove Plus のフロントハブには 6800-LH という標準品のベアリングが使われていることを確認しました。 交換が必要な場合は使えそうです。

ネットの話ではDove Plusのハブ単体での販売はされておらず。ホイール全体での販売とありますので自転車店で修理すると非常に高価になりそうですが、ベアリングだけを交換すれば部品代は1000円程度で済みそうです。




GIOS STILOの簡易オーバーホール BBとホイールハブ

自転車を中古で買うと非常に安いです。特にシングルスピードバイクなどの枯れたデザインの自転車の場合は新機能とか特に新しいデザインとかは無いのでさらにお得感があります。

しかし、前オーナーが屋外保管していた場合は悲劇があります。それは、回転部分がさび付いていることです。 大きく前後輪のハブとクランクの根元の「ボトムブラケット」と呼ばれる部分が腐食して動きが悪いことが多いです。 別に気にしなければそのまま乗ることも可能ですが、ペダリングするたびにカタカタ言ったり、タイヤが微妙に揺れるのは気持ち悪かったりします。

この、前後輪のハブとボトムブラケットを交換するとある程度新車のようなスムーズさとしっかりした感じを取り戻せます。 でも、自転車店で見てもらうと非常に高くついたり、最近だとネット通販や個人売買の自転車お断りの店が多いと聞きます。

だから、この二つを自分でやって見ましょう。ある程度の専用工具は必要ですが、今はAmazonでなんでも手に入る時代です。また、交換に必要なパーツもAmazonで手に入るので便利です。

ボトムブラケット交換

まずは、BB(ボトムブラケット)交換に必要な工具は

  • BB工具
  • 300ミリくらいのモンキレンチ
  • 8ミリの六角レンチと延長棒
  • コッタレスクランク抜き
  • アンチシーズコンパウンド(ケミカル)

です。これをそろえればボトムブラケットの交換ができます。 8ミリの六角レンチでクランクの根元のボルトを外します。 そのあと、コッタレスクランク抜きをねじ込んで、モンキーレンチで内側のねじを締めるとクランクが抜けます。 これで両方を抜いてください。

アストロプロダクツで買った専用工具

そのあと、ボトムブラケットを抜きますが、自転車進行方向左側から外してください。チェーンが無い方と言ったほうが分かりやすいかもしれません。 ボトムブラケットは反時計回りで緩めてください。 非常に固いですので体重を使うことをお勧めします。

これがボトムブラケットです

次に自転車進行方向右側のチェーンがある方のボトムブラケットを時計方向に回して外してください。

そのあと、ボトムブラケットが付いていたフレームのねじ部分をパーツクリーナーで清掃します。さびや油が付いていますので丁寧に拭きとってください。 そして、「アンチシーズコンパウンド」をねじ部分に塗り込みます。

その後、手で新品のボトムブラケットをねじ込みます。完全にねじ込めたら、工具で左右均等に締めこんでください。最終的には300ミリのモンキーで10キロくらいで強く締めこんでください。

ちなみに GIOS STILOはBSA68ミリのシャフト長103ミリの物が適合しました。これは一度ボトムブラケットを外して寸法などを確認してください。また、当時の自転車のカタログがあればそこからパーツ名を調べてググってみて下さい。

さび付いたボトムブラケットです。雨ざらしで屋外保管されていたと思われます。

新品のボトムブラケットです BSA68 シャフト長103mm

新しいボトムブラケットを取り付け。専用工具と300mmのモンキレンチで強めに締めこんでください。トルクレンチがあれば使うことをお勧めします。


ハブベアリング交換

ママチャリやピストバイクなどのシングルスピードや競輪レーサーやトラックレーサーは玉が分解できるものが使われています。一方でロードバイクは一般産業用のベアリングが圧入されていたりします。

完全にさびて摩耗しています。手では回りません。

私が中古で買ったGIOS STILOは一般産業用の6000番と呼ばれるベアリングがホイールのハブに圧入されています。

GIOS STILOにはNTNの6000番ベアリングが入りました


まずは、ハブナット、ロックナットを全て緩めます。ロックナットは薄いので自転車メンテナンス用の薄口スパナを使ってください。

ナットが全て取り外せたら、プラスチックハンマーで片側を叩いてシャフトを取り出してください。

そのあとでベアリングを棒などで叩きだします。

ベアリングを抜いたハブ

ハブを清掃し、アンチシーズコンパウンドを塗り、新しいベアリングを圧入します。注意点としてはここでM10x32のワッシャーを使って既存のシャフトとナットで押し込んでください。ワッシャーを使わないとベアリングに横方向のスラストを与えてしまいベアリングの寿命を低下させてしまいます。注意です。

