映画 オッペンハイマー を見た感想 私が大好きなボンゴも登場します

 映画オッペンハイマーを劇場で見ました。DVDが出てから見たほうが安いですが、それ以上に劇場で観たいと感じました。その理由としては高解像度のIMAX撮影をしており、その迫力も重要であるという前評判があったからです。これは家庭のテレビやパソコンの画面ではさすがに無理です。

また、話題の作品であることと個人的に話に興味があるからと言う理由もあります。正確には人物としてのオッペンハイマーは私としては地味な印象です。チームをまとめ上げたリーダーであり、実際の開発はその下の研究者であるという事を知っているからです。『フォンノイマン』や『リチャードファインマン』などの人物の方に興味があったわけです。

また、相当話が脱線しますが、ファインマン氏はボンゴの達人であったと聞きます。私はボンゴを叩くのが大好きなのでその縁で知っていたりします。

映画の話に戻し、この映画は原爆の技術的詳細に触れた映画ではありません。開発の大雑把な説明はありますが、具体的に何をやっているかは映画を見ても分かりません。「爆縮レンズ型」の原子爆弾の開発を行っていますし、そのための部品を組み付けるシーンも多くありますが説明は無しです。

また、戦争と言う部分に関しても描画が少ないです。そして、反戦や非核と言う部分や被爆国に対するメッセージと言うものもありません。

では、映画オッペンハイマーは何の映画なのか? それは人間としてのオッペンハイマーの取り巻く環境を描いた作品です。

最初は実習が苦手な科学者と言う描かれ方がされています。教授からはその点を酷評されますが、その一方で理論を考えることが得意だという事でその道を示してもらえます。その後、アメリカの大学で理論を教えます。

その後、原子力爆弾の国家プロジェクトの技術リーダーとして、著名な科学者をまとめ上げて原爆の実験に成功するわけです。しかし、その原爆が実用されたことにたいして罪悪を持ちます。

更にライバルの嫉妬から当時流行していた共産党狩りの犯人にされるわけです。

この映画はオッペンハイマーに向けられた評価から誹謗中傷までを観客と一緒に味わえる映画です。

映画が始まってから終わるまで、オッペンハイマーの視点で評価されて誹謗される体験が出来るわけです。

こんな体験が出来る映画は私はこれが初めてです。映画評論家からは「アラビアのロレンス」の主人公に似ていると言われていますが、アラビアのロレンスは主人公を引いた視点で冷静に見ることが出来ました。この点がオッペンハイマーとは違うと考えます。

「アメリカのプロメテウス」という言葉は強いメッセージに聞こえますが、私は陳腐に感じます。プロメテウスとは神から炎を奪った神話上の人物です。これを、画期的だが悪影響がある発明をした人に当てはめるわけです。余談だが「フランケンシュタイン」も「又は現代のプロメテウス」と言う副題がついていました。人造人間を作り出した「フランケンシュタイン博士」もプロメテウスと言うわけです。昔から使われる言葉なので陳腐なわけです。

この葛藤と言う部分に関しては、映画では言われていませんが、ファインマン氏が悩んでいたと言われています。しかし、彼の上司の「フォンノイマン」は「世界に対して責任を持つ必要はない」と言って安心させています。

プロメテウスの行動自体が非難されるわけでは無く、プロメテウスから譲り受けたものがどう応用するかの問題なわけです。

この世界に対して責任を持つ必要が無いという考えは虚無主義的な考えではありません。意味としては全ての人には何らかの直近の責任があり、それを果たしていれば世界全体は良い方向に向かうという考えです。

この映画だけを見ると、重大な決断をした人は「自分はプロメテウスであると」考えないといけないように感じます。しかし、これは間違えです。この映画を見た人は是非、「フォンノイマン」や「リチャードファインマン」の話も読んでみて下さい。

オッペンハイマーの下で働いた人の別の視点で考えられます。

最後に、原爆実験が成功した時は科学者たちは大喜びでした。オッペンハイマーももちろん、リチャードファインマンは大好きなボンゴをクルマの上で叩いたり、頭上に掲げて興奮しているわけです。

でも、それらは未来の応用に関してではなく、自分たちの科学的探究が成功したからだと考えます。

最後に私も、プロメテウスであるという自覚など持たないほうが良いと考えます。罪悪はプロメテウスではなく、プロメテウスから火を譲り受けた人が事を起こしてから考えるべきです。

Amazonでオッペンハイマー関連の本を買います。








トイレについている灰皿みたいな装置の謎

 カルミック・サニタイザーをご存じですか?トイレの便器についている灰皿のような装置です。結構見かけることが多いですが、存在を意識する人は少ないと考えます。あの装置はトイレの流した水に薬剤を入れることでトイレを清潔にするための物です。

