卒業式のスピーチでサブカルを引用 となりのトトロ

ご卒業おめでとうございます。

今日、皆さんは新しい章の始まりに立ち至っています。皆さんは新しい世界で夢を追求し始めようとしています。

しかし、その前に、皆さんに一つのことを思い出させてください。それは、いつでも皆さんの中にある子供の心を忘れないことです。

トトロは、皆さんの心の中に住む不思議な生き物です。トトロは私たちの想像力の中で生きることができ、私たちの冒険に参加し、困っているときに助けてくれます。トトロは子供の頃の魔法と不思議を思い出させてくれます。

たとえ大人になっても、皆さんの中にある子供の心を忘れないでください。トトロのように、常に新しい冒険を探し、いつも想像力を働かせてください。

卒業おめでとうございます。そして、皆さんの将来の幸運をお祈りしています。

サブカル引用の注意点

サブカルを公式のスピーチで引用するのは非常に難しいです。幼稚と思われたり、逆に軽い引用で名前だけ知っているだけだろ?と誹謗中傷の原因にもなります。

ここで注意点としては、引用する予定の作品を見てください。トトロなら映画を見るわけです。当然引用するわけだから、一度ではだめです。何度も見るわけです。 もし、それが面倒ならそれほど思い入れがあるわけでは無いので引用など避けるべきです。

ドラえもんや機動戦士ガンダムなど子供の頃に見た作品も危ないです。実際に見たのは事実だが、作品として楽しむというより暇つぶしのコンテンツとして見ていたのであれば見ていないに等しいです。

下手をすれば、娯楽として楽しんでいた作品より、徒然草やシェークスピアの方が知識があったりします。これは、好きと知っているを勘違いしているところです。

『ワンピース』を引用しようとする暴挙

ワンピースは人気のある漫画やアニメとして親しまれています。これも少し知っているだけで引用したくなりますが、二つの意味で暴挙だと考えます。

まず一つは完結していない点です。最終的に何が言いたいのかがまだ確定していません。だから、深い話をする場合は未来予測をする必要があります。残念ながら、未来予測は外れること多いです。

二つ目は現時点ですべて読むには膨大すぎる話である点です。少し知っているだけでも話はできますが、リスク回避と言う意味で避けるのが得策です。

「となりのトトロ」は一本の映画で完結しているので、じっくりとテーマに取り組むことが出来ます。しかし、ワンピースは膨大です。この意味で話のネタにするのは止めるべきと考えます。

灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。