かっこよすぎる名前の『アメリカの星』

 なんだか、世間では投資信託って言う投資が流行っているみたいです。まあ、流行に乗り遅れるのは嫌なので何個か買ってみました。投資はFXとか株式とか色々ありますが、正直予想するのは無理っぽいので避けました。

あと、勘違いしている人が多いのは、投資をすると損をするという意味です。これ、学校でざっくり習っているはずですが、株式に関しては「出資額の範囲内」でしか損はしません。 つまり1万円投資した場合は、最悪その投資が無駄になるだけで、それ以上の支払義務は投資家にはありません。

仮の話ですが、やばい会社に10万円投資し、その会社がヤバい液体を川に流して千人の人を殺してしまった場合も、出資者は10万円を失うだけです。 そう、投資家は良い意味「エンガチョ」されています。

あと、信用取引という物もあるが、簡単に説明すると「他人から金や株の現物を借りて投資し、後で返す」って取引です。まあ、人から借りているわけだから、返す義務は当然あります。

話を戻して、投資の中で一番楽なのは「投資信託」ってものです。「誰かにお金を渡して稼いでもらう」って方法です。 そう、友人の凄腕パチンカーに一万円を渡して10万円にしてもらうような感覚です。

今回私は、友人のパチンカーではなく、5種類の投資信託を買ってみました。まずは

『【愛称:アメリカの星】JPモルガン・アメリカ成長株ファンド(為替ヘッジなし、毎月決算型)予想分配金提示型』

です。そう『アメリカの星』です。めっちゃカッコいい名前じゃないですか? アポロ・クリードが『イタリアの種馬』って名前に影響されたように、私もアメリカの星に影響されました。 いやー、かっこいい名前は重要です。

今回買った投資信託は

  • 日経225ノーロードオープン
  • R246(安定型)りそなラップ型
  • Smart-i SP500
  • アメリカの星JPモルガン
  • SMTダウ・ジョーンズインデックス

です。全て、一万円で買っています。改めてこのリストを見ても「アメリカの星」はインパクト大です。

そして半年後の成果がこの写真です。

うーん。アメリカの星8789円。だめじゃん。しかも、儲かっているのは1つだけ。日経225だけ。 頑張ってくれ「アメリカの星」。

確かに投資信託がめっちゃ儲かるのなら、皆やっていると思います。今回は買ったばかりなので損をしていますが、超長期的な視点で考えると得はするのではと考えます。 定期預金よりはマシな金利くらいに思っておけば良いのではと考えます。

そうだ、宝くじを買っている人は「投資信託」は良いかもです。宝くじは毎回買わないと行けないですが、投資信託なら、一度買えば大体の場合は残り続けます。それを時々見ながら、楽しめば良いのではと思います。

一瞬で大夢が消える宝くじより、長い間地味な夢が残り続ける投資信託のほうが少ないお金で遊べるのでは無いでしょうか?

『アメリカの星』という夢を持ちながら。


灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇

 「りんがんぐりぐり」と歌っているネコのが有名な動画で流れている音楽は 「灵感古力古力古力 灵感菇 灵感菇」という曲名らしいです。