家庭用ではブルーレットなどのタンクに取り付ける製品もありますが、サニタイザーの特徴的なところは「後から流れる」ところです。 ブルーレットは洗浄水全てに薬剤が解けていますが、サニタイザーの場合は水が流れた後に濃厚な薬剤がトイレに流れます。

この写真にあるものは MK7(Mark 7)と呼ばれ、多分7世代目だと思われます。別に裏を取っているわけではないので外れていたらごめんなさい。カルミック社のWebサイトを見るともっと新しい製品もあります。樹脂製で今どきな外観の物もあります。ただ、いまだにこの見た目からローテク感満載の金属ボディのMK7が使われているという事は、これが良い理由がありそうです。

ちなみにサニタイザーの動作原理は、水が流れると装置内に水が入り、薬剤がその水に溶けます。そしてトイレの水が止まると装置内の薬剤が溶け込んだ水がトイレに流れるという仕組みです。 完全メカニカルな信頼性の高い仕組みなわけです。ちなみに、芳香機能がありますが、これは単に芳香剤がサニタイザーのユニットについているだけとのことです。(昔に元カルミック社員と言う人から聞きました)

トイレを選ぶ基準としてはこのサニタイザーが付いているかを気にしてみて下さい。残念ながら需要が多いらしく、家庭用の販売はないとのことです。多分、経営資源の注力化だと思いますけど。

Amazonでトイレ用グッズを買います




ジョン・デロリアン Driven 映画パンフレット

 映画 デロリアン の映画パンフレットです。この映画の感想としてはクルマとしての「DMC-12 デロリアン」やバック・トゥ・ザフューチャー(BTTF)が軽く好きな人は避けたほうが良いと考えます。

この映画が面白いと思う人は、「DMC-12をハードに知っている人」や「マッスルカー時代のアメリカ車」が好きな人「ポンティアックGTO」というモデルが好きな人だと考えます。また、法廷映画や起業家のドラマが好きな人も該当すると考えます。

Amazonでデロリアンを買います




フォードvsフェラーリ Ford v Ferrari 映画パンフレット

 フォード VS フェラーリ の映画パンフです。地味にレースの怖さと言うのが分かる映画です。どちらかと言うとレース映画は子供心に「レースなどドライバーの機会を与えられれば誰でも出来る」と言う幻想を作りますが、この映画では完全に「レースは危険だ」という現実を見せられると考えます。

AmazonでフォードVSフェラーリを買います





JANコード 4988104112675

ディープステートは空集合です あなたが要素を追加したら危険は暴走します

 「ディープステート」と言う言葉を聞いたことが無いですか? 日本語訳では「闇の政府」とか「闇の国家」とされるものです。まあ、国や政府は実は裏の組織に動かされているみたいな主張で使われる言葉です。いわゆる陰謀論とかオカルトと言うもので片づけられるものでもあります。

しかし、ディープステートには今までになかった怖さがあります。怖いと言っても具体的にそういう組織が存在するというわけでもありません。では何が怖いかと言うとディープステートは「空集合」として人々に定義可能だという事です。

空集合とは数学とか論理学の用語で「グループは存在するが要素が無い集合」と言うものです。非常に分かりにくい用語ですが、大雑把に説明すれば「まだメンバーがいないバンド名を決めた直後」みたいなものと言えます。

「レコード会社がバンド名を決めてから、メンバーをオーディションする場合」

「アイドル事務所がグループ名だけ立ち上げて、メンバーは後で選考する」

などです。スポーツの試合の「ベスト4」と言うグループにも使えますが、その場合は「最初からベスト4と言うグループがあるがまだメンバーは未確定」と言う運用も出来ますし、「ベスト4が決まってからその集合が存在する」と言う考え方が出来るのでややこしいです。

しかし、数学では中身が無い状態で集合の定義が出来るわけです。余談ですが要素が1つだけの集合も数学では許されます。まあ、現実世界でいえばコミケの一人サークルや、バンドの「ハウンドドッグ」などはそれらの例だとも言えます。

そして、ディープステートも空集合であるわけです。ただ、要素が無くてもその集団は何か社会的に悪いことをしている集団であり世界が団結して倒す敵であると認知はされています。

この、「悪いという集団と認知されているが、具体的な構成要素が無い」と言う事が重要なわけです。

群集心理と言うものがありますが、お互いが共通の憎悪を持った場合に群集心理が働くわけです。しかし、具体的な憎悪である場合は全ての人が同じ対象になる事は可能性が非常に低いです。

ディープステートの場合はその中身は個々人が定義できるわけです。ある人のディープステートは「不法侵入する隣国」であったり「特定の民族」「特定の企業」「不満ある制度を実施している行政」などあるわけです。それらをディープステートと定義すればすべての人の憎悪が抽象的なディープステートに向くわけです。

