テスラのマスタープラン3と今後の予測

 電気自動車のテスラの投資家向け説明会が残念だったと報道されています。「マスタープラン3」と呼ばれる報告では、予想されていた低価格のクルマの発表はありませんでした。

テスラは低価格のオーナーカーを作らないと予測する

私はテスラ社が低価格のオーナーカーを作らないと予想します。理由としては低エネルギー社会を実現できないからです。テスラ社としては将来的には多くのクルマを自律走行出来るタクシーのようなクルマに置き換えると考えます。その中で、富裕層向けに高価なオーナーカーは残るかもしれませんが、低所得者向けのオーナーカーは低エネルギー社会を目指す上で大きな無駄道になると考えます。

効率よく自動車が使われれば省エネ

現在、多くのクルマは止まっている時間の方が長いです。これがもし、電気自動車なら無駄なバッテリーという資源が眠っているということです。これは全体的な資源の無駄です。

だから、自動運転タクシーで効率よく使われれば、全体的にクルマの数は減ります。

テスラ社が目指す省エネの第一歩は「無駄なクルマの削減」ということだと考えられます。

EVのバッテリー資源をHVに振り向けるトヨタの主張

トヨタ自動車の主張では、バッテリーという限られた資源をEVではなく、多くのハイブリッドカーに振り向けたほうが全体のエネルギーの消費量が下がるとしています。

しかし、その主張はクルマはオーナーカーとして所有されるという事が前提です。今のように半分眠っているクルマが存在するわけです。

テスラの方向性としては、

  1. オーナーカーを減らして、自律運転タクシーにする
  2. 効率よくタクシーを運行する

です。これによって自動車の台数が減ることで資源の節約になります。

テスラ社はエネルギー企業と言っています。トヨタは「Fun to drive」です。先程、新型クラウンの動画を見ましたが、良いエンジン音がしてしました。正直興奮します。個人的にはクラウンの方がテスラより運転して楽しい車ですし、欲しいです。

その一方でテスラは、運転する楽しみではなく、人や物を効率よく運搬するサービスを提供することを目指しています。

将来のエネルギーという考えからすると、Fun To Driveは残念ながら消えていくのではと考えます。

テスラが目指しているもの

自動車メーカーという印象が強いですが、テスラはオーナーカーにこだわっていないと考えます。将来的には人をAからBへ運ぶサービスを提供すると考えられます。そして、エネルギー企業として

  • 出来るだけ少ない台数でタクシーや運輸サービスを提供
  • 自動運転で省エネと事故を減らす
  • パワーグリッドとオンデマンド発電による効率化
  • コージェネレーション
  • 効率の良いヒートポンプ(空調)
  • バッテリーリサイクル

こんなものを提供すると考えます。

そのため、テスラは自動車メーカーという考えでは可能性を見失うと考えます。

テスラの競合

足として使われるオーナーカーはテスラの自立運転タクシーに変わられると考えます。一般的な手頃なクルマは競合します。

Fun to Driveとしてのクルマはテスラのハイパフォーマンスモデルと競合します。この分野では電気自動車なら『ルシード・モーター』のようなパフォーマンスカーと競合します。また、フェラーリやブガッティ、マクラーレンの様なブランドと競合します。

空調機メーカーもヒートポンプの技術で競合になります。特に化石燃料を現場で燃やしている器具を作っている企業はなくなると考えます。

パワーグリッドシステムで余剰電力がなくなると考えます。多くのエネルギーは予測された環境下で使われるので無駄がありません。例えば、誰かがドライヤーを使いたいと要求した場合、どこかのパワーグリッドの出力を一瞬下げて電力を融通します。

車両などハードウェアのリサイクルも考慮した上で設計されていますので、効率よく行われて無駄なく資源が再利用されると考えます。

このように、テスラを自動車メーカーだと思っていると将来の成長は見えないと考えます。

株価は?

単なる高級自動車メーカーであれば、フォードなど他の自動車メーカーと同じ程度まで下がると考えます。 しかし、テスラはエネルギー企業です。 低エネルギーで効率よくサービスを提供するという分野では既存企業を廃業させる可能性はあります。

だから、株価は上がると考えます。

未来の省エネという観点で見れば将来性のあるテスラには投資する価値は充分あると考えます。

Amazonで海外株取引



灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。