音楽理論は新しい音楽を作るための方法論ではない

 コンピュータや電気回路を作り上げるには情報や電気電子の理論が必須です。これは事実です。それと同じように「素晴らしい音楽」を作るためには「音楽理論」を覚えれば良いという考えがあります。電子回路を作るには電子理論、アプリを作るには情報処理の理論を学ぶ必要だから、同じような推論として「音楽を作るには音楽理論」という考えがあるわけです。

しかし、これは推論としては誤りです。理由は音楽理論は自然科学に近い理論だからです。まず、自然科学とは動物や地質などを観察して分析、分類する学問です。

そう、自然科学はすでに起こっている現象を観察して分類しているのであって、自然そのものを作っているわけではありません。同じように音楽理論もすでに流行した音楽を後から分析して分類する学問であるわけです。

自然科学で自然そのものを作ることが出来ないのと同様に、音楽理論でヒット曲を作り出すことは出来ないわけです。

半導体やアンテナ、送電技術、高速通信や情報処理の最先端は大学の研究から生まれることが多いです。だから、大学は全ての分野で最先端の物を作り出すと誤解されるわけです。ただ、冷静に考えれば自然科学は単に観察しているだけで自然そのものを作り出しているわけではありません。それと音楽理論や音楽大学も同じわけです。

疑問に思うのなら最新ヒットチャートをググってみて下さい。この記事の執筆時には「Yoasobiのアイドル」、「Adoの唱(しょう)」などがトップに入っています。しかし、どちらも大学で研究されたものではありません。だから、電子理論と音楽理論は理論とつくがアプローチが全く違うわけです。

以下はこの件についてAIチャットに質問した記録です。AIチャットも同じような見解を出しています。

質問

電気工学や機械工学、情報処理の分野では大学が最新の分野を開拓しています。 一方で音楽大学や自然科学は現象は自然に発生した物であり、後追いでその分野を研究分類していると考えます。 理解としては、電気や機械、情報は大学が新しい分野を作りますが、音楽や自然科学は大学が新しい現象を作っているわけではありません。 この理解で良いでしょうか?

回答

大学における新しい分野の開拓についての理解

ご質問の内容に関する理解としては、あなたの説明が基本的に正しいと言えます。大学が新しい技術や理論を開発し、新しい産業を生み出す分野(例えば電気工学、情報科学、メタバースなど)と、既に発生している自然現象を理解し、分類研究する分野(例えば伝統的な自然科学や音楽)には異なる役割があります。


大学における新分野の開拓

  • 技術開発: 大学や研究機関は、新しい技術や手法を開発し、例えば電気工学、メカニカルエンジニアリング、情報科学の分野で新たな産業を創出することが期待されています。このような分野では大学が新たな現象や技術を「創る」という主導的な役割を担っています 123
  • 創成研究: 新しく創成された研究領域において、大学は先端技術の発展に寄与し、産学連携を通じてイノベーションを創出する重要な役割を持っています。これによって新しい商業応用が生まれることもあります 123

既存の現象の研究分類

  • 自然の理解: 自然科学においては、大学が新しい自然現象を「創る」わけではなく、宇宙や地球、生物など、既に存在する自然現象について観察し、その理解を深め、体系化する作業を行っています 3
  • 音楽理論: 音楽大学における音楽理論も、音楽という文化的現象が持つ既存の法則やパターンを研究し、理解するための分野です。新しい音楽やパフォーマンスのスタイルは、作曲家や演奏家によって創出されますが、大学による分類や研究はこれに追従する形を取ります 2

この観点から、大学が「新しい分野を開拓する」という表現は、特に技術革新や科学の前線を推進する分野に当てはまり、自然科学や音楽のような分野では、すでに存在する現象や作品の分析、体系化、教育に重点を置くという理解です。もし、本話題についてさらに深めたい点やお尋ねになりたいことがあれば、お気兼ねなくどうぞ!🏫🌿🎶

と言う結果でした。

自然科学でお勧めの本をAmazonで買います

EP-500

 銀河英雄伝説(Amazonで購入)で使われている銃のエネルギーパックはEP-500というみたいです。第60話の「魔術師捕らわる」でそのパックを銃に取り付けているシーンがあります。ちなみに自由惑星同盟は銃と言いますが、帝国は「ブラスター」と呼んでいるみたいです。EP-500ですが、映像で見るとEP-50Cにも見えますが、別の面に500と見えますのでEP-500で正しいと思われます。