残念ながら人は具体的なものに対しての恐怖より抽象的な物に対する恐怖の方に支配されます。

「会社Aは六価クロムを排水に流している」

より

「あの産業は環境に悪い廃棄物を放出している」

やさらに

「具体的には分からないがあの会社は社会に対して悪影響がある」

とと抽象的になればより心の中の不安が大きくなるわけです。

だから、具体的ではない「ディープステート」と言うものに対して恐怖を覚えるわけです。そして、個々人が自分が信じたい「ディープステート」を思う事が出来るわけです。これは、誘導したいリーダーにとって都合が良いわけです。

「私はディープステートと戦う光の戦士」

と言えば、それぞれがディープステートと決めつけた共通の目的に対して憎悪を向けられるわけです。

そして、暴走した民衆の多数決で決まった具体的な攻撃先に向かうわけです。

リーダーが具体的な行動を指示したわけでは無く群集が決めたわけだから強力に動くわけです。

これが、ディープステートと言う空集合を定義できる怖さでもあります。

最後に、ディープステートとか陰謀論に騙されない方法を説明して終わりにします。

まず、それほど最新の出来事に飛びつかないようにしてください。世間はそれ程早い者勝ちではなく必要な物は待てば手に入ります。また、早く手に入れる利点もありません。それより、世間が煽る問題あるものを手にしてしまう間違えの方が多いです。

次に、恐怖を覚えたら「何が怖いのか自分の目で確認」してください。特にディープステートの場合はもともとが空集合なわけなのでそれ自体には何も恐怖を感じないわけです。ただし、自分自身で空のディープステートに憎悪を追加した場合は危険です。決して自分でディープステートと言う空集合に憎悪を入れないでください。

最後に、何かおかしいと思ったら具体例を確実に挙げるようにしてください。「あの映画は悪影響がある」というだけでは危険です。具体的に考えて「殺人シーンが多い」「流血する」などの例があって初めて意思決定が出来るわけです。

こうすればディープステートと言う実体のない物を利用したミスリードに惑わされません。

あと、飛行機のマニュアルで「まずは自分の酸素マスクをつけてください」とあります。これと同じように他人のディープステートには関わらないでください。まずは自分のディープステートと言う空集合に注意することから始めてください。ディープステートが空集合であれば安心です。

Amazonで哲学入門の本を買います

ヒトの血液からプラ微粒子が発見される 中日新聞報道

2024年3月21日の中日新聞で人の血液からマイクロプラスチックが検出されたとありました。世間はメジャーリーグで活躍する『大谷翔平』選手が話題ですが、それを抑えての一面トップです。ネットニュースでもあります。ちなみに世界では数年前に発表されています(ガーディアン紙)。

プラスチックと言えばポリ袋やストロー、弁当の容器やスプーンやフォークが不法投棄(ポイ捨て)され、それが細かく分解されて生物に摂取されると言われています。

報道では「ナノプラスチック」と言われていますが、意味するところはプラスチックの微粒子なわけです。それが人間(ヒト)の血液から検出されたわけです。

プラスチック自体は細かくなれば害が無いという認識は間違えです。現代的なプラスチックには物理的、紫外線、加水分解などの経年劣化から守るための添加剤が含まれています。今回の報道でも紫外線吸収剤やPCBと言った添加剤もヒトから検出されています。

私の見解としては、プラスチックは便利なので廃止は出来ないと考えていますが、使用箇所を限定することと、確実にリサイクルすれば問題は少なくなると考えます。

  • 食品のプラ容器や食器は確実に回収する。ポイ捨てしない。
  • 過剰な軽量化をせずに、出来るだけ金属部品を使う。
  • パフォーマンス重視の軽量化をプラで行う場合は、その回収まで責任を持つ。

これらが守られれば、プラスチックの便利さと環境を両立できるのではないかと考えます。

Amazonで環境関連の本を買います


トムとジェリー を見る視点を変えれば考えが広がります


最近では暴力的だとかと言う理由でで放映されない「トムとジェリー」です。まあ、単に新しいコンテンツに埋もれているだけだと思いますが、そうだとしてもトムとジェリーは今の基準からすると相当な過激シーンが見られます。

切断、爆破、大けがが予想される打撃や電撃、火傷、凍傷や水没などです。

ただ、これを「話の中でガチに喧嘩している」ととらえると本質を見失う傾向にあると考えます。とはいっても日本語化されたときにはオリジナルのテーマソングではなく、ペギー葉山が歌っている「なかよくけんかしよ」と言う意味からしても「トムとジェリーは喧嘩している」になってしまうわけです。