アンチシーズコンパウンドを塗ります

この後、ロックナットを締めこめば交換終了です。

ワッシャーを入れてねじ込み圧入します。これなら専用工具不要です。

私の場合は自転車に取り付けた状態でタイヤに力を加えるとカタカタ音がしていました。明らかな不具合がありましたが、ベアリング交換で直っています。

今回の部品交換で私の自転車は蘇りました。かかった費用は部品代はBBが4000円、ベアリングが1500円程度です。必要な工具はBB工具とコッタレスクランク抜きで1600円程度です。

古い自転車を個人売買やネットオークションやリサイクルショップで買う場合は、ハブベアリングとBBの交換ができると良いと考えます。あと、これを覚えておけばフレームが傷んでいなければ長く自転車に乗ることが出来ると考えます。

また、二年に一度程度BBやベアリングの点検と必要なら交換を行えば快適に自転車に乗り続けることが出来ます。ママチャリなどの実用車も理屈は同じなので定期的にBBとハブを交換することで新品の乗り心地を維持することも可能です。

仮説、新車のスムーズさは単にBBが新しくなったから

ママチャリを新調すると、ペダルが軽くなり音も静かになる理由は単にBBとハブが新しいだけかもしれません。だから、BBとハブ交換を覚えると新車に変える回数が減らせます。だから、工具代を含めても人生の出費を大幅に減らせると考えます。

スムーズなハブの動画


参考資料

GIOS STILOに適合するBB BSL68mm 103
TK838HAL-103(TOKEN製)

6000番のベアリング

アンチシーズコンパウンド(Parktool)



マヴィック COSMICシューズ 昔のアディダスのようなスポーツウェアなビンディングシューズを求めている人にうれしいです

 今のサイクルファッションより10年くらい前のスポーツウェアなデザインの物が好きな人には、今のシューズのデザインには不満があると思います。 今回買った『マヴィック COSMICシューズ』はそんな悩みはありません。


デザインはこんな感じです。質感は「ザ・ビニール」という感じです。匂いを嗅ぐと本当にビニールプールやビニール製品です。あまり、最近のファッションではない感じです。

見た目は良く言えば昔のアディダスのスニーカーと言う感じです。悪く言えば中学の部活で新人が指定されるようなそのスポーツの流行とは違うような感じです。

ただ、この何かダサいというか部活のスポーツウェアと言う感じが古いサイクルウェアにマッチすると考えます。

古いホワイトやブルー系の自転車やサイクルジャージと合うと考えます。ソックスも今風の長いものじゃなく、写真のようなアンクルソックスが合います。

サイズ感

近くにサイクルショップが無い人や、個人売買で自転車を買ってローカルショップに行きにくい人は通販でシューズを買うと思います。 しかし、自転車シューズってサイズがUSやEUサイズであったりします。また、普通の靴とはサイズ感が違うという話も聞きます。

なので、私のサイズの情報を書きます。足のサイズが「ニューバランス 574」の26.5cmであれば同じサイズのシューズがフィットすると考えます。



インソール

ノーマルでは普通のスポーツシューズに付属しているような薄いものが入ってます。もし、それに不満であれば「Supinserts」の「フットボール インソール」のMサイズが丁度入ります。26.5センチのシューズでインソールに不満があればぜひ使ってみて下さい。




値段も定価で1万2千円で、実売価格は5000円以下です。ぜひ、ニューバランスの26.5サイズが合う人は本品の同サイズを買ってみて下さい。 他のニューバランスのサイズと本品には相関関係があるかもしれませんがそれは保証できません。たまたま、26.5サイズだけが一致したかもしれませんので。






箱に書いてある情報

品番・品名 MA コスミック 1145585311000 1212473000008 26.5 ホワイト マヴィックジャパン 株 03-5326-3175 Cosmic ユニセックス 410116 29 V0 White L4101160029 0193128143978 193128143978
UK 8
EUR 42
USA W 9.5
USA M 8.5
CN 260
JP 26.5




アストロのバイシクルディスプレイスタンドはエンド幅120mmのピストバイクにも使えました




まあ、知っている人は常識かもしれませんが、ロードバイクのエンド幅135mmに対応できれば、許容差で120mmのピスト(シングルスピードバイク)にも使えました。

自己責任ですが、安いディスプレイスタンドを探している人はぜひ、アストロプロダクツの製品を使ってみて下さい(自転車は GIOS STILO ジオス・スティーロ)。

商品リンク



灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。