SoundPeatsの修理品が配送された住所

 SoundPeatsのイヤホンが保証期間内に故障しました。サポートに連絡したら後日、代品が届きました。その時の配送された住所が

〒300-1323 茨城県稲敷郡河内町手栗325

でした。サポートの代行業者なのか分からないですが思った場所とは違った地域から届いたので意外でした。

ただ、今の時代は本社とかが東京や大阪でなくても良いし、地方都市の一等地でなくても良いと考えます。別にお客さんは本社のショールームに用事があるわけでもないからです。

昔は最先端の商品は銀座とかの一等地で体験するというのが普通でした。楽器のヤマハも銀座に店舗がありますし、ソニーストアも銀座にもあります。そういう場所で新商品を体験したわけです。そして、銀座の高感度な人たちが時代を盛り上げたわけです。

しかし、今はネットのインフルエンサーが広めるわけです。またネット通販サイトの口コミ投稿を参考にするわけです。もちろん今でも銀座は最先端ではありますが、それ以外の場所でも最先端もあるわけです。

今回のSoundPeatsも同様に低コストで商品を提供するために都会や一等地ではない場所でサービスを行っているのだろうと思われます。

AmazonでSoundPeatsの製品を買います

「音律」を気軽に体験できるキーボードは カシオトーン CT-S1

 最近リサイクルショップのポイントでカシオトーンの32鍵キーボードを買いました。特にピアノとか鍵盤楽器に注力する気持ちも無かったので良いと思っていましたが、練習しているうちにストレスになってきました。 そこで、フルサイズのキーボードを探しに家電量販店に寄ってみました。


そしたら、展示品のそこそこ良さそうなキーボードがほぼ半額で売っていました。これはそそられました。ただ、キーボードを求めて店に行ったと言っても衝動買いに近いので、一度頭を冷やすために帰宅です。ただ、帰宅しても欲しいという気持ちが変わらなかったので翌日に買ってしまいました。

電子ピアノとかキーボードと言うと二年くらい前はそこそこブームになっていたと思います。その時はプリンタが必要で来店しましたが、電子ピアノ・キーボードコーナーはそこそこ充実していました。二つ分の島にヤマハ、カワイ、カシオの脚が付いた電子ピアノが展示されていました。そして、プリンタと同じで「コロナ需要」と「半導体不足」による欠品状態で入荷待ちでした。

しかし、今ではプリンタは変わらないですが、電子ピアノは壁際の棚二つ程度に展示スペースが縮小されています。足つきのピアノも棚に乗せられているわけです。そして、この写真のように展示品の処分をしているわけです。

今回買ったのは「ハラミちゃん」も所有していると言われているカシオのCT-S1です。特にこだわりがあったわけではありませんが値段が安くシンプルで、ピアニストが自分の名前で良いと言っているから大きな外れは無いと考えました。

ちなみに、88鍵のピアノタッチの「本物の」電子ピアノもありましたが、重たくてスペースが無いので買わなかったです。


弾いてみた感じは、本物のピアノが存在しているかのような音作りがされています。奥でピアノのメカがざわついているのを感じることが出来ました。面白い楽しみ方としてはボリューム最大で鍵盤を弱く叩くと本当にピアノの機械が動いている感じがあります。

音大や子供のピアノの稽古としては無理かもしれませんが、大人のピアノ趣味や打楽器奏者の練習用や作曲や音楽研究用途には向いているのではと感じました。

ピアノや鍵盤楽器をとりあえず楽しみたいという人はお勧めです。是非買ってみて下さい。

AmazonでCasio CT-S1を買います

お勧めの人

  • 鍵盤を押した強さで音が変わるものを求めている。(タッチレスポンス、ベロシティ)
  • シンプルなデザインを求めている人(液晶モニター、7セグ表示なし)。
  • 電源を入れればピアノの音が出る簡単さ
  • オルガンやチェンバロなどにトーンを変更できる
  • チープなカシオトーンの音を求めない人(残念ながら?音はリアルです)
  • レッスン機能はスマホ連動で良い人(キーボードは光りません)。
  • MIDI入出力(Micro USBケーブルでMIDIデバイスとして認識されます)
  • 古楽器、バロック楽器、ピリオド楽器に興味がある人(音律が変更できます)。
  • 電池で駆動したい人。内蔵スピーカーを求めている人。
  • 机、ベッドなど好きな場所で楽しみたい人。
  • チェンバロ演奏を楽しみたい人(プレクトラムが戻る音がします)。

