楽器練習で音楽と合わせたい場合にスピーカーを使うと音量を上げてしまいます。理由としては、ほかのパートのビートをしっかりと聞き取りたいからです。
スピーカーも楽器アンプを利用して、さらに音を大きくします。 そうすると、より近所や隣室に迷惑を掛けます。 自身の楽器の音に加えて、聞いている音楽も聞こえるわけですので二十で迷惑です。
イヤホンやヘッドホンを使うと、自分の楽器の音が聞こえなくなります。レコーディングとかで慣れている上級者なら問題ないですが、楽器を習いたての人は自分の楽器の音が聞こえにくいのは練習が難しいです。
また、上級者でも自宅でYouTubeの音に合わせてセッションしたい場合も、ヘッドホンやイヤホンは大げさすぎます。
この時にお勧めなのが、耳を塞がないイヤホンやヘッドホンです。
耳の近くにある小型スピーカーを鳴らすという仕組みです。これなら、耳の穴を塞がないの自分の楽器など周りの音を聞くことが出来ます。 さらに、大きな利点としてイヤホンやヘッドホンを使っているという感覚が全くないというところです。私が使っているこのタイプでは、耳をほとんど圧迫しません。
本当に自室のスピーカーを聞いている感じで音楽を楽しめるわけです。小さいスピーカーでは音が悪いのでは?と思われそうですが通常のイヤホンとほとんど変わらない音質です。多少、低音が痩せている感じですが、それほど劣るわけではありません。
ギター、ウクレレ、ハンドパーカッションなどを練習する人はぜひ、耳を塞がないイヤホンを検討してみて下さい。 ただし、ドラムなどスティック(撥)を使って音を出す場合は、耳を塞ぐイヤーモニタータイプをお勧めします。