コンサートでバスドラムが演奏に合わせて光る理由


疑問に思う人がいるが質問しても意味がわからないと言われる事は多いです。質問の方法が間違っているとも言われますが、多くは認識が違いすぎるところがあります。

質問として

「コンサートでバスドラムが演奏に合わせて光っているのはなぜ?」

というものがあります。質問者は上記の添付の動画のような現象を知りたかったのに答えが聴けなかったということです。

まず、この現象はバスドラムのキックによってドラムの皮(ヘッド)が振動し、光の反射する方向が変わることによって発生します。バスドラムをキックした時の光の反射がちょうどよくどこかのスポットライトから目になれば非常に強い光を感じられます。

この場合、見る人にとってはバスドラムをキックするたびにヘッドが強烈にピカピカ光ります。もちろん、バスドラムは音楽に合わせて演奏されているのでその光は音楽にあったものになります。

まあ、これが質問者が感じていた疑問なのですが、「光るドラム」質問するとこの回答は得られません。

多くは、ドラムに電球やLEDなどのクリスマスツリーのようなライトが仕込まれているものやアクリル製のドラムシェルの中に光を演出したものを想像されます。

また、振動によってヘッドが反射すること自体が特別なことではなく当たり前すぎることとして意識できていない可能性があります。

ただ、今だと動画を撮影できるので、ライブ中に光るドラムを見たら撮影して質問すれば、必要な回答は得られると考えます。

こういう意味で手軽に動画撮影できるスマホがある便利な時代になったと考えます。

https://amzn.to/3kWCHdO←Amazonで質問術