です。特にチェンバロを古楽器の音律に合わせて演奏すると、バロック音楽でおなじみの美しい和音と時々現れる汚い和音で楽しめます。ちなみに普通な鍵盤楽器は「平均律」という方法で調律されています。平均律は全てが均等に狂っている調律です。古楽器の調律のように最高な和音と汚い和音が出る物ではありません。そう、平均律は全ての和音が均等に狂っているわけです。

音律について

現在はほぼすべての鍵盤楽器やフレット楽器は「平均律」で調律されています。二倍の1オクターブを「等比数列」で12に区切るわけです。12乗すると2になる定数を掛けると半音上がるわけです。

美しい和音とは二つの周波数を割ったものが「有理数」になる必要があります。古楽器の音律である「ピタゴラス音律」は基準音からみて全ての音が有理数の関係にあるわけです。ただ、基準音からズレた和音は著しく汚い和音になります。

しかし、平均律の場合は、有理数になる組み合わせはオクターブだけです。他は必ず無理数になります。しかし、有理数に近い無理数なので人間の耳にはある程度美しい和音として聞こえます。

平均律とは全ての人に微妙に妥協してもらう方法論です。他の音律は「特定の音は素晴らしいが、その一方で著しく酷い和音も発生する」と言うものです。社会に例えると「一部の人が素晴らしい生活をする一方で、一部の人が極端に悪くなる」と言うものです。

そう、平均律は全ての人に微妙な妥協をさせる方法であるわけです。

ただ、この平均律は実生活でほとんど苦情はありません。ピアノやギターなどの楽器は平均律です。オルガン、アコーディオンも同じです。鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴も同様です。カラオケ、ゲーム機、街のメロディー装置も全て平均律です。

CT-S1は音律を変えられます

まず、このサンプル(https://www.youtube.com/shorts/Xz0iI-X80Po)を聞いてください。音痴じゃないでしょうか?この原因は私の演奏がへたくそだから発生したのでしょうか? 確かに私はピアノのスキルは非常に低いですが、この音痴は演奏者のスキルの問題ではありません。

問題は、楽器の調律の問題です。実はこの演奏は「チャハルガー音律」という調律で演奏しています。情報があまりないので分からないですが、アラブ音楽で使われるものと言われています。

音律は世界に多くありますが、本機では17の音律に対応しています。民族音楽や古楽器の演奏を楽しんだり、研究したい人にもお勧めです。もちろん、クラビコードやチェンバロなどの古楽器を手元に置くのが良いですが、高価だしメンテナンスも難しいです。

であれば、CT-S1の音律を変えて、トーンをチェンバロに変えれば古楽器やバロック音楽のあの和音の雰囲気も体験できるのではと考えます。もし、失敗してもすぐに「平均律」に戻せますので安心です。

具体的な操作方法は Functionボタンを押しっぱなしにする。F2の鍵盤を一回押す。C2の鍵盤を一回押す。Functionボタンを離す。 これで平均律に戻ります。

CT-S1で設定できる音律

設定方法はFunctionボタンを押しっぱなしで F2 鍵盤を押した後で 以下の設定の鍵盤を押してからFunctionボタンを離します。これで好きな音律に設定されます。ちなみにC2とは本機では一番左のキーです。

  1. 平均律 Equal temperament C2 ←普通な音律
  2. 純正律長調 Just intonation Major C#2
  3. 純正律短調 Just intonation Minor D2
  4. ピタゴラス音律 Pythagorean tuning Eb2
  5. キルンベルガー3法 Kirnberger temperament E2
  6. ヴェルクマイスター第1技法第3法 Werckmeister temperaments F2
  7. 中全音律 ミーントーン Meantone temperament F#2
  8. ラスト音律 Rast G2 ←音痴
  9. バヤティ Bayati Ab2 ←音痴
  10. ヒジャーズ音律 Hijaz A2 ←音痴
  11. サバ音律 Saba Bb2 ←音痴
  12. ダシュティ音律 Dashti B2
  13. チャハルガー音律 Chahargah C3 ←もっとも音痴
  14. セガー音律 Segah C#3
  15. グジャリ・トーディ音律 Gurjari Todi D3
  16. チャンドラコウンス音律 Chandrakauns Eb3
  17. チャルケシ音律 Charukeshi E3

軽自動車のリムジンを発見

 ネタですが、軽自動車のアルトのストレッチリムジンを見かけたので写真を撮りました。正確にはパノラマ写真を撮っていたら、アルトのリムジンを偶然?撮影できたという感じです。


Amazonでストレッチリムジンの本を買います

YouTubeで動画を見ます

『俺のベビー』と『大好き』

 