ただ、トムとジェリーの原題は「Tom and Jerry Comedy Show」です。そう、あれは喧嘩じゃなくトムとジェリーによって演じられているコメディーのアニメなわけです。

決してドラゴンボールにような話の中で戦闘をしているという設定では無いわけです。これを同じように見てしまうと頭の中でミスリードが発生してしまうわけです。

だから、次にトムとジェリーを見る時は、

「あれは喧嘩ではなく、怪我しそうな絶妙なタイミングで作られた体を張ったコメディ」

として楽しんでみて下さい。そうすれば視点と理解がより深まると考えます。

あと、オリジナルのテーマソングですが、エンディングで運がいいと時々見ることが出来ていました。この音楽も絶妙で「ピアノの練習曲でありそうな、ドレミファソファミレドを繰り返すモチーフ」が使われています。こんな陳皮なモチーフも編曲(オーケストレーション)によって軽快で素晴らしい音楽になってしまうわけです。個人的にはどうして日本のオープニングが独自の物になってしまったかが疑問です。

最後に、このオリジナルエンディングのクロージングで出てくる Filmation というプロダクションのロゴアニメーションが子供心にかっこよく未来的なものに感じました。

Amazonでトムとジェリー



これがかっこよく見えたわけです。今でもそう思っていますけど

アレグロ・コソブリオ


アレグロコソブリオ(アレグロコンブリオ,Allegro con brio)が良く意味が分からないのでAIチャットに聞いてみました。

アレグロ・コソブリオは、音楽のテンポを表す言葉の一つです。ここで、「アレグロ」はイタリア語で「快活な」や「元気な」を意味し、音楽の速度を中速やや速め示。一方コブリオは勇気や熱意を味しますがってアレグロ・ソブリオ」は一般的に元気で勇敢な」は「き生とした熱を持っていう意を持、楽が中からや速めか、元で勇ある囲で演されことを示す指ですただし、楽のンポ演者や揮者の釈により少異ることがますので全てのアレロ・ソリオ」がじ速度雰気るわけいことご解ください

アグロコ・ブオは、楽演奏示一つ、タリで「を伴アグロいう味がますアレロ」「活」を味、音楽ンポして中速や速い速をします。方コ・リ」は「気を」と意味で、奏に情や勇気を現するよ指示して。

つま、「アレグロ・コ・ブオ」、中速からやや速い度で、活気情熱をめて演奏ことを指示してるのです。ただ、具体的な速度表現は奏者指揮の解によますので全てのアレグ・コン・リオ」同じ速や雰囲気演奏されないこを理解下さい。

イマイチ良く分からないです。あと、妙にベートーヴェンばかり検索されるのも不思議です。と言うか単に「アレグロ」だけじゃダメなのだろうか?

Amazonでアレグロコンブリオを買います



バロック音楽とクラシック音楽の違いが簡単に分かる方法です


 音楽のジャンルは非常に分かりにくいですが、その中でクラシック音楽とバロック音楽の違いが特に分からないと思います。 クラシック好きな人にバロックのコンサートに誘ったり、クラシック音楽が好きと自称している人が、実はバロック音楽が好きだったという事です。

以下はAIチャットで教えてもらったバロック音楽とクラシック音楽の違いです。

Amazonでバロック音楽で有名なバッハの音楽を買います

バロック音楽とクラシック音楽の違い

バロック音楽とクラシック音楽は、それぞれ違った時代の音楽潮流であり、様式や構成、使用される楽器などに明確な違いがあります🎵


バロック音楽について

  • 時代背景: 16世紀から17世紀にかけて主にイタリアを中心に発達した音楽様式です。[1]
  • 特徴: ルネッサンス音楽から引き継がれた多声部音楽が特徴で、対位法を駆使した複雑な楽曲が多いです。また「装飾音」を多用して華やかな音楽を創ることが一般的でした。
  • 代表的な作曲家: J.S.バッハ、ヴィヴァルディ、スカルラッティなどが有名です。

クラシック音楽について

  • 時代背景: バロック音楽の後、18世紀から19世紀にかけてヨーロッパを中心に発展しました。[1]
  • 特徴: より均整とバランスを重要視し、感情表現を抑制した明快で整理された様式が特徴です。交響曲などの楽曲形式が確立し、現代のオーケストラの原型が生まれました。
  • 代表的な作曲家: モーツァルト、ベートーヴェン、ハイドン、シューベルトなどが著名です。

以上の違いを理解することで、両時代の音楽をより深く味わうことができるでしょう😊 興味があれば、それぞれの時代の楽曲を聴き比べてみるのも楽しいですよ!

タイ土産の海苔です

 少し厚みがありフワフワしている感じでそのまま食べやすいです。辛味の有無で二種類ありました。