愛知県安城市の国道一号線の目立つ位置にある「リラクゼーションマッサージ」という業種の店が同じテナントに二店入っています。名前は『俺のベビー』と『大好き』です。以前は『天使』とか別の名前で営業していたみたいです。

なんかすごくキャッチーな感じがしますが、イマイチどういう業態の店なのかな不明なので皆さんの感想に任せます。下手に想像で書いて間違った印象を与えるのは問題あるのでこれ以上は書きません。

ちなみに手前に見える物はサイクルラックではありません。スポーツ自転車で来店しないでください。駐車場完備かは不明です。

Amazonでリラクゼーション関連の物を買います

ライゾール(Lysol)という消臭剤があったのだが誰も知らないので嫌です


今ではお馴染みの消臭スプレーですが、私が小学生の時には画期的でした。芳香剤のように香りをつけるのではなく消すからです。

特に商品として目立っていたのが5-56などの潤滑油で有名な呉工業の『メディゾール』でした。「ワーワー大変、嫌な臭い、メディメディメディメディ、メディゾール」ってものすごくキャッチーなCMでした。

靴や失礼ですがおじさんの加齢臭などを嫌なにおいとして、奥さんがCM内で噴射していました。

そんな中で、あまり知られていない商品として『ライゾール』がありました。名前から『ライオン』が出していそうですが綴りがLYSOL なので違いそうです。ちなみにライオンはLIONです。

そのライゾールは今でこそキャッチーなCMで有名な小林製薬でしたが、あのおじさんを敵にするメディゾールにはインパクト的に負けていた感じがします。そう、小林製薬が地味に普通にCMしていたわけです。

その、ライゾールもそこそこ売れていたはずですが、今では名前すら忘れられています。ただ、小林製薬は別の名前で似たような消臭スプレーを出していたりします。

と言う事は、ライゾールと言う名前がインパクトが無かったのだろうかと考えます。

ちなみに、ライゾールは映画の『バタリアン』で思いっきりプロダクトプレースメントされています。バタリアンがガスによって生き返った時のものすごく臭いにおいを「ライゾール」を噴射することで消臭しているわけです。

そう、バタリアンの匂いを消せるほど強い消臭スプレーがライゾールなわけです。

と言う事で、ライゾールがみたければバタリアンをご覧ください。1:30:37 から登場するスプレーがライゾールです。 というか、劇中でも非常に地味なデザインです。

Amazonで消臭スプレーを買います

Amazonでサプリメントや医療関係のレビューは避けることをお勧めします。

 


Amazonのレビューは商品を選ぶ人の助けになります。ただし、これは民主主義的なプロセスによるものであり、残念ながらあなた個人の意見として参考にされているわけではありません。多くの人のレビューが同じ方向を向いていれば、人間の総意としてその方向に向かっているというものです。

そして、Amazonは評論としてあなたのレビューを評価しているのではなく、実際に使った感想や自宅に取り付けている写真などを求めているわけです。

そう、素敵な文章より、単純に使ってみて良かったとか、実際に使っている写真を投稿してくれることが期待されているわけです。

しかし、サプリメントや医療機器のようなものに関しては、レビューは慎重になってください。例えば「このサプリメントを飲んだら、よく眠られるようになった」とか「この器具を使ったら歩くのが楽になった」と言う健康が向上したという書き方をするとAmazonは規約違反判断されます。

もし、そういう判断が多くされると、あなた自身のレビューアカウントがはく奪される可能性があります。 せっかく、感想を書きたいのに掛けなくなるわけです。

そのため、サプリや医療機器に限らず、「これを使ったら体の調子が良くなった」「痛みが取れた」「睡眠できるようになった」という表現は避けてください。

  • 睡眠時に使う耳栓
    誤→「これを使うと快適に朝まで睡眠出来ました」
    正→「となりのテレビの音は聞こえるが、内容が気にならない程度になります」
  • サプリメント
    誤→「これを飲むと体が楽になります」
    正→「水なしでそのまま飲めます。癖はありません」
  • サポーター、インソール類
    誤→「長年の痛みが取れました。スポーツ時の痛みが無くなります」
    正→「長時間歩いてもズレません。夏に使いましたが蒸れません。デザインが良いです」

このように、医療や健康に言及しない部分でのレビューを行ってください。

あと、もし、心配でしたら、サプリ、体に身に付ける物、健康器具、トレーニング機器のレビューは避けることもお勧めです。

Amazonにレビューしても得は無いですが、誰かに意見を発信できるのはSNS的に楽しいと考えます。 この楽しみを長く続けるためにはAmazonに指摘されないレビューを心がけることが重要だと考えます。

Amazonで文章術についての本を買います